生駒 忍

記事一覧

ストレス原因説への批判と「ネットの知識人」

きょう、しらべぇに、【またオマエかよ!】女性73%が「何でもストレス原因説」にストレスを抱えていた!という記事が出ました。

「「ストレスが原因」とされているものが多すぎると思う」としたのが、男性で56%、女性で73%という結果、多すぎるでしょうか。質問での多すぎるという評価が、何とくらべてのものかは不明ですが、自由記述からは、そういうものがもっと少ない世界に生きたいというよりは、過剰診断だというしろうと判断のようです。

そこまできらわれる「ストレス原因説」ですが、犯罪、がん、精神障害、その他さまざまな問題に、何らかのかたちでストレスのかかわりがあることは明らかです。どんなにたどってもストレスにはいき着かない問題は、なかなかないでしょう。問題は、ストレスもという理解にはなりにくく、ストレスのことを出されたときに、それが唯一絶対の原因だと決めつけたようにとってしまいがちなところです。純粋にストレスだけで、説明率が100%になるものなどまずありませんし、そのストレスにも原因があってとさかのぼれば、ストレスでないものにすぐ入れかえることができるのは、心理学をかじっていなくても、想像できないことはなさそうですが、むずかしいようです。一方で、素因ストレスモデルのような発想が妥当なことでも、相談してきた人には素因のことをとばして、ストレスのほうだけ説明するのが現実的な場面があると理解することは、少しむずかしいかもしれません。遺伝子の不都合な真実 すべての能力は遺伝である(安藤寿康著、筑摩書房)がもっと広く読まれるようになれば、変わりそうですが、現実的でしょうか。

「自称専門家がテレビなどでなんでもかんでも「ストレスが原因じゃない?」と回答する」、「「ストレスが原因」で回答した気になっているネットの知識人に違和感を持つ」、実際の回答には固有名詞も入っていたのでしょうか。NEWSポストセブンにきのう出た記事、コメンテーターの役割は視聴者からの共感 専門的な話は不要から考えると、何にでも遺伝だと言うよりは、ストレスだと言うほうが、テレビを見るような人の共感は集めやすそうです。では、「ネットの知識人」ではどうでしょうか。どちらも、誰がというところまで明らかにされて、その本人からの反論をきいてみたいところでもあります。

「ストレスのない人なんているのかと疑問にも」、それは当然の疑問でしょう。心理学検定 公式問題集 2015年度(実務教育出版)にも、「どのような刺激もストレッサーとなりえる。」とあります。Amazon.co.jpでとても評価の高い背骨の実学(石垣英俊著、池田書店)に、「重力という刺激をよいストレスとして受け入れ、うまく付き合っていきましょう。」とあるのを思い出しました。