生駒 忍

記事一覧

福祉をかねた朝食サービスと早起きの京都人

きょう、京都新聞のウェブサイトに、「100円朝食」学生健康に 京都文教大、障害者施設で調理という記事が出ました。

大学での朝食サービスの導入は、関西福祉大学「朝活」の記事でも紹介しましたし、京都文教大学とは無関係な、文教大学でもこの春から始まりました。京都では立命館大のものが、比較的よく知られているでしょう。それに比べるとやや出おくれた、この京都文教大がユニークなのは、「学生に栄養バランスの良い朝食を食べてもらい、学習意欲の向上を図るとともに、障害者の働く場の確保を目指す。」と、中にも外にもよい効果をねらったところです。学習意欲のほうは、記事の最後に登場する「広報課」はほかの大学のものだと思われますので、これからだんだんとのびるという期待でよいでしょう。早死にする仕事、長生きする仕事 働き方を変えれば、寿命は10年延びる!(古井祐司著、マガジンハウス)の、スモールチェンジの原則の1番目は、「目先の結果を求めない」です。ですが、障害者がはたらく場のほうは、サービス開始の時点ですでに、一定の確保ができているはずです。この程度ではたらく場などと呼ぶのはかん違いもはなはだしい、もっと実施日や作業の規模を拡大しないといけないという考えなのでしょうか。

発案者は、「宿直や早朝のアルバイト、遠方からの通学で、朝食を欠食する学生が多い。」とします。きょうの福祉にきょう出た記事、大学の朝食サービスにには、「朝食を食べすに登校する学生」という表現がありますが、ここでは食べないのではなく、くらしのつごうで食べられない学生を想定したもののように見せています。一般に、朝食サービスには、早起きの生活習慣をつくる、ないしは守るというねらいがあるものですが、その側面は見せません。文研世論調査ファイル:4つの生活時間圏で、朝寝坊率が54%で日本一となった京都ですので、そういう効果もねらってよいと思いますが、どうでしょうか。もちろん、京都人は、かつての支配層の遺産でのんびりとくらす人ばかりだと思ってはいけません。早起きする人もいますし、その調査ファイルでは、仕事時間の長さでも、京都は日本一です。永守重信の、いつも一番乗りで出社して、元旦の午前中だけは休むはたらき方は、あまりに有名です。また、「餃子の王将」で知られる王将フードサービスの社長であった大東隆行も、早朝から出社していましたが、そこをねらわれて、昨年12月、凶弾に倒れたのでした。あらためて、ご冥福をいのります。