生駒 忍

記事一覧

『教育現場は再生できる』は実戦的でしょうか

きょう、西日本新聞のウェブサイトに、『教育現場は再生できる』 松本安朗 編著 (スペースキューブ・1728円)という記事が出ました。

昨年度末に出た、教育現場は再生できる 役立つ実践論16の声!(松本安朗編、スペースキューブ)の紹介です。ですが、「サブタイトルは「役立つ実戦論 16の声」。」とあります。記事にある表紙の画像は、帯をはずしたこともあり、よけいにプロらしくないデザインに見えますが、そこでも「実践論」と読めます。アゴラの記事、地方紙化する朝日新聞には、「地方紙が極左的な論調をとるのは自然である。」とありますので、「戦」の字をいやがってみせるならありそうなことなのですが、西日本新聞は逆に、書きかえてまで「戦」を入れました。私は、3か月半前に書いた就活面接の記事のタイトルにも「戦略」を使いましたし、気にしないほうなのですが、これはかえって気になります。msn産経ニュースにきのう出た記事、奇妙な日本の自己不信には、「米国にとって尖閣の防衛はまさに集団的自衛権の行使」「米国にはその行使を求め、その恩恵を喜びながら自国の同じ権利の行使は罪悪のように拒むのは欲張りな子供のようだ。」というきびしい批判がありましたが、自衛権をめぐる安倍内閣のうごきを敵視しての、無関係な人が「戦」に巻きこまれる皮肉のつもりかもしれませんが、やりすぎでしょう。そういえば、言葉に関する問答集 総集編(文化庁著、国立印刷局)には、「実践的」と「実戦的」との使いわけが説明されていて、実践と実戦との比較だけでなく、「「的」の意味も異なる」というところまで議論がありました。

「臨床心理学を専門とする九州大学大学院教授」の名前が出ていないのも、あまりされない書き方です。ですが、確認しようと思ってこの本をAmazon.co.jpで見ると、各章へのインタビューの配置が、記事とは異なるようです。また、4章16編のはずなのに、池邉和彦という人のカスタマーレビューは、3話構成の本のように書かれています。

『お父さんがキモい理由を説明するね』の救い

きょう、岐阜新聞Webに、『お父さんがキモい理由を説明するね』中山順司著 娘に告げられた衝撃の本音という記事が出ました。直球のタイトルに、こちらも思わず衝撃を受けてしまいますが、先月に出たお父さんがキモい理由を説明するね 父と娘がガチでトークしました(中山順司著、泰文堂)を紹介するものです。

「寝顔にチュッといったむきだしの愛情表現がすべて裏目に出ているという事実に直面した父親の意気消沈ぶりがなんとも痛ましく、おかしい。」とあります。ここは、私は初出のコラム記事のほうで読みましたが、父がすなおにたずねて、娘が次々にひっくり返し、それでも前向きにたずね続けて、手きびしい内容なのに対話のドアが全開のままという明るさが特徴的です。心に火を。(廣済堂出版)のScene 15、テレホンアポインター編には、「「お母さん」は、実は孤独だ。」とありますが、あくまで「お父さんがキモい」のであって、母はそうでないと断言されるなど、見当がついてはいても、思いあたる人にはこたえそうです。それでも、娘もたまにはフォローを入れますし、形勢逆転しそうな風向きも何度か来て、また押しもどされてと、ワンパターンでないところが救いですし、おもしろさを生んでいます。

父の孤独も重いのですが、いじめや死など、ほかにも重い話題が取りあげられます。それでも、あの筆致ですので、読みやすいだろうと思います。そういった話題までふくめて、「娘世代にとってこそ「いいね!」連打の共感の書」となるでしょうか。

「おとなの1ページ心理学」終巻と復活可能性

きょう、コミックナタリーに、「おとなの1ページ心理学」6巻で複製原画展、特典配布もという記事が出ました。きょう発売になったおとなの1ページ心理学 6(ゆうきゆう原作、少年画報社)と、その発売関連イベントの紹介です。

「複製原画」ということばは、意味はもちろんわかるのですが、矛盾が感じられて、私は気になってしまいます。「複製」と「原画」とは、本質的に別ものですので、以前に「平野新聞」終刊の記事で触れた「年末ジャンボミニ7000万」のような量的なゆれよりも、落ちつかない印象があります。ですが、CROOZ blogにきょう出た記事、川端かなこ「入院も進められた」、悲痛な想いを赤裸々告白にある、「完全によくわからん病気になって、病院の通院を強いられてます」につながる「現在巷で噂になったある問題」で、現在と過去とのちがいは量的か質的か、少しまよってしまいました。

すでにアワーズGHでの連載は終了しましたので、このコミックでおしまいということになります。「原作者のゆうきは6巻のあとがきで「今もマヤ・ユウ・リオ・アスカ、それに真実先生のネタが次々と浮かんでおりますので、おそらくまた別の舞台や世界などで、みなさまにお会いできるかな、と思います」と語った。」とあり、それでも前向きなようすです。ですが、同じコンビの作品、心理研究家ゆうきゆうのスーパーリアルRPG マンガで分かる理想と現実の115の違い(マガジンランド)は、87章で死ぬときのせりふが前向きなものに入れかわることを、88章で死んだらもう復活しないことを、「これが、現実。」としました。

偏差値30の成人を立命館大へ入れた心理学者

きょう、日経トレンディネットに、ベストセラー『ビリギャル』に学ぶ、部下の指導法&上司からの学び方という記事が出ました。

『ビリギャル』とはもちろん、学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話(坪田信貴著、KADOKAWA)のことです。表紙のモデルのポップをいくつも立てて売る書店もあって、いやでも目をひきます。モデルについては、「余談だが、本の表紙写真に登場する制服を着た女子高生を「ビリギャル」だと思って買う人も少なくないそうだが、彼女は新鋭のモデル・石川恋で本書の内容とはまったく関係がない。」とあるとおりですが、慶応大のイメージとのギャップがこの誤解で際だって、注目や売り上げへとつながった部分も大きいはずです。

あの本は、出だしできちんと種あかししてあるように、いろいろ経緯があって学校的に学ぶ機会をそこなってきた人物での事例です。オール1の落ちこぼれ、教師になる(宮本延春著、角川書店)にも、やや近いところがあります。ですが、今回の記事も含めて、この本の書評では、暗い話題になるためでしょうか、そこは紹介されずに、学力の低い状態での笑い話を出発点におく傾向があります。学校ではそれなりに適応してがんばってきて、それでも偏差値30台どまりの生徒だったら、坪田の手にかかってもこうはならないはずです。道だけはふみはずさずに地味にこらえてきた若者が、あるいはその親が、この本に夢を見てしまうと、心配です。

「「リフレーミング」「自己効力感」「臨在性」「迫真性」など心理学用語を用いて、自身の対応を解説する場面も数々」あるところも、この書評は重視します。気になる用法もありますが、心理学の用語、考え方が本に役だったのなら、ありがたいことです。素朴概念が、聖徳太子のお話にかかわるなど、心理学者の素朴概念にそわない意外性も、私はおもしろいと思いました。

そして、心理学にかかわる人々には、心理学をもっと学んだ人による、見たところ似たような事例がすでにあることも、ぜひ知ってほしいと思います。教わったのは、諏訪耕平という、いまは教える側にまわった人で、その人のブログの、もう2年以上も前のものですが、最後の記事になっている僕が子どもたちに伝えたいことを読んでください。「全然勉強してなくて,4年目の春に偏差値30ぐらいだった僕を大学に入学させてくれたのは西條剛央さんという人で,僕はこの人にいくら感謝してもしきれません。」とあります。心理学にかかわっていれば、きちんと論文を読んだことはなくても、この名前に見おぼえのある人は多いでしょう。震災関連団体をつくって、世間での知名度も高めました。もちろん、あの活動については、たとえばtogetterの西條剛央さんは、そして「ふんばろう」は、いったいどこに向かっているのかのコメントで、「ふんばろう東日本の活動は「疑似科学」になぞらえて言えば「擬似支援」と化しつつあると思う。」「ふんばろう東日本の態度はあまりにもデリカシーが無く、将来的な人権侵害への恐れを看過している」「そして、批判に向き合うことなく、黙り、スルーしていく。まともな研究者とは思えませんね。 」などと、きびしく指弾されていますが、知名度を上げたことは誰もが認めるところでしょう。そして、この諏訪の事例も、ポップな本にできていたら、学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話のようにヒットしていたかもしれません。ですが、偏差値の伸び幅で考えると大きな違いはなくても、教わるのが成人男性で、合格先が立命館大では、いまいち世間の興味をひきにくいような気もしますが、どうでしょうか。あるいは、このように慶応と立命館とをならべて考えること自体が不愉快、ないしは失礼だと思われるのでしょうか。

マキタスポーツとピアニート公爵の作曲論

きょう、お笑いナタリーに、マキタスポーツ“パクリ”問題の論考入念、サイン会は変装という記事が出ました。先月末に出たすべてのJ-POPはパクリである(マキタスポーツ著、扶桑社)の発売記念サイン会を取りあげたものです。

緊急出版だとしても早すぎるくらいに、ちょうど時事の話題にのったテーマをふくむ本のようです。時事とは、もちろんひとつは、佐村河内騒動です。ですが、この記事にはその名前を出しません。どう見てもあの人をいじった姿の写真のキャプションでも、書かずに回避しました。一億総ツッコミ時代(槙田雄司著、講談社)などを出したマキタスポーツの、今回は本名を出さない本であることとの組みあわせを意識したのでしょうか。

もうひとつは、ちょうど先月末から、J-POPの有名アーティストに「パクリ」疑惑がわいていることです。中でも、女子SPA!にきのう出た記事、きゃりーぱみゅぱみゅの新曲はパクリを超えた“確信犯的コピペ”?は、先のすべてのJ-POPはパクリであるを冒頭で提示して、まさにぴったりのタイミングです。この手の「パクリ」疑惑になる着想は、必ずしも意図的なものとは限らず、以前に認知心理学の新展開 言語と記憶(川﨑惠里子編、ナカニシヤ出版)で紹介した無意識的剽窃もかなりふくまれると思いますが、ネットでは悪意だとみなされてよく盛りあがる話題です。Togetterまとめの都知事選妨害か?「人工大雪」説を主張するヒトビトではありませんが、よくない事象は意図を感じさせやすいのでしょうか。

マキタスポーツは、「パクリ」だからと全否定する立場はとりません。どちらに「芸」があるかなどに関心を向けるようです。楽天womanに少し前に出た記事、パクリかオマージュか? 『黒子のバスケ』の『SLAM DUNK』酷似シーンでネットが紛糾!!でいう「リスペクトやオマージュの類」としての評価も考えるのでしょう。JENGA 世界で2番目に売れているゲームの果てなき挑戦(L. スコット著、東洋経済新報社)に、「模倣とは、心からの「お世辞」の一つの形式だと言われている。」とあるのを思い出しました。

そこで極論ですが、このマキタスポーツの「パクリ」論に、佐村河内騒動を「ピアニート公爵」森下唯が論じた、より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~を組みあわせると、広くヒットするJ-POPと、クラシックの世界でいう「現代音楽」とが、同時代の対極に位置することが浮かびあがります。クラシック側では、「能力のある作曲家は(多くの)演奏家が演奏したくなるような曲、聴衆が聴きたいような曲を書こうとしない」、「自分の作品として、あえて過去の語法に則ったスタイルの音楽を書く人間は、現代にはまずいない」、なぜなら「つまらない、つまらない。使い古された書法も聞き飽きた調性の世界もつまらない。面白いものを、自分だけの新しい音楽を書きたい。」わけです。そして、あの「ゴーストライター」はもとから才能のある人だと評する声も出る中で、おとといのゲンダイネットの記事、ゴースト作曲家 新垣氏が18年間表に出られなかった理由で中川右介が、「現代音楽は、やっている人が1000人程度しかいない。一般のファンはほとんどいません。才能うんぬんの前に、一般性がなく評価はされない分野です。」と断言しましたが、そうなったのは「つまらない、つまらない。」からの帰結でもあるはずです。そういえば、SPA! 12月17日号(扶桑社)で鴻上尚史が、芸能は「肯定感」、芸術は「挑発」だと言いましたが、あてはまりますでしょうか。