生駒 忍

記事一覧

自由律俳句の創作と水が出てくるときの表現

きょう、しらべぇに、「自由律俳句」の作り方を学ぶ【双子タレント奈津子亜希子、人生体当たり!】という記事が出ました。

「先日、お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんが月刊誌「文学界」で小説家デビューされることが話題になりましたね!」と、異例の増刷でも話題の文學界 2015年2月号(文藝春秋)の話題から入ります。ですが本題は、その又吉との共同作業の経験がある、「文筆家・せきしろ先生」への、自由律俳句に関するインタビューです。この筆名が、尾崎放哉の有名な自由律俳句を連想させます。

「あまり大きな声では言えないようなことや、心に漂うモヤモヤ、そんな「言葉にしづらい思い」こそ俳句になると話すせきしろ先生。私たちもタレントとして日々生活していくなかで、言葉にできない様々な葛藤を抱えて生活しています。」、タレントに限らず、誰でもあることでしょう。ことばにできないよりは、できるほうがよいと思います。内閣府による青少年とテレビ、ゲーム等に係る暴力性に関する調査研究には、「「むしょうに暴れたくなること」と「誰かを殴りたくなること」のいずれについても、高頻度群(言葉でうまく説明できない経験)ほど「よくある」(暴力に対する欲望が高い)」、「言葉で説明できない経験は、暴力への欲望だけでなく、実際の暴力経験とも強い関連を持っている。」とあります。一方で、東洋経済ONLINEに2週間前に出た記事、そして日本からオトナがいなくなった 平川克美×小田嶋隆「復路の哲学」対談(1)の、「「語り得ないもの」を抱えている大人」の議論も、興味深いところです。

「何よりも俳句がつくれる女性ってなんだか古風でモテそう」、どうでしょうか。普通のダンナがなぜ見つからない?(西口敦著、文藝春秋)で冷たく否定された自分みがきとはまた別の世界ですが、ここでは古典的な俳句ではなく、自由律俳句ですので、さらに想像がつきません。

「創作しようと思っていて道を歩いている時、水が流れてきたら「まだ出ている」と感じるのか「やっと出てきた」と表すのか。」、道に水が流れてくるという設定はやや奇抜ですが、哀愁につながる流れとして考えたのでしょうか。そういえば、プロカウンセラーの聞く技術(東山紘久著、創元社)には、「水があると人間は過去に帰れます。」とあります。さらにひねると、殺したい蕎麦屋(椎名誠著、新潮社)には、小さいころに水道から出る水を、「ジャージャー」ではなく「ジャカジャカ」と表現して笑われた思い出が登場します。

最後に、双子それぞれの作品が登場します。せきしろの評がないのは、しかたがないと思うべきでしょうか。妹のほうは、昨年の流行語とされるものが入って、悪めだちしてしまっています。ですが、ことしの流行語を読んで入れればよいというお話でもないでしょう。それでも、たとえば「ラッスンゴレライ」を詠みこむくらいにまで突きぬければ、それはそれで評価する人もいるかもしれませんが、やはり人を選ぶでしょう。

そういえば、しらべぇに先日出た記事、「【議論】60代女性の7割が「必要」ってどういうこと? 「女性専用車両」の今を大調査」には、「このデータ、少し穿った見方をしてみると、約7割の60代女性は「私達に女性専用車両は絶対に必要! 触られたらどうするの!」と思っていることに」、「いくら痴漢でも、人を選ぶと思いますがね。」とありました。なお、ある国立大生の筆によるこの記事は、この部分が一因になったと私は理解していますが、きょう夜までに、削除されました。

流行語のトリクルダウンとダッチワイフかくし

きょう、東洋経済ONLINEに、2014年、世相を映す「職場流行語」はこれ! 流行のあの言葉、職場ではネガティブワードという記事が出ました。

「「営業部女子課」メンバー協力のもと、「職場で流行った言葉」を調査し、ランキング」した結果の発表です。ですが、途中で「番外編」がはさまれることをのぞけば、トップ3をならべただけの、簡素なものになっています。

3位は、「アベノミクス」です。「皆さんの職場でも、今年1年で聞くことが多くなったであろう「アベノミクス」という言葉。」とありますが、このことばは、本家のほうでは昨年のトップ10に入っていました。遅れて「職場流行語」となる、トリクルダウン的な展開が、いかにもアベノミクスらしいところです。

2位は、「ありのままで」です。「ありのままの自分でいるということを勘違いして、今までの自分のまま、楽な状態でいようと思うこと、これは間違いですよね。」「そうではなく、「ありのままの自分」とは過去の失敗にとらわれない、「成長していこうと前を向く状態」と、映画では表現されているはずです。」、何も映画のこのような解釈にこだわる必要はないと思いますが、「今までの自分のまま、楽な状態」の正当化に使えるフレーズが、金子みすゞ以上に流行してしまい、しかもよりによって、ありのままではいけない人にばかり好まれているように思われるところが、残念に思われます。「ありのまま」の恋愛心理の記事で触れた、「駄目な俺を受け容れてくれ症候群」とも関連するでしょう。

1位は、「ダメよ~ダメダメ」です。YouTubeにきょう出た動画、【全国の女子に聞いてみた】結婚不適合者だと思う男性の特徴は?の最後も、これでした。「サイバーエージェントが実施した「2014年の女子中高生流行語」調査でも、流行語トップは「ダメよ~ダメダメ」だったようで、世代を問わず浸透していたことがうかがえます。」とありますが、公式発表の「Ameba」が2014年「JCJK流行語ランキング」発表 流行語1位は「ダメよ~ダメダメ」、「かまちょ」「KS」など新しいJCJK語も上位に 流行っていたモノ・コト1位は「壁ドン」によれば、調査を実施したのはサイバーエージェントのウェブサービスであるAmebaということになっています。6位の「KS」の上と下とに大きな落差がある、ジフ構造に見えないことばのデータが得られた調査です。また、あのキャラクターは、「「ダメよ~ダメダメ!」と断る未亡人朱美ちゃん」と表現されて、ダッチワイフとも、ラブドールとも書かれませんでした。「営業女子を応援するためのコミュニティ」、「女性営業職の活躍を拡げることで、結果男女ともに輝きながら働ける社会創造を目指しています。」という立場では、さわりたくないことばだったのでしょうか。あだ名が「日本人形」だった筆者には、かんにさわることばだったのでしょうか。

「来年こそは職場内外を問わず、ポジティブな流行語、たとえば「イイよ~イイ!イイ!」などが使われ、明るく活気のある1年になるように願います。」、たとえは1位よりも品がない印象ですが、明るい流行、明るい新年へのねがいは、同じ思いです。産経ニュースにきょう出た記事、「面白・アホらし話題」はあの“号泣県議会見” 関西プレスクラブ10大ニュース、1位は集団的自衛権の閣議決定で、番外編の「面白・アホらし話題」なのに記事タイトルにされた「元兵庫県議の号泣会見」は、ことしのお茶の間を笑わせた事件でしたが、日本を世界中で笑いものにされ、号泣自体も、常習的な不正のうたがいも、本来は明るい話題ではないはずです。週刊ポスト 12月26日号(小学館)によれば、年内に立件されて、ことしの汚れはことしのうちに、となりそうですが、FRIDAY 1月2日号(講談社)には、「奈良県の宗教法人」が味方についたという説があり、気になるところです。

岩手の山林火災の「鎮圧」と天吾の思いつき

きょう、IBC岩手放送のウェブサイトに、岩手町と葛巻町の山林火災は鎮圧に向かうという記事が出ました。

タイトルもふくめて、「鎮圧」が3回登場しますが、ここは「鎮火」と書くべきところだと思います。安直ですが、デジタル大辞泉で「鎮圧」を引くと、「戦乱や暴動を武力を使ってしずめること。」、「耕地をすき起こし、土を砕いて平らにならし、押さえること。また、その作業。」とあります。前者の意味でよく使われると思いますが、山火事には合わないことばなのは、火を見るより明らかです。農林地域なので、後者の意味かというと、それも不適切です。あるいは、「する」をつけて動詞にすると、見えやすいでしょう。「鎮圧する」は、他動詞、動作動詞です。一方で、「鎮火する」ですと一般には、自動詞、変化動詞のように思われます。では、なぜ「鎮火」をさけたのでしょうか。以前に『教育現場は再生できる』の記事の記事で書いたような、安倍政権批判の皮肉ととるのもむずかしそうです。特に意味はなく、3回とも「鎮圧」なのは、たまたまなのでしょうか。そういえば、1Q84 BOOK 1(村上春樹作、新潮社)には、睾丸を強くにぎられた天吾が、「意味はないよ。ただふと思いついたんだ」と返す場面がありました。

心理学におけるたとえの使用と「若作りうつ」

きょう、LAURIERに、「ご飯のオープンサンド」ってなに? ~たとえ話の心理学~という記事が出ました。筆者は、博報堂で黒リッチってなんですか?(博報堂お金持ち勉強会著、集英社)にかかわり、その後独立したライターです。

この記事は、ことばでわかりやすく伝えるための技術のひとつを紹介します。読めばわかるように、比喩、たとえです。ですが、この人は、たとえによる表現を「たとえ話」と混同します。「「バケツをひっくり返したような大雨」「彼は上司のロボットだ」など、「たとえ話」は普段の会話でもよく耳にする表現です。」、少なくとも私の感覚では、これらはたとえ話ではありません。たとえたとえがきちんとなり立っても、たとえ話とは呼べません。たとえ話は、文字どおり「話」ですので、お話としての展開が必要で、必然的にもっと長くなります。たとえば、シュークリーム・パニック Wクリーム(倉知淳作、講談社)の「限定販売特製濃厚プレミアムシュークリーム事件」で、十津川が語る砂漠のペットボトルの話のように、長くて中身のうすいものも、立派なたとえ話です。

この記事は、タイトルには心理学とありますが、心理学的なお話とは言いにくい内容です。ですが、心理学の世界でも、たとえはよく使われます。ピグマリオン効果、接種理論、キャリアライフレインボーなど、たとえによる命名はよく見かけますし、クレーン現象はたとえによる語を使っての、マタイ効果はたとえ話にたとえての命名です。モデルも、認知科学パースペクティブ 心理学からの10の視点(都築誉史編、信山社出版)でも論じられたようにいくつかレベルがありますが、わかりやすい「かたち」に仮託するという点では、たとえに近いところがあります。また、深い思想や理念を、講演などで一般の人にもわかりやすくするときにも、たとえは有用です。わかりやすいものとしては、たとえば意味への意志(V.E. フランクル著、春秋社)の、砂時計のたとえがあり、現存在、人生の意味と時間の議論をイメージしやすくしています。なお、フランクルを読みやすくということでは、原典をかみくだいた本もよいと思いますが、最近では『フランクル つらいときに力をくれる100の言葉』回収のお知らせの事件がありました。ドリームニュースにきょう出た記事、心理学の全領域を網羅し、20世紀の心理学の成果を凝縮「有斐閣心理学辞典」(ダウンロード)の販売を再開のように、著作権問題を解消して生還することはあるでしょうか。それでもイエスと言えるでしょうか。

フランクルの時間論、人生論で思い出しましたが、先週出た本に、「若作りうつ」社会(熊代亨著、講談社)があります。帯の「年の取り方がわからない!」が、私には強いインパクトをはなって見えましたが、わかっていないことにまだ気づかない人に手にとってもらって、感想を聞きたい本です。また、凤凰网にきょう出た記事、心理学家表示人生最美好的记忆在25岁之前にあるのが、心理学的には一般的な傾向なのですが、この本に出てくる「年相応」を見うしなった人々がまったく同じになるのかも、私の専門分野がらみとしては興味があります。

訳せない「引きこもり」「がんばる」「甘え」

きょう、ハフィントンポスト日本版に、ひきこもりを英語で表現するとhikikomoriという記事が出ました。同じ筆者がこれの前にハフポに書いた、自宅で過ごす時間が長くても、インターネットにはまっているとは限らないは、定量的データの理解に気になるところがありましたが、今回は統計は出てきません。

引きこもりがそのまま"hikikomori"と訳されるのは、ある意味でもっともなところだと思います。心理学や精神医学関連では、「甘え」の構造(土井健郎著、弘文堂)があつかった"amae"の例が有名でしょう。Amazon.co.jpでたいへん評価の高い、すぐ会社を休む部下に困っている人が読む本 それが新型うつ病です(緒方俊雄著、幻冬舎)も、「甘え」は「がんばる」とともに、対応する英単語がないと指摘しています。甘えは、日本人の利益獲得方法(田中健滋著、新曜社)でいう「受利社会」である日本にはなり立っても、何事にも自分でうごく「能利社会」では考えられないのです。そういえば、採用基準(伊賀泰代著、ダイヤモンド社)が批判する、役職者を「役職にふさわしい」で決めるふさわしくない決め方も、ぜひ私にまかせて、とリーダーシップをとることが好まれない「受利社会」らしいところです。

「このhikikomoriの語源を持つ日本では、定義が確定されているわけではなく、以下のようなものが主に活用」と例示した上で、「いまだ「ひきこもり」の定義で、社会的に合意/確定されたものは見られていない」としています。ですが、単一の定義で「社会的に合意/確定」するのは、なかなかむずかしいことです。もっと広く知られ、大きな問題になっている「うつ病」でさえ、そこまでの定義はないでしょう。きちんとあるなら、「新型うつ病」をめぐる入り口論は起こらないはずです。また、「引きこもり」と「社会的引きこもり」との関係をめぐっても、議論があります。ひきこもりつつ育つ 若者の発達危機と解き放ちのソーシャルワーク(山本耕平著、かもがわ出版)では、「社会的引きこもり」には批判的な立場がとられています。ですが、その理由は、斎藤環が言っているからと言いたげなものでした。