生駒 忍

記事一覧

福祉をかねた朝食サービスと早起きの京都人

きょう、京都新聞のウェブサイトに、「100円朝食」学生健康に 京都文教大、障害者施設で調理という記事が出ました。

大学での朝食サービスの導入は、関西福祉大学「朝活」の記事でも紹介しましたし、京都文教大学とは無関係な、文教大学でもこの春から始まりました。京都では立命館大のものが、比較的よく知られているでしょう。それに比べるとやや出おくれた、この京都文教大がユニークなのは、「学生に栄養バランスの良い朝食を食べてもらい、学習意欲の向上を図るとともに、障害者の働く場の確保を目指す。」と、中にも外にもよい効果をねらったところです。学習意欲のほうは、記事の最後に登場する「広報課」はほかの大学のものだと思われますので、これからだんだんとのびるという期待でよいでしょう。早死にする仕事、長生きする仕事 働き方を変えれば、寿命は10年延びる!(古井祐司著、マガジンハウス)の、スモールチェンジの原則の1番目は、「目先の結果を求めない」です。ですが、障害者がはたらく場のほうは、サービス開始の時点ですでに、一定の確保ができているはずです。この程度ではたらく場などと呼ぶのはかん違いもはなはだしい、もっと実施日や作業の規模を拡大しないといけないという考えなのでしょうか。

発案者は、「宿直や早朝のアルバイト、遠方からの通学で、朝食を欠食する学生が多い。」とします。きょうの福祉にきょう出た記事、大学の朝食サービスにには、「朝食を食べすに登校する学生」という表現がありますが、ここでは食べないのではなく、くらしのつごうで食べられない学生を想定したもののように見せています。一般に、朝食サービスには、早起きの生活習慣をつくる、ないしは守るというねらいがあるものですが、その側面は見せません。文研世論調査ファイル:4つの生活時間圏で、朝寝坊率が54%で日本一となった京都ですので、そういう効果もねらってよいと思いますが、どうでしょうか。もちろん、京都人は、かつての支配層の遺産でのんびりとくらす人ばかりだと思ってはいけません。早起きする人もいますし、その調査ファイルでは、仕事時間の長さでも、京都は日本一です。永守重信の、いつも一番乗りで出社して、元旦の午前中だけは休むはたらき方は、あまりに有名です。また、「餃子の王将」で知られる王将フードサービスの社長であった大東隆行も、早朝から出社していましたが、そこをねらわれて、昨年12月、凶弾に倒れたのでした。あらためて、ご冥福をいのります。

追手門学院大学の新コースと運動部員の展望

きょう、ORICON STYLEに、スポーツをがんばる中高生に朗報!将来に道を開く大学のキャリアコースがスタートという記事が出ました。

同じくORICON STYLEにきのう出た記事、今、大学がおもしろい! 大学を探検する シリーズVol.3の姉妹記事のようです。きのうのものは、あのようなタイトルのシリーズですが、これまで毎回とも追手門学院大学だけの探検に徹する、特徴的な企画です。おそらく、近日中に、大学のメディア一覧という変わったタイトルのページに、Vol.3も紹介されることと思いますが、きょうのものも、合わせてあつかわれるでしょうか。

「スポーツに取り組む中高生にとって心配なことは、将来、その道でキャリアを積むことができるのかということ。」と書き出されます。そうでしょうか。もちろん、本気でそう心配している生徒もいると思いますが、いまは毎日運動部で汗を流しながらも、将来にも「その道」のキャリアをはっきり想定するのは、少数派であるように思います。それとも、そういう低い意識での活動は「取り組む」という表現に値しないという立場なのでしょうか。一方で、以前に若者のやりたいこと探しの記事で紹介した濱口美菜の事例のように、明らかに本気で取りくみ、成果を出した高校生が、やりたいことを理由に「その道」をおりることもあります。

「「スポーツに対して、学問として多角的に向き合う」ことを目的とした「スポーツキャリアコース」を今秋からスタートする。」とあります。コースといっても、学部や学科とは独立した位置づけで、学部の卒業証書とは別に、「修了証」を発行するそうです。ここで気になるのは、まず、学問として向きあう機会はあってよいのですが、それがこのコースの主目的と考えてよいのかどうかです。一般論としては、学問でも何でも、学ばないよりは学んだほうが、キャリアにつながるひきだしを増やすことにはなりますが、学問の方向とキャリア教育の方向とでは、かなり異なってくるように思います。公式サイトを確認すると、「スポーツに対する多角的な取組みを正課教育プログラムとして提供し、自ら のスポーツ体験と合わせて将来のキャリア形成に生かすことができます。」とあり、ねらいのわからない半角スペースはあっても、学問という表現は見あたりません。「多角的な取組み」には、記事冒頭の中高生のような取りくみだけでなく、学問も含まれてよいとは思いますが、どうでしょうか。また、今秋からということですと、このコースはまだスタートしていないと理解してよいでしょうか。以前に書いた西九州大学心理カウンセリング学科の記事の例とは異なり、こちらはかなりあいまいです。姉妹記事と思われるVol.3のほうには、「追手門学院大学 スポーツキャリアコースを訪問」とあり、ないところに訪問はできませんが、「同コースは、1年生の秋からスタート。」とも明記されています。公式サイトには、「「スポーツキャリアコース」4年間の流れ」という図があり、今秋に始まると考えると、この4年間というタイトルとはなじみませんし、図にあるカリキュラムでは、先頭を切る「トレーニング論」は春学期の終わりから始まるように見えます。

「2020年の東京五輪開催に向けて日本ではスポーツビジネスに注目する人も増えてきており、こういったスポーツキャリア教育への需要もますます高まるに違いない。」とあります。「スポーツキャリア教育」という表現は、耳なれないものですが、いずれ定着すると思ってよいでしょうか。スポーツのあり方、かかわり方、動かし方などを広く学ぶこと、学ぶ姿勢をつくることは、本人のキャリアだけでなく、これからのスポーツ界全体にとっても、よい影響があると思います。そういえば、心の野球 超効率的努力のススメ(桑田真澄著、幻冬舎)には、「「野球選手が勉強をしない」「素行が悪い」「ベンチや応援団が汚いヤジを飛ばす」といった問題は、日本に野球が伝わってから140年近く経っても変わっていない。」とありました。

宮城学院女子大学心理行動科学科のPC交換

きょう、宮城学院女子大学のウェブサイトに、パソコンも学科スタッフですという記事が出ました。

宮城学院大学のサイトは、トップページのNewsのところに、こまめに新しい記事が出てきます。きょうは、この記事のほかに、自主制作ラジオ放送 パワフル奮闘記 第22回 (2014.03.03)も出ました。過去のものは、お知らせ一覧からたどることができます。なお、これとは別に、宮城学院女子大学 お知らせ一覧という一覧ページもあり、取りあげる記事の性質が両者で異なります。

さて、今回の記事のうち、前半は心理行動科学科とパソコンとのかかわりについての説明で、後半がお知らせらしいニュース性のある内容となります。ニュース性といっても、残り1か月少々となったWindows XPのサポート終了への対応のため、コンピュータを入れかえたとあり、あまりに遅いと思った方もいるかもしれませんが、これまでずっとXPで使えてきたわけですから、XPがいかにすぐれたOSであったかがわかるともいえるでしょう。

表記で気になったのは、「ノートパソコン」は中点なしで書くのに、「デスクトップ・パソコン」は2か所とも中点入りにされたところです。以前に佐賀県の労災事故の記事で触れたバウムテストほどではありませんが、こちらも中点を入れずに、「デスクトップパソコン」と書くのが一般的なはずです。中点の有無を変えた理由がわかる方がいましたら、教えていただきたいと思います。

記事タイトルは、最後の文からとられたようです。「本学科では、パソコンも大事な大事なスタッフなのです。」と締めています。新学期を前に待ちかまえる段階でスタッフあつかいなのは、OA機器に対してよく行われる、爆弾アイコンが出たりフリーズしたりを「ごきげんが悪い」と表現するような、人間側にとってよくない事態のときだけの選択的擬人化ではありませんので、それこそ擬人的にとらえれば、光栄に思ってもよいところでしょう。うごかしてみたら終始クールに人間側のごきげんをそこなってくる、アレグリアとは仕事はできない(津村記久子作、筑摩書房)の新しいはずのコピー機のようにはならずに、前のXPのように長く活躍する買い物であるとよいと思います。

西九州大学心理カウンセリング学科の前身

きょう、西九州大学のウェブサイトに、日本心理学会の機関誌『心理学ワールド」に記事が掲載されました。という記事が出ました。かぎかっこの対応がとれていませんが、10日ほど前に公開開始となった心理学ワールド第63号の一部を、直リンクで紹介したものです。

心理カウンセリング学科が「お知らせ」を出したことに、おどろいた方もいると思います。この学科は、来年度から始まるので、まだ実在しないのです。産まれる前からすでに語る位置にいた、NHK大河ドラマ「平清盛」の源頼朝のようです。それは、「本学科の前身である臨床心理コース」と書きながらも、前身だとされるコースは神崎キャンパスの健康福祉学部社会福祉学科にあり、新しい学科は神園キャンパスの子ども学部の中に新設されることとも、やや対応するように思います。東西の位置関係はここと逆ですが、平家から源氏へ、大きな交替があっても、武士の世をつくる意志はゆるがず、より堅固になって受けつがれたのです。

その切りかわりについて、リンク先PDFでは最後の節、「新「心理カウンセリング学科」設置準備中」に説明があります。ここでは、特に最初の文の主語を書かずにぼかしたところが、コースが学科に昇格するような直線的な発展ではないことをうかがわせます。

記事でひとこと触れてもよかったと思いますが、リンク先の最後の文に「「健康福祉学研究科臨床心理学専攻」として申請中」とあるのは、書かれた時点でのことですので、気をつけてください。この申請は、掲載された第63号の発行とほぼ前後して通り、それから2か月もしないうちに、研究科の名前が「生活支援科学研究科」へと変更されることになりました。落ちつきがないと感じる人もいるかもしれませんが、きちんと理念を持っての改称ですし、一度口に出したらもう変えられない、親子アスペルガー(兼田絢未著、合同出版)のような世界ではなくてかまわないと思います。

学部の入試相談会で研究テーマを相談しますか

きょう、駿河台大学心理学部のウェブサイトに、学内・学外向け 入試相談会を開催しますという記事が出ました。新年になってから、初めての更新です。

「以下の日時で」として示されているのは、実施日はこれでよいのですが、相談の時間は書かれていません。書かれているのは「受付時間」ですので、参加される方は気をつけてください。本題の終了時刻がいつかわからないところには、asahi.comの記事、〈学長力〉産業人、組織に「喝」 芝浦工大学長 柘植綾夫学長にある、会議の開催通知のお話を思い出しました。

「個別相談ですので、入試だけでなく研究テーマについてもご相談ください。」とのことです。きょう、大紀元電子日報に、研究:團體心理治療優於個人諮商という記事が出ましたが、この会は個別相談の利点を活用するようです。ですが、「研究テーマについても」とあるところに、学部の入試相談会でもう研究のお話とはと、少しあわててしまいました。

心理学研究科のほうのサイトを見れば、その誤解がとけます。きょう、そちらにも、学内・学外向け 入試相談会を開催します、つまりまったく同じタイトルの記事が出ました。しかも、本文もまったく同じです。カテゴリと、その画像と日付との間の改行によって生じる半角スペースの有無が異なるだけです。心理学部のサイトの記事ではあっても、その学部のものではなく、学内の大学院の入試相談会のことだったわけです。「学内・学外向け」とつけてあるのも、それなら納得できます。