出題解説

記事一覧

問91 精神科デイケアの点数と自己負担

1、デイケアは回復期、安定期に適用するものです。

2、小規模デイケアでは3名、50人までの大規模デイケアでは4名、70名まででは6名が求められ、いずれの場合も精神科医師と専従の看護師とは必須ですが、精神保健福祉士がいなければいけないことはありません。

3、デイケアは標準6時間で、小規模で590点、大規模で700点となり、早期加算等もあります。ナイトケアは標準4時間で540点、早期加算があります。なお、名前から誤解されやすいところですが、ナイトケアは16時以降から行われるものです。

4が正解です。自己負担を原則1割とする制度です。生活保護制度の医療扶助で自己負担をなしにすることも含めて、実際には1割をさらに下回る利用もあります。

問92 宇都宮病院事件と法改正

1が正解です。今もある報徳会宇都宮病院で、入院患者2名が暴行で死亡したことが漏れ、ここから日常的な暴力、乱脈医療、経済的搾取、東大教員たちの黙認などが発覚していきました。人権問題として国際的にも非難がおこり、精神保健法への改正へとつながりました。なお、らくらく暗記マスター 精神保健福祉士国家試験2015(中央法規出版)のように、1984年に死者が出た事件として書いたものもありますが、立件にいたった2名の死亡は1983年のことで、事件化したのが翌年です。

2、大和川病院事件は、柏原市にあった大和川病院での、暴力や不正の横行が大きな問題となったものです。精神衛生法から精神保健福祉法への改正に影響したとされます。この病院は、巨額の診療報酬不正から、廃院となりました。

3、相馬事件は、旧相馬中村藩主の相馬誠胤が精神病とされて座敷牢に、そして今の精神科病院にあたる癲狂院に入れられたのは乗っとりの陰謀だと主張する旧家臣が、訴訟や世間へのキャンペーンを展開したものです。精神病者監護法の制定をみちびいたとされます。日本精神医学会のウェブサイトにある、写真で見る「日本精神医学・医療」の歩み-1 「相馬事件」とはを示しておきます。

4、練馬事件は、組合の不法行為の取りしまりを逆うらみした日本共産党員による警官殺害事件や、投票時間をすぎての投票を認められなかったことを逆うらみした創価学会員による投票所襲撃事件をさす表現です。

問93 心神喪失者等医療観察制度

医療観察法は、正式名称を心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律といい、国民の体感治安の問題や刑法39条への反発への、国としてできる精いっぱいの対処である一方で、非道な保安処分の再来とみなす否定的評価もあります。

 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律 - 法令データ提供システム

制度の全体像は、厚労省のサイトにある図がわかりやすいと思います。

 心神喪失者等医療観察法 - 厚生労働省

1、対象は重大な他害行為に限られます。放火は入りますが、器物損壊は入りません。強制わいせつは入りますが、公然わいせつは入りません。傷害は、ぎりぎりで入っているような印象です。

2、保護者制度は1章5節に、当初から定められています。選任の申し立ての方法は、裁判所のサイトの保護者選任を参照してください。保護者制度が廃止されたのは、精神保健福祉法のほうです。

3が正解です。地方裁判所が、医療機関の鑑定を得ながら処遇を決めます。

4、そんな規定はありません。医療がより求められると思われる人の制度適用がなくなるようなルールがあっては困ります。

問94 「こころの耳」事業

1、いのちの電話は、自殺防止を目的とした電話相談です。ほぼ各都道府県に対応するかたちで、社会福祉法人またはNPO法人があって、全国をカバーしています。

2が正解です。働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」として、ネット上からこころの健康に関する啓発を行っています。

3、なかまの会は、近畿地方で活動する自助グループです。パニック症を中心に、近年は社交不安症も対象に取りいれています。

4、「たましいのいえ」でしたら、第2世代つまりで、カントー地方に登場しました。

問95 精神障害者の雇用支援

1が正解です。精神障害者は、雇用率の算定対象になってはいますが、身体障害や知的障害とは異なり、雇用義務化はまだです。法改正はされましたが未施行で、2018(平成30)年に実現する予定です。

2平成25年度障害者雇用実態調査の結果を見ると、身体障害者では43万人を超えましたが、精神障害者では4万人台で、けた違いです。

3、なくても一定の条件の下で、受けることができます。高齢・障害・求職者雇用支援機構のサイトから、精神障害者総合雇用支援雇用支援施策の適用範囲のご案内を参照してください。

4、ジョブコーチには3種類があり、配置型ジョブコーチは地域障害者職業センターに配置されることから、この名があります。社会福祉法人等で就労支援にたずさわるのが第1号ジョブコーチ、障害者が雇用される企業の雇用を受けるのが第2号ジョブコーチです。