生駒 忍

記事一覧

内発的動機づけへの悪影響と親の養育態度

きょう、パピマミに、ご褒美をあげすぎると良くない? “外発的動機づけ”は子どもの心が成長しにくいワケという記事が出ました。教育心理学のテキストによく登場する、アンダーマイニング効果のお話です。

タイトルから誤解されそうですが、「ご褒美をあげすぎると良くない」ことを検証する研究知見の紹介ではありません。ごほうびの効果がある量まででは上昇し、その先からは下降する、逆U字型になると論じるわけではありません。ちなみに、心理学の世界では、グラフのかたちを「逆U字型」と表現することがよくあり、これはinverted-Uの訳で、英語圏ではYerkes-Dodsonの法則を特にinverted-Uとよぶこともあるようですが、日本人の感覚からすると、Uは両端がまっすぐに屹立するイメージがありますのでやや違和感があり、自然な日本語にするなら「山型」だろうと思います。さて、紹介された知見にあわせるなら、ごほうびをあげるとよくないと書くのが適切だと思います。また、「過ぎる」はすでに悪い状態を指しますので、あげ「すぎる」と「良くない」とわざわざ書くのはおかしいと思う人もいるでしょう。なお、ライフハッカー日本版にきょう出た記事、適度なナルシストはリーダーに向いている:研究結果にも、逆ですがやや近いところがあるだけでなく、ナル(シ)シズムに対して「適度な」なら適切ですが、「適度なナルシスト」は変だと思う方もいるかもしれません。

内容にも、誤解をまねくところ、誤解したまま書いたと思われるところがあります。用語の定義、「動機づけとは、行動を起こすためのモチベーションになるもののことです。」は、日本語化した「モチベーション」を中に含みますが、どちかといえば動機や動因の説明のように見えます。また、本文にも「ご褒美などの報酬(つまり、外発的動機づけ)をあげすぎるとよくない、という研究」とありますが、その後の紹介は、あげるとよくないと解釈される知見です。そして、「本当はその活動がおもしろくてやっているのに、そこに報酬が与えられると」と表現されるのも、誤解をまねくと思います。外発的動機づけを減らすのは、事前に報酬を約束してからの活動の場合で、活動に後から報酬を随伴させただけでは、アンダーマイニング効果は得られにくいのです。この記事で挙げられた研究者たちの知見では、有名な1973年のLepper, Greene, & Nisbetや、そこまでではない1972年のDeciがあります。今では、アンダーマイニング効果が安定して起こるのは、かなり限定的な条件の下でしかないことがわかっています。私の理解では、これはちょうど20年前のメタ分析で、ある程度の決着がついたものです。このあたりの動機づけをめぐる議論や関連する知見については、私にとってはハンバーグのお話がなぜか記憶に残った本ですが、学習意欲の心理学 自ら学ぶ子どもを育てる(桜井茂男著、誠信書房)もあります。

つまり、これは古典的な知見の紹介で、そのまま事実として理解するのは適切ではなさそうです。1971年のDeciどまりで、1972年のDeciは落とした理解です。ですが、筆者はこの分野を専門とする心理学者ではないので、古い知識で止まったままになるのは、多少はしかたがないと思います。これのひとつ前に書いた記事、親の育て方によって変わる4つの養育スタイル・子供の成長傾向とは?も、四つといってもP.M. SymondsではなくD. Baumrindですが、古典であることには変わりありません。養育態度の影響については、今でも研究を見かけますが、性格のパワー(村上宣寛著、日経BP社)の第5章「子育て神話の崩壊」は、実証研究のレビューの後に、「残念ながら、方法論的に欠陥のある研究にかぎって、親の養育態度の重要性を指摘しているようだ。」と斬って締めています。書いたのはどういう方かと思い、パミマミでのTomokoの紹介を見ると、研究者ではなく臨床家です。「大学・大学院では心理学(臨床心理学)を専攻。」とある「心理カウンセラー」で、あれば書くでしょうから、臨床心理士資格はなさそうです。もちろん、私は臨床心理士は受験資格さえありませんし、臨床心理士資格の有無は今日の心理学を広く理解しているかどうかの判断基準には適しません。そういえば、OKWaveにけさ出た質問記事、「精神科医より臨床心理士の方が心に詳しいのでしょうか」は、こころについてくわしいのは誰か、臨床心理士か、精神科医か、宗教家かとたずねるものでした。なお、この質問No: 8454721は、その日のうちに、まるごと削除されました。