生駒 忍

記事一覧

成人男性のリセット願望と女子高生の居場所

きょう、ライフハッカー日本版に、現在がうまくいかないのは、過去や未来に心が漂流しているから~現在に集中し続けるための3つのポイントという記事が出ました。

「カウンセラーである私が、心理カウンセリングをしていてよく耳にする不平は、「自分がずっとしたかったこと、するつもりだったことをしてこなかった」という後悔です。」とのことです。そして、そこには性差があるそうです。rTYPEの記事、「人生リセット願望」その理由とはで、リセット願望は男性のほうが強く、しかも年齢が上がるほど増えることを思わせます。一方で、CNET Japanにきょう出た記事、Twitterアカウントは4つ持ち--本音が言えない女子高生が向かう先が紹介した知見は、「また、人間関係をリセットしたくなることがあるか質問したところ、女子高生はあてはまる(「あてはまる」(39.5%)、「ややあてはまる」(28.3%))と回答した割合が約7割と一番高かった。女子大生では63.0%、20代社会人女子では60.0%と、総じて男子より女子の方が高い傾向となった。」というもので、部分リセットでは逆転があるようです。

「私たちの心は簡単に流されて「現在」を離れ、はるか彼方の「過去」や「未来」に漂着してしまう」、これが問題だとします。マラソンは上半身が9割(細野史晃著、東邦出版)が、「今はさまざまな情報に溢れて、過去や未来に意識を引っ張られる時代です。」としたこととも関連しそうです。

「現在に集中し続けるための3つのポイントを以下にご紹介しましょう。」としますが、その3点とは、「「過去」を振り返らない」「「未来」の世界に生きない」「「現在」に軸足を置く」です。これでは「現在に集中し続ける」のほとんど言いかえだと感じて、がっかりした人もいそうです。「「現在」が居心地の良いものではない場合、往々にして私たちの心は流されて、「過去」に戻ったり「未来」に辿り着いたり」するというのであれば、現在への感じ方を変えるのが根本的な解決になるとわかるはずですが、それができていれば苦労しませんので、こういう3点を出すことにしたのでしょうか。

その根本を裏がえせば、「現在」に心地よい居場所をつくり、うまくつくれたらずっと保ちつづけることの重要性がみえてきます。先ほどのCNET Japanの記事にも、キャラチェンジに成功できて、たのしい毎日を手にした高校生が登場します。友だち地獄 「空気を読む」世代のサバイバル(土井隆義著、筑摩書房)のキャラ論とも関連しますが、「日々が学校と家の往復の繰り返しの彼女たちは、世界が狭い。学校の友人関係がすべての彼女たちにとって、居場所がなくなることは何よりも怖いことなのだ。」といえます。いかにも、サードプレイス コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」(R. オルデンバーグ著、みすず書房)的な支援が求められそうなテーマです。

ストレス原因説への批判と「ネットの知識人」

きょう、しらべぇに、【またオマエかよ!】女性73%が「何でもストレス原因説」にストレスを抱えていた!という記事が出ました。

「「ストレスが原因」とされているものが多すぎると思う」としたのが、男性で56%、女性で73%という結果、多すぎるでしょうか。質問での多すぎるという評価が、何とくらべてのものかは不明ですが、自由記述からは、そういうものがもっと少ない世界に生きたいというよりは、過剰診断だというしろうと判断のようです。

そこまできらわれる「ストレス原因説」ですが、犯罪、がん、精神障害、その他さまざまな問題に、何らかのかたちでストレスのかかわりがあることは明らかです。どんなにたどってもストレスにはいき着かない問題は、なかなかないでしょう。問題は、ストレスもという理解にはなりにくく、ストレスのことを出されたときに、それが唯一絶対の原因だと決めつけたようにとってしまいがちなところです。純粋にストレスだけで、説明率が100%になるものなどまずありませんし、そのストレスにも原因があってとさかのぼれば、ストレスでないものにすぐ入れかえることができるのは、心理学をかじっていなくても、想像できないことはなさそうですが、むずかしいようです。一方で、素因ストレスモデルのような発想が妥当なことでも、相談してきた人には素因のことをとばして、ストレスのほうだけ説明するのが現実的な場面があると理解することは、少しむずかしいかもしれません。遺伝子の不都合な真実 すべての能力は遺伝である(安藤寿康著、筑摩書房)がもっと広く読まれるようになれば、変わりそうですが、現実的でしょうか。

「自称専門家がテレビなどでなんでもかんでも「ストレスが原因じゃない?」と回答する」、「「ストレスが原因」で回答した気になっているネットの知識人に違和感を持つ」、実際の回答には固有名詞も入っていたのでしょうか。NEWSポストセブンにきのう出た記事、コメンテーターの役割は視聴者からの共感 専門的な話は不要から考えると、何にでも遺伝だと言うよりは、ストレスだと言うほうが、テレビを見るような人の共感は集めやすそうです。では、「ネットの知識人」ではどうでしょうか。どちらも、誰がというところまで明らかにされて、その本人からの反論をきいてみたいところでもあります。

「ストレスのない人なんているのかと疑問にも」、それは当然の疑問でしょう。心理学検定 公式問題集 2015年度(実務教育出版)にも、「どのような刺激もストレッサーとなりえる。」とあります。Amazon.co.jpでとても評価の高い背骨の実学(石垣英俊著、池田書店)に、「重力という刺激をよいストレスとして受け入れ、うまく付き合っていきましょう。」とあるのを思い出しました。

カウンセラーが使うノートとわく決めの功罪

きょう、ノーツマルシェに、春の不調・感情の波、対応に使いたいツールは○○!という記事が出ました。

「筆者はこのコラムのネタを書き留めるために、画像の方眼ノートを使用しています。」とあります。頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?(高橋政史著、かんき出版)を信じた人のアピールかと思いましたが、そうではないはずです。「方眼ノートを数年使用していくうちに、次のような利点に気付きました。」と、きちんとアピールされています。

「大人は子供と違って、まっ白な画用紙に「自由に何を描いても良いよ」と言われると枠が外されたように感じ、逆に不安になります。」、よくあることです。風景構成法では、画用紙にその場でわくをつくってから始めさせます。絵に入れるアイテムに順番が考えられているのも、自由がもたらす不安からの保護の側面があるでしょう。また、本質的に自由であることが本質であるエンカウンターグループよりも、決まったわくの不自由の中で自由をつくるSGEのほうが、少なくとも日本では、広く親しまれるようになりました。日常のものごとでも、わくがないと、かえって人間はうごきにくくなります。伝わっているか?(小西利行著、宣伝会議)は、ルールがあるほうが、ものを考えやすくなることを指摘しますし、楽しく生き抜くための 笑いの仕事術(村瀬健著、マガジンハウス)の、大喜利のお題は具体的なほうがよいというお話にもつながります。一方で、わくのおかげでやりやすくなることの負の側面にも、気づくべきでしょう。ラーメン発見伝 10(久部緑郎作、小学館)で芹沢が突きつける問い、「つまりおまえは自由に作っていいといわれると凡庸なラーメンしか作れない。他人から方向を絞ったテーマを与えられると、その中ではすばらしいラーメンを作る。これがどういう事か分かるか?」は強烈でした。

物欲と「一生幸せな夢を見続けられる」人生

きょう、WooRisに、劣等感の塊になってない?「自分を他人と比較しすぎ」な危険サイン6つという記事が出ました。

「物質欲が収まらない」、思いあたりますでしょうか。いまはものより気持ち、思い出、経験価値をもてはやすのがよいこととされやすいですし、週刊プレイボーイ 3月3日号(集英社)で橘玲は、「消費社会では、モノではなく物語が消費されます。」としました。それでも、物欲の強い人も、まだまだいます。1週間前、2月15日付のよみほっとで、山本裕典は「旅行に行くお金があったら何か買いたいタイプ。旅行に行けば思い出が残ると思うけど、物が残らないともったいないと感じてしまう。」と答えていました。

「個性がなく、何でも人と同じ」、思いあたりますでしょうか。ふと、PHP 2013年12月号(PHP研究所)の、「子どもはみんなと同じがいいのです。」というランチジャーのお話を思い出しました。

「夢を忘れている」、思いあたりますでしょうか。それでも、「今の仕事に自分の好きなことを取り入れたり、仕事を続けながら本当に好きなことを勉強したり、将来に繋げる工夫をしましょう。」と、かなり現実的な行動をすすめます。そんな程度で夢などと言わないでほしいと言いたい人もいるかもしれません。では、夢、死ね! 若者を殺す「自己実現」という嘘(中川淳一郎著、講談社)のいう、「何もやらないことによって一生幸せな夢を見続けられる」人生のほうが、すぐれているでしょうか。

言いわけとしての人見知りと「泣くから」発言

きょう、Googirlに、人見知りの人は必読! 初対面の印象をアップさせるコツという記事が出ました。

「初対面の人の前だと思うように自分を出せない……。そんな「人見知り」を自称する人も数多くいますよね。」、同意します。人見知り宣言の効果の記事で取りあげたように、20代女性で使ったことがないのは、3人に1人もいないのです。ですが、こちらの筆者は、幼稚な言いわけというイメージでとらえます。「ある程度の年齢になったら「人見知り」なんて言っていられません。」「「人見知りだからできない」は言い訳です。」とします。断定は行きすぎだとは思いますが、言いわけとしてはよくあるパターンです。最近ではたとえば、ODAKYU VOICE 2015年2月号の10ページ、本当の私が取りあげましたし、似た話題として、ルポ 中年童貞(中村淳彦著、幻冬舎)に登場するメイド喫茶経営者の指摘、「二次元しか愛せないっていうオタクがいるけど、そのほとんどは方便ですよ。実際は現実の女の子に相手にされないから、二次元が好きというのが一般的です。」「二次元しか好きになれないって言い訳、自己暗示。」「非モテって言葉も同じように使われている。」もあります。

「「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ」というアメリカの心理・哲学者、ウィリアム・ジェームズの言葉をまずはここに挙げておきましょう。」、どこで言ったことばでしょうか。私が知る限りでは、思いあたりません。おそらくは、少なくとも想像性とひらめき待ちの記事で触れた「ウリアムジームスの言葉」よりも有名な、「悲しいから泣くのではない、 泣くから悲しいのだ」をもじったのだと思います。ですが、悲しいことのほうも、ジェームズのことばのそのままではありません。WikisourceでWhat is an Emotion?を見た限りでは、ぴったりのところは見あたりません。長い文なので切りだすと、「the more rational statement is that we feel sorry because we cry, angry because we strike, afraid because we tremble, and not that we cry, strike, or tremble, because we are sorry, angry, or fearful」というところはあります。The Principles of Psychology: Volume Two(W. James著)では15章、450ページの上のほうに、一字一句一致する同じフレーズがあります。それでも、うっかり読みとばして、私が気づかなかっただけかもしれません。ふと、JAZZ最中というブログにきょう出た記事、チェしか読まないを思い出しました。

「ときには大げさに手を叩いて笑うのも効果的。」、そうだと思います。関根勤を見ならいましょう。