生駒 忍

記事一覧

待ち時間に対するダブルスタンダードと人生観

きょう、マイナビニュースに、現役薬剤師に質問! 患者からの困った注文は「早くして」が最多という記事が出ました。

画像のキャプションには、「患者さんからよくある困った意見といえばなんですか」とあり、タイトルにある「患者からの困った注文」とは、やや表現が異なります。本文では、間をとったのか、「患者からよくある質問で困った意見」です。そして、4位を見ると、「薬の説明を聞かない」ですので、意見とも注文とも、質問とも言いにくく、困惑しました。これはむしろ、薬剤師のほうから、注文、意見したくなることだと思います。

1位は、タイトルと本文とでは「早くして」、画像では「早くして!」です。病院の待ち時間情報の記事で取りあげたような問題にくらべて、薬局などでは、そこまで待たされることは少ないように思います。それでも、困らせるほどに、ぶつけてくる人がいるのでしょう。認知的不協和とプラシーボ効果の合わせ技で、待たされたほうが薬がよく効くようになっているかもしれませんが、患者側にそう言うわけにはいきません。ぐあいの悪い人が多いでしょうし、薬局のつくりから考えても、Mac Fan 2015年1月号(マイナビ)にある、待つかわりに歩かせる設計でクレームを減らしたヒューストン空港の作戦はなじみません。待ち時間革命(前田泉著、日本評論社)は、病院の待ち時間の問題と対策を論じる中で、「人はいつから待てなくなったのか」を取りあげましたが、もう薬局の待ち時間程度でも、クレームが当然の時代になってきたのでしょうか。それとも、病院を出て薬局に入ると待ち時間の感覚が別ものになる、ダブルスタンダードの問題とみるべきでしょうか。

記事のうしろについた「【wikiで調べる】」には、「人生観」が入っていて、こんなちっぽけな時間や注文のことに大げさな、と思ってしまいました。これは一応、「「現役薬剤師の業務、生活、人生観に関する実態調査」の結果」の記事なのでした。

特典商法の可否と『ダイバー』の表紙買い

きょう、ORICON STYLEに、「特典商法」に対するユーザーの本音~“楽曲以上”の価値には疑問という記事が出ました。ゴールデンボンバーの特典なしシングルの記事で取りあげた挑戦に触発されてのアンケートのようですが、調査時期は、ローラの傷だらけ(ゴールデンボンバー)の発売より少しだけ前です。

「音楽や書籍のデジタル配信が普及し、ネット上で気軽に作品を楽しめるようになった今、CDや紙の書籍などリアルパッケージを多くの人に手に取ってもらうため、イベント参加券や特典といった“付加価値”を付けて販売することはもはや当たり前となっている。」と書き出されます。「当たり前」のことへの可否を、行うほうではない人にたずねる意味に引っかかりを感じた人もいるかもしれませんが、タイミングはともかくとしても必要ではある消費税改定への社会調査などもありますし、していけないものではないと思います。むしろ私は、「デジタル配信が普及し」という前提に、少々引っかかりました。デジタル配信が知られるようになったのは、事実でしょう。ですが、100円のコーラを1000円で売る方法(永井孝尚著、中経出版)で、与田が省エネルックを、「つまり、話題になったのに普及しなかったんだ」と評したように、配信が広く使われるようになったかというと、どうでしょうか。日本レコード協会による有料音楽配信売上実績で、この10年の動向を見てください。

「女性はNOの割合が64.4%と高くなった一方、男性はYESが48.8%、NOが51.2%とほぼ半々。」という結果です。男性でも、否定が多いと言えば多いのですが、男女とも500人ずつと思われますので、肯定244人に否定256人で、二項検定をかけてみると、両側仮説でp = .623となります。

回答のコメントについては、選んでいるのかもしれませんが、自分の損得や好みでのものが意外に少なく見えます。肯定派は業界や時代のことを考え、否定派は音楽の本質が守られない不安を表明して、現実対原理の構図がうかびます。

「かつてはCDショップや書店に出向き、ぶらぶらしては“ジャケ買い”などをして楽しむ人が多かったものだ。」、私も若くないので、この感覚はわかります。「ジャケ買い」、なつかしいひびきです。この買い方は、特典目あてとはまた別のかたちの、音楽の本質に基づかない選び方でもあるといえます。ですが、紙の辞書をすすめる人のようなことを言うと、ここにはセレンディピティのたのしみがあります。大すべりもありますが、食わずぎらいのままではのがしてしまう出会いもありますので、興味が、そして人生がひろがります。そういえば、月刊ダイバー 2014年10月号(ダイバー)には、おにぎりという人が、月刊ダイバー 2014年9月号(ダイバー)を「表紙買い」したことから、ダイビングがしたくなったというお話がありました。

趣味へのお金のかけ方と女子高生起業家の感覚

きょう、日経電子版に、お金はかかるが…趣味があれば仕事もがんばれる 趣味の持ち方(1)という記事が出ました。

世の中には、趣味は何かと聞かれて答えに困る人がいます。月刊カラオケファン 2013年11月号(ミューズ)の、川野夏美のまんがの世界です。この筆者は、そうではなさそうです。「筆者は毎月25冊くらいマンガを買う趣味(コミックレビューの連載もやってます)と、ブラタモリ的な街歩きの趣味(東京スリバチ学会員です)があります。」とのことです。前者については、つくるほうではないのはわかりますが、読むのが趣味ではなく、「買う趣味」と書かれたのが興味深いところです。買い物依存や、共感する女脳、システム化する男脳(S. バロン=コーエン著、NHK出版)でいう「男性型の脳」による体系的な収集でしょうか。ですが、レビュー活動の提示で、きちんと読んでいることがアピールされますし、「毎月25冊くらい」という安定したペースともなじみにくいでしょう。お金を使うことの記事なので、そうわかりやすいように書いたのでしょうか。

「車やバイクにお金をつぎ込んだり、ギャンブル(競馬等)やたばこなどに毎月1万円以上つぎ込むのも社会人ならではの特権です(個人的にはおススメしませんが、自分の好きなことにお金を使えばいいのです)。」、社会人が社会の中心と考えれば「特権」というのは奇妙ですが、使えることはそのとおりです。それで思い出したのが、アクリフーズ群馬工場農薬混入事件の犯人です。このライン工は、改造スクーターに100万円以上を投じたとされ、ONE PIECEのコスプレで、群馬のあのあたりでは有名人だったそうです。ですが、FRIDAY 8月22・29日号(講談社)では、コスプレにはまったのは「息子の影響なんだよね。」としていて、「自分の好きなこと」からではなかったようです。

「今までできなかった趣味について、世界を広げることはすべての社会人が意識してみるべきテーマです。」「実はやってみたかった……」という趣味ほど、あえて飛び込んでみることをオススメします。」、同感です。もちろん、手を出してみたらイメージと違った、それほどおもしろくなかったということもあるでしょう。ですが、それを体感できたことはひとつの収穫です。さらに、映画を見ると得をする(池波正太郎著、新潮社)の、つまらない映画からも楽しみを見いだせるような視点が身につけば、収量はさらに増やせます。お金は出ても、「予算管理を意識しながら楽しむ趣味」、「バランスのとれたつきあいかた」の範囲でなら、問題ないでしょう。2分ではじめる100万人の信長の野望(イースト・プレス)は、いくさは時の運、負けたときの損害を考え、兵力は多すぎず少なすぎずでとアドバイスします。

ですが、リスクを取るというと大げさに聞こえますが、そういう挑戦をはじめから忌避する人が相当数いて、見えにくい問題になっているという指摘があります。たとえば、現代ビジネスにきょう出た記事、個人消費低迷に打開策はあるか!? 日本中に蔓延する「失望最小化戦略」についてです。ここでは、「動く人」と対比するかたちで、「動かない人」と表現されています。「成長することが好き」、こんなことは誰でも当然だと思いがちですが、あくまで「動く人」のほうの特徴なのです。「「動かない人」は成長することが好きでもなく」「非常に保守的な人生観」、「儲かって得をすることよりも損をしない事のほうが大事。」、「重要なのは、消費をしないことと貯金をすること」ときます。「おそらく今がベストで、これから少しずつ悪くなるだろう。」という信念で、人生をかけて予言の自己成就に取りくんでいるようです。それで思い出したのが、日経電子版の記事、「なぜ今やらないの?」 女子高生起業するです。「自分が若くして起業して成功したら、みんなが夢を持つきっかけになるんじゃないか、ということも使命感として持っています」、起業は「『ちょっと渋谷に行ってこよう』くらいの感覚でした。」、「ただ、人として、経営者として、丸くなりたくないということは譲れません。ずっと新しいチャレンジをし続けていきたいですし、ヨボヨボのおばあちゃんになっても失敗しているような人でいたいですね」、あまりに対照的です。

家財を使いはたす人の特徴と保険の消費者心理

きょう、日経電子版に、「お得な保険」あると信じたい消費者心理という記事が出ました。生命保険の罠 保険の営業が自社の保険に入らない、これだけの理由(後田亨著、講談社)などの著者が、保険に関して「皆さんにがっかりされることが多い3つの話」を紹介するものです。

「「貨幣価値なんて、もう20年くらい変わっていないですよ」と反論されることもあります。」、若い方からの反論でしょうか。また足を引っぱりたい人もいるようですが、アベノミクスもあって、ようやくその20年の停滞から抜けられそうで、逆に言えば、「もう20年くらい変わっていない」こと自体は、日本円に限れば、大きなまちがいではないでしょう。ですが、その前の20年はどうかを考えれば、すぐわかることです。郵便貯金に年に10%を超す金利がついたりした、そんな時代です。

「保険というのは、加入者から集めた保険料から保険会社の運営費などを差し引いた残りのお金を入院した人などに分配する仕組み」、「こうした一定のコスト分は必ず損をする」、むずかしいお話ではないのですが、受けいれてはもらいにくいようです。それでも、この筆者はくふうして、もちろん結論はゆるがないのですが、いったんは共感を示してから、真理を出すことにしているそうです。悲鳴をあげる学校(小野田正利著、旬報社)のクレーム対応術の感覚にも近いと思います。もちろん、お話を聞くほうも、「求めていない話」にも耳をひらくことが、結局は自分のため、自分のお金のためになるのです。それでふと思い出しましたが、ムー 2014年7月号(学研マーケティング)の別冊では、「開いた耳」の持ち主について、「この人は、家財を使い果たすとされています。」とされています。

待ち時間は外来の最大の不満要素でしょうか

きょう、財経新聞に、日本最大級の病院検索サイト「QLife病院検索」で【混まない時間帯】【混み具合】情報を掲載開始という記事が出ました。内容は、QLifeによるプレスリリースです。

「「待ち時間」は、厚生労働省「平成23年度受療行動調査」によると、病院受診者の最大の不満要素となっている。」とありますが、これは誤りです。平成23年受療行動調査(確定数)の概況をご覧ください。待ち時間のデータは、診察時間との対応でみると、個々の診察時間が長いために待ち時間が長くなるというよりも、むしろ混みにくいところほど個々の診察に時間をかける、あまり悪くない医師誘発需要のようなものが示唆されて興味深いのですが、「最大の不満要素」と判断できる情報はありません。また、その病院を選んだ理由、選ぶにあたり重視したもの、どちらのデータを見ても、「待ち時間が短い」を選んだ人は少ないことがわかります。医療機関に対する不満感のデータには、不満の理由はありませんし、不満を主治医に相談した場合の内容のデータはありますが、そこに待ち時間は見あたらず、あったとしたら「その他」に含まれるはずです。

もちろん、最大でなければ、エビデンスが適切でなければ対応してはいけないということもありません。QLifeのこの新サービスは、私は有用だと思います。患者側はもちろん、医療機関としても来院の平準化は助かることです。「“口コミ&個別調査回答”というあくまで「主観情報の複合体」として表示することで」責任から距離をとるアイデアも、興味深いと思います。ぐるナビなどの「主観情報の複合体」も、社会に定着したといえますし、ぐるナビと異なり、すいているという患者側に好ましい情報は、実際には混むのに病院側が事実に反する方向へ操作して掲載させるインセンティブが弱いので、より運用しやすいかもしれません。

気になるのは、これを見て時間帯を調整する患者が、どういうタイプなのかです。急ぎの人、いそがしい人には、そもそも使えません。余裕のある人が利用して、うまく分散されると、急ぎの人が大混雑にあたって迷惑することも、結果的に減るでしょう。ですが、ほんとうに余裕があって、自分が待つことが気にならない人は、わざわざ混雑情報を調べずに来そうです。ひまがたっぷりあるのに、調べるのはめんどうだと言いそうです。ほんとうは、そういう人にこそ、平準化に協力してほしいところなのです。また、予想とのずれがどのくらい許容されるかも、興味があります。もちろん、ここは個人差がかなりあるでしょう。学校の先生が、外ではクレーマーになるようなお話も聞きますが、ずれると不寛容で、ぴったりなら気にいるかもしれません。キリスト教学校教育同盟の機関紙、キリスト教学校教育のきょう付の号に、「学校で働く者は、時間の感覚が研ぎ澄まされているように感じます。」とあったことを思い出しました。

ページ移動