生駒 忍

記事一覧

内発的動機づけへの悪影響と親の養育態度

きょう、パピマミに、ご褒美をあげすぎると良くない? “外発的動機づけ”は子どもの心が成長しにくいワケという記事が出ました。教育心理学のテキストによく登場する、アンダーマイニング効果のお話です。

タイトルから誤解されそうですが、「ご褒美をあげすぎると良くない」ことを検証する研究知見の紹介ではありません。ごほうびの効果がある量まででは上昇し、その先からは下降する、逆U字型になると論じるわけではありません。ちなみに、心理学の世界では、グラフのかたちを「逆U字型」と表現することがよくあり、これはinverted-Uの訳で、英語圏ではYerkes-Dodsonの法則を特にinverted-Uとよぶこともあるようですが、日本人の感覚からすると、Uは両端がまっすぐに屹立するイメージがありますのでやや違和感があり、自然な日本語にするなら「山型」だろうと思います。さて、紹介された知見にあわせるなら、ごほうびをあげるとよくないと書くのが適切だと思います。また、「過ぎる」はすでに悪い状態を指しますので、あげ「すぎる」と「良くない」とわざわざ書くのはおかしいと思う人もいるでしょう。なお、ライフハッカー日本版にきょう出た記事、適度なナルシストはリーダーに向いている:研究結果にも、逆ですがやや近いところがあるだけでなく、ナル(シ)シズムに対して「適度な」なら適切ですが、「適度なナルシスト」は変だと思う方もいるかもしれません。

内容にも、誤解をまねくところ、誤解したまま書いたと思われるところがあります。用語の定義、「動機づけとは、行動を起こすためのモチベーションになるもののことです。」は、日本語化した「モチベーション」を中に含みますが、どちかといえば動機や動因の説明のように見えます。また、本文にも「ご褒美などの報酬(つまり、外発的動機づけ)をあげすぎるとよくない、という研究」とありますが、その後の紹介は、あげるとよくないと解釈される知見です。そして、「本当はその活動がおもしろくてやっているのに、そこに報酬が与えられると」と表現されるのも、誤解をまねくと思います。外発的動機づけを減らすのは、事前に報酬を約束してからの活動の場合で、活動に後から報酬を随伴させただけでは、アンダーマイニング効果は得られにくいのです。この記事で挙げられた研究者たちの知見では、有名な1973年のLepper, Greene, & Nisbetや、そこまでではない1972年のDeciがあります。今では、アンダーマイニング効果が安定して起こるのは、かなり限定的な条件の下でしかないことがわかっています。私の理解では、これはちょうど20年前のメタ分析で、ある程度の決着がついたものです。このあたりの動機づけをめぐる議論や関連する知見については、私にとってはハンバーグのお話がなぜか記憶に残った本ですが、学習意欲の心理学 自ら学ぶ子どもを育てる(桜井茂男著、誠信書房)もあります。

つまり、これは古典的な知見の紹介で、そのまま事実として理解するのは適切ではなさそうです。1971年のDeciどまりで、1972年のDeciは落とした理解です。ですが、筆者はこの分野を専門とする心理学者ではないので、古い知識で止まったままになるのは、多少はしかたがないと思います。これのひとつ前に書いた記事、親の育て方によって変わる4つの養育スタイル・子供の成長傾向とは?も、四つといってもP.M. SymondsではなくD. Baumrindですが、古典であることには変わりありません。養育態度の影響については、今でも研究を見かけますが、性格のパワー(村上宣寛著、日経BP社)の第5章「子育て神話の崩壊」は、実証研究のレビューの後に、「残念ながら、方法論的に欠陥のある研究にかぎって、親の養育態度の重要性を指摘しているようだ。」と斬って締めています。書いたのはどういう方かと思い、パミマミでのTomokoの紹介を見ると、研究者ではなく臨床家です。「大学・大学院では心理学(臨床心理学)を専攻。」とある「心理カウンセラー」で、あれば書くでしょうから、臨床心理士資格はなさそうです。もちろん、私は臨床心理士は受験資格さえありませんし、臨床心理士資格の有無は今日の心理学を広く理解しているかどうかの判断基準には適しません。そういえば、OKWaveにけさ出た質問記事、「精神科医より臨床心理士の方が心に詳しいのでしょうか」は、こころについてくわしいのは誰か、臨床心理士か、精神科医か、宗教家かとたずねるものでした。なお、この質問No: 8454721は、その日のうちに、まるごと削除されました。

不適切発言を悪口で抑制する心理学的方法

きょう、アメーバニュースに、相手にとって言ってはいけないことを言った時の対処法―同じような悪口や悪態を続けて連発するという記事が出ました。失言をカバーする斬新な方法の提案です。

かなりむちゃな提案であるように思えますが、とても古典的な記憶研究に根拠をおいた着想です。ポップ心理学的な文脈で、B.J. Underwoodが登場するのは異例ですし、Skaggs-Robinsonにいたっては、今の心理学者には聞いたことのない人もいそうです。なお、前者はWikipediaに単独記事があるすぐれた心理学者ですが、Wikipediaのinterference theoryでは、"The next major advancement came from American psychologist Benton J. Underwood in 1915."とあって、さすがに早熟がすぎると思います。

提案のベースにある現象は、「逆行抑制」です。どちらかというと、「逆向抑制」と表記することが多いようにも思いますが、その表記ですと、記憶現象では新近性効果とならぶ、日本語変換がしにくい用語となります。ですが、意外に古い文献でも、「逆行抑制」も見かけます。たとえば、1971年の心理学辞典(ミネルヴァ書房)では、「順行抑制」「逆行抑制」がならびますし、1970年に出た講座心理学 4 知覚(大山正編、東京大学出版会)では、「順向抑制」「逆行抑制」です。

「しかし、やってしまったことはもう仕方がありません。」とあるのを読んで、実験レポート等では、やる/やらせると表現するときちんとしたことばづかいではないと添削が入りがちですが、「しまった」ものならば意味あいが変わると思いました。ですが、きちんとした科学研究機関も、使ってしまうことはあります。理化学研究所による理研ブログ2014にきょう出た記事、認知心理学の実験にご協力いただける方(20歳~30歳)を募集しています!には、「どなたでもできる簡単なゲームのような課題をやっていただく」とあり、ていねいなことばづかいと同居したかたちです。

困ったときについ取りたがる方向とは反対にあえて進ませて、何らかのよい効果をねらうのは、心理療法ではよくあります。森田療法の恐怖突入、行動療法のフラッディング、認知行動療法の反応妨害法、ブリーフセラピーのパラドキシカルアプローチ、いろいろあります。この記事での提案にも、軽減どまりではなく、「最後はお互いに吹き出してしまって丸くおさまる」ところまで反転させるためには、抑制以外のメカニズムを考えることになるでしょう。

見方によっては、冷静に考えればよくないはずの要素で、あえて突きぬけて効果をねらう奇策、そうなのか! ランチェスター戦略がマンガで3時間でマスターできる本(田岡佳子著、明日香出版社)でいう八方破れに近いようにも思います。それでも、ふつうは破れかぶれどまりで、よけいに迷惑ですし、さらに首がしまる可能性が高いでしょう。かなわぬ想い 惨劇で祝う五つの記念日(角川書店)所収の「正月女」が、不幸に追いこまれた主人公が、ほかの女性も巻きこもうとしてさらに不幸に落ちる落ちだったのを思い出します。その作者の坂東眞砂子が、きょう亡くなりました。ご冥福をいのります。

殺人者の心理がわかるゲームで感動する心理

きょう、Gigazineに、殺人者の心理がわかるゲーム「DayZ」が発売後1カ月で100万DLを突破した理由とは?という記事が出ました。Fast Companyの記事、"DayZ" Makes You Feel Every Murder You Commit. Can You Handle This?に基づいた内容です。

数あるFPSの中で、このDayzがもつ魅力のひとつに、Permadeathがあるといいます。熱狂的な支持者をつくり、以降のRPGに大きな影響を与えたウィザードリィの、「ロスト」のシステムを思い出しました。いしのなかにいる、今の若い人は知っていますでしょうか。

「このゲームは殺人者シミュレーターです」と評したプレイヤーの声が印象的です。このゲームを悪く言うのではなく、「初めて他のプレイヤーを殺したときの感情の変化に感動」、それは「殺したことを正当化する感情が自分の中に芽生えた」ことと対応するようです。「持っている道徳観と犯した罪との間で苦しむような感覚」も、賞賛の対象となります。一方で、心理学用語の「リスキーシフト」が、日本語版ウィキペディアの記事へのリンクつきで登場しますが、知らない人もリンク先ですぐ気づくように、一般的な意味からはずれる使い方です。ところで、標準社会福祉用語事典[第2版](秀和システム)の「リスキー・シフト」の項目に、「個人で単独に意思決定を行う場合よりも、集団討議後の決定のほうが、リスクの高い方向に意見が極端化しやすいこと。」と定義文があるのは、あまり適切ではないでしょう。後で「集団極化現象のうち、よりリスクの高い決定を行う場合をリスキー・シフト、より慎重な決定を行う場合をコーシャス・シフト」とあるところのほうが、より適切だと思います。

それにしても、殺しあいが起こるリアルなゲームで、殺人者の心理がわかるとしても、何かの役にたつでしょうか。作家や役者が殺人をあつかうときに、これで勉強するとリアルな作品になるでしょうか。それとも、フィクションには現実は知らなくてもよい、あるいはへたに知らないほうがよいでしょうか。小津安二郎も長谷川町子も、生涯を独身で通し、生殖家族をつくりませんでしたが、こころの通った家族をえがく作品で広く受けいれられました。また、東スポWebにきょう出た記事、放送続行の芦田愛菜ドラマ ついに“犠牲者”では、元日テレの水島宏明が野島伸司について、「他局の人から聞いたが、野島さんは現場取材はほとんどしないらしい。だからこそ、独創的な作品を描けるようだ。」と言っています。一方で、殺人者の気持ちがわかったと思っても、それがほんとうの殺人者そのものの気持ちかどうかは、ほんとうの経験がないとわからないという限界もあるでしょう。CM NOW 2014年1月号(玄光社)で、女優の堀北真希が、親の気持ちもわかるようになったが、親の経験はないので親そのものの気持ちはわからないと書いたことを思い出します。

ハロー効果をほんものの光でためした実験

きょう、デイリーポータルZに、後光がさすと説得力は増すかという記事が出ました。ウェブマスターの林雄司自らによる実験の報告です。

心理学の数ある「○○効果」のなかでも、ハロー効果は特によく知られたもののひとつです。ハロー効果のハローは、helloではなく、もちろんシャレオツ/ハロー(SMAP)とも無関係で、halo、つまり後光のことです。背後からさす後光のような、評価対象本人とは別の随伴する何かの印象が、本人の評価を引っぱってしまう効果です。後光は、宗教画や仏像などによく見られますが、正しい太鼓のもち方(トキオ・ナレッジ著、宝島社)の38ページの絵のような、思いきり俗な表現にも使われます。ハロー効果の応用範囲も広く、最近見かけたものでは、不合理 誰もがまぬがれない思考の罠100(S. サザーランド著、阪急コミュニケーションズ)で、原子力エネルギーへのかたよった危険視に、ハロー効果の関与があると指摘されています。

林は、「僕もハロー効果を活用したい。」と言いだすわけですが、ここでは比喩的な意味ではなく、字義どおりに後光の、しかも図像的な表現ではなく、ほんとうの後ろからの光の威力をためす実験に出ます。THE ALFEEによる覆面バンド「ビートボーイズ」が、当時の事務所社長の発案のようですが、覆面バンドなのだからと、ほんとうに覆面をかぶったことを思い出しました。

効果のほどはというと、ご覧いただくのが早いと思います。林のあのキャラクターを知っているかどうかにもよると思いますが、いかがでしょうか。

照明色の効果で学生が体調を崩す心理学実験

きょう、マイナビウーマンに、色彩がもたらす部屋の色の効果―天井と壁はホワイト系、バスルームはピンク系をという記事が出ました。心理学とついているのに本業の心理学者がほとんどかかわりをもたない「色彩心理学」のお話です。

「■明るい色は人を明るくする」というのは、きたないことばをかけるときたない氷に結晶するなどの、物心相関の連想ゲームでしかないと思う人もいるでしょう。もちろん、この「でしかない」は、神戸新聞NEXTにきょう出た記事、人口減少社会 「地域でしがらみを持とう」で、藻谷浩介が「年老いていざというときに救ってくれるのは、しがらみのある人でしかない。」と使っているのとは異なる、否定的な意味です。ですが、光療法が季節性感情障害の症状を改善するエビデンスはあります。また、この「明るい」のような、同じような表現がされる別領域の性質どうしの心理学的な対応についても、研究が進みつつあります。永井聖剛・産総研ヒューマンライフテクノロジー研究部門認知行動システムグループ主任研究員のグループの、身体化された認知の研究にも、そのような面があります。日本認知心理学会第11回大会優秀発表賞や、日本心理学会平成26年学術大会特別優秀発表賞を得ている、興味深い研究です。

「■明るい色の照明で健康に」は、同じマイナビウーマンにきのう出てアクセスを集めている記事、彼氏に飽きられない工夫「Hのときの照明は暗く」「変顔のレパートリーを増やす」との対照がおもしろいです。また、「ある大学での心理学実験によれば」という書き方は、小ずるいように思います。伏せる必要のなさそうな出所が、明かされずたどれませんし、しかも単に「ある実験によれば」にはせずに、「大学」や「心理学」といった権威づけのキーワードは入れているのです。環境問題補完計画というブログの記事、武田氏のトリックパターン類型化にある、「A-1.権威付け記述があるときは怪しめ!」「A-2.引用元が本当にあるのか怪しめ!」を思い出しました。そして、よい方向の知見ではなく、照明色の操作で「実際に体調を崩した学生が多かった」実験なのも、変わったパターンかもしれません。

「■天井と壁はホワイト系、バスルームはピンク系を」は、前者はともかくとしても、後者は主にお部屋の模様がえを想定していると思われるこの記事では、異色です。クロス張りかえやアイテムの新調のレベルではない、本格的な工事になってしまいます。それとも、ペンキで塗るようなイメージなのでしょうか。「バスルームはピンク系の色を選ぶのをおすすめ」とあるのは、どんな時点で「選ぶ」ことを想定しているのでしょうか。

「■ラッキーカラーをうまく使おう」は、いかにも迷信的ですし、プラセボ的な効果があるという程度かもしれませんが、「色彩心理学」に興味のある人には、言ってほしい内容なのかもしれません。また、「より効果的になる」という表現が、少し気になりました。何に対しての効果なのかが、はっきりとは書かれていません。最初の段落にあった「これに基づいた配色をすることが効果的」も、何に効果的なのかがわかりませんでした。特定のどこかに与える効果を明示するのではなく、何となくよい感じを出すことに焦点があるようです。原形をとどめない和訳タイトルにされた、「脳にいいこと」だけをやりなさい!(M. シャイモフ著、三笠書房)を思い出しました。