生駒 忍

記事一覧

特典商法の可否と『ダイバー』の表紙買い

きょう、ORICON STYLEに、「特典商法」に対するユーザーの本音~“楽曲以上”の価値には疑問という記事が出ました。ゴールデンボンバーの特典なしシングルの記事で取りあげた挑戦に触発されてのアンケートのようですが、調査時期は、ローラの傷だらけ(ゴールデンボンバー)の発売より少しだけ前です。

「音楽や書籍のデジタル配信が普及し、ネット上で気軽に作品を楽しめるようになった今、CDや紙の書籍などリアルパッケージを多くの人に手に取ってもらうため、イベント参加券や特典といった“付加価値”を付けて販売することはもはや当たり前となっている。」と書き出されます。「当たり前」のことへの可否を、行うほうではない人にたずねる意味に引っかかりを感じた人もいるかもしれませんが、タイミングはともかくとしても必要ではある消費税改定への社会調査などもありますし、していけないものではないと思います。むしろ私は、「デジタル配信が普及し」という前提に、少々引っかかりました。デジタル配信が知られるようになったのは、事実でしょう。ですが、100円のコーラを1000円で売る方法(永井孝尚著、中経出版)で、与田が省エネルックを、「つまり、話題になったのに普及しなかったんだ」と評したように、配信が広く使われるようになったかというと、どうでしょうか。日本レコード協会による有料音楽配信売上実績で、この10年の動向を見てください。

「女性はNOの割合が64.4%と高くなった一方、男性はYESが48.8%、NOが51.2%とほぼ半々。」という結果です。男性でも、否定が多いと言えば多いのですが、男女とも500人ずつと思われますので、肯定244人に否定256人で、二項検定をかけてみると、両側仮説でp = .623となります。

回答のコメントについては、選んでいるのかもしれませんが、自分の損得や好みでのものが意外に少なく見えます。肯定派は業界や時代のことを考え、否定派は音楽の本質が守られない不安を表明して、現実対原理の構図がうかびます。

「かつてはCDショップや書店に出向き、ぶらぶらしては“ジャケ買い”などをして楽しむ人が多かったものだ。」、私も若くないので、この感覚はわかります。「ジャケ買い」、なつかしいひびきです。この買い方は、特典目あてとはまた別のかたちの、音楽の本質に基づかない選び方でもあるといえます。ですが、紙の辞書をすすめる人のようなことを言うと、ここにはセレンディピティのたのしみがあります。大すべりもありますが、食わずぎらいのままではのがしてしまう出会いもありますので、興味が、そして人生がひろがります。そういえば、月刊ダイバー 2014年10月号(ダイバー)には、おにぎりという人が、月刊ダイバー 2014年9月号(ダイバー)を「表紙買い」したことから、ダイビングがしたくなったというお話がありました。