生駒 忍

記事一覧

義務教育で論語を学ぶ日本人と人手不足倒産

きょう、キャリコネに、「儒教」を知らない中国人 漢文を学ぶ日本人の方がよく知っているという記事が出ました。

「日本では義務教育の中で、孔子の「論語」などを学びます。」とあります。「孔子の「論語」」という表現に、単に論語とだけ書けばいいのにと思ってしまいましたが、それは論語が日本人にいかになじみ深いものかの反映ともいえそうです。小中学校の学習指導要領やその解説には、音楽の教材のようなかたちで、特に論語を取りあげるような指定はありませんが、漢文の代表格のようなものでしょう。

「センター試験にも、漢文の科目があるほどです。」、これは適切ではありません。国語の科目の中で、漢文も必ず出題される配分になっていますので、漢文を出題する科目があるとはいえますが、漢文という科目はありませんし、漢文で出題する科目もありません。

「中国の40代より上の年代、特に農村出身者の多くは、1966年から77年まで吹き荒れた「文化大革命」の嵐のため、またはその後の混乱のために、残念ながら十分な学校教育を受けていないように感じます。」とあります。教育全体のことだけでなく、特に論語は、その文革できびしく否定されたものです。それでも、隠れて学んでいた例はあります。私は「毛主席の小戦士」だった ある中国人哲学者の告白(石平著、飛鳥新社)に登場する、祖父がこっそり学ばせていた意味のわからない文言のお話は、日本留学時に「実に17年ぶりに」論語を学びだしたエピソードとともに、印象的なものでした。

「中国人にとって仕事とは、あくまでも「お金を得る手段」という意識が非常に強く、「勤勉」であることもあまり重視しません。」とあります。また石平を持ってくると、絶望の大国、中国の真実 日本人は、中国人のことを何も分かっていない!(宮崎正弘・石平著、ワック)の主題のひとつになっている、徹底して合理的ともいえる、現在や現実を重視する拝金主義の世界なのでしょう。

「中国の過労死と儒教とは関係ない」と考える筆者は、そのかわりに、「過労死の背景には、中国の労働条件が悪いことがあります。その原因は、何といっても「求人に対して、人がわんさかいること」だと思います。」とします。一方で、わが国では、失われた20年からようやく抜けだして、人ではなく、企業のほうがまいるようになってきました。ロイターにきのう出た記事、人手不足による倒産広がるが、端的に指摘しています。

『ビッグイシュー』売人の販売態度への疑問

きょう、ビッグイシュー・オンラインに、今日行ってすぐできる仕事、すぐに辞められる仕事を提供したい:「ビッグイシュー」の存在意義という記事が出ました。今回のタイトルは人名ぬきでしたが、佐野章二と家入一真との対談から切りだしたシリーズの、最新記事です。

ビッグイシュー日本を率いる佐野が、「いつ来ても、すぐ出来て、嫌ならすぐに辞められる。とことん敷居の低い仕事場をつくれればいいんじゃないかと思ったんです。」と考えを披露します。日雇い派遣は、もう労働者派遣法施行令4条2項にあてはまらない人にはむずかしくなりましたし、人によっては福祉的就労の選択肢もありますが、どちらも登録なしに誰でもすぐ、とはいきません。おなじみのアルミ缶抜きとりも、少し前に朝日新聞デジタルに出た記事、缶集め、生活と条例のはざま 持ち去り禁止でも生きる術にあるような状況です。そのような時代ですので、貴重な場になっているのだと思います。

それでも結局、文字どおり誰でもすぐとはいかず、「ビッグイシューの販売者になるためには、面接を受ける必要があります。」とあります。あくまで「最小限の面接」なのだそうで、「「ビッグイシューを売りたいんです」「なるほど、さぁどうぞ」という流れがいいですね。」とあります。ですが、実際にそうなっているのか、疑問に思った人も多いと思います。私が見ているかぎりでは、街のあちこちに立つ売人が、ほぼ例外なく、売りたいという意志がほんとうにあるとは思えないような態度に見えます。もちろん、見えにくい障害をかかえていて、声を張りあげることのかなわない人、立つことはできても歩くのは苦手な人、営業スマイルのできない人もいるだろうとは思いますが、売人全員がそうなのでしょうか。ホーボー ホームレスの人たちの社会学 (下)(N. アンダーソン著、ハーベスト社)には、ホームレスは読書家だとありましたが、自分が何を売っているのかを把握して、その号のおすすめ記事のアピールはできないのでしょうか。終わらす技術(野呂エイシロウ著、フォレスト出版)は、自分の仕事の本質的な目的をわかっていない人の「筆頭は駅前で雑誌を売っているホームレスの人たち」としていて、おそらくこの雑誌の売人のことでしょう。売れるほど手取りが増えて、より支援になるのですから、売り方のアドバイスもしたらいいのにと、いつも思ってしまいます。売り方についてはあえて口を出さず、自分でくふうしていくのを待ち、それが結果的には自己成長や自立へつながるという考えなのでしょうか。それとも、アドバイスをしても、誰もしたがわずに無視するのでしょうか。あるいは逆に、通行人へのアピールが過ぎる人が出て雑誌の評判を落とすことをおそれて、営業的な行いを厳しく禁じて、その結果があの、売る意志を感じさせない独特の売り方なのでしょうか。意味はまったく別ですが、「ベルジャネーゾ」と呼ばれる人の、有名なことばを思い出してしまいました。

レベルといえば、10年以上前、ビッグイシューが今の半値近い設定だったころのブログ記事に、ビッグイシューの原稿や原稿料のレベルの話題が出ていました。雪香楼箚記というブログの記事、ビッグ・イシュー(2)は、当時の200円でも、あの内容では高いとして、「結論としては、「ビッグ・イシュー」は早急に原稿料を出す経済的な余裕を生むべきです。」とします。一方で、たくろふのつぶやきというブログの記事、『ビッグイシュー』は、内容の評価の伝聞を示した後に、「投稿しているライターも、たいした原稿料は稼いでいないのではあるまいか。」と推測します。実際は、いくら出しているのでしょうか。2年2か月ほど前のツイート、ビッグイシューとガロは似ているどちらも原稿料は無いは、過去のお話でしょうか。

私立大学新入生の家計負担調査と性的バイト

きょう、ゲンダイネットに、親は気をつけろ! 娘の「風俗アルバイト」を見抜く方法という記事が出ました。

「私立大学教職員組合連合の最新調査によると、首都圏の私大生が受け取る仕送り額は8万9000円で9年連続で最低を更新。」とありますが、まず、ここで話題にされた調査は、東京地区私立大学教職員組合連合による「私立大学新入生の家計負担調査 2013年度」だと思います。ホームページ掲載版で、概要を見ることができます。私立大学教職員組合連合は、その東京私大教連を含む37都道府県にある組織による連合体ですので、また別の団体です。「首都圏の私大生」とありますが、データは関東の14大学・1短大の学生のものです。ホームページ掲載版に「干葉」とあるのは千葉県のことだと思いますが、群馬県には対象校がありません。今回は日本大学と日本大学短期大学部とが離脱しましたし、武蔵野美術大学が抜けたり筑波学院大学が入ったりと、対象校は固定ではありません。9年連続更新は、データがある1986年からの範囲でのことで、その後のバブルのために1986年がずっと最低だったところを、2005年調査で下回ったところから数えたものです。

「(独)日本学生支援機構の調査によると、学生の収入は「家庭からの給付」が0.9ポイント減る一方で、「アルバイト」は0.8ポイント増になった。」、これは平成24年度学生生活調査の、昼間部の学部生のデータのことでしょう。こちらは、1年おきに行われていますので、増減は平成22年度のものと比べての、2年の間の差分です。先ほどの東京私大教連のものと同時期ではなく、平成24年度調査はそれの半年ほど前です。

蛯名泰造というライターによる、「同じ種類のブランドバッグが部屋に2つあるのもキャバ嬢の特徴。2人の客に買ってもらい、ひとつを質屋で換金するのです」という指摘があります。二つを入手するのはあまりに有名なお話ですが、片方を換金するのですから、部屋にずっと両方があるわけではないはずです。それでも、二つあることは、そういう仕事をしない学生にはまずありえないことなので、一瞬でもそういうことがあったらうたがうべきという主張なのだと思います。二つがそろうのは、文字どおりの一瞬ではなく、少なくとも昼田とハッコウ(山崎ナオコーラ作、講談社)のアロワナ書店の感覚での「一瞬」くらいの間はあるはずでしょう。

「デリヘルや性感エステを始めると「1時間半」を「90分」と表現するようになる。」とあるのは、これ自体が正しいかどうかは知りませんが、もし正しいとしても、特異度の低い手がかりだと思います。大学はその業界以上に、時間の単位は90分で組まれています。そして、「90分授業」とは言っても、「1時間半授業」とは言わないように思います。ですので、大学に通うだけでも、90分という表現になじんでいくはずです。「ストレス発散のために、ネットショッピングの回数が増えるのも風俗嬢に見られる現象です」、これも同様に、特異度が低いと思います。私も、昔よりネットショッピングの利用が増えました。

佐賀県が労災死傷者の増加率でワーストです

きょう、ヨミドクターに、労災死傷、全国最悪9.6%増…佐賀という記事が出ました。

佐賀県(はなわ)で出身者がいじったように、佐賀県は全国からみてぱっとしないところも目だちます。その中で、命にかかわる分野では、悪いほうの日本一をとることがあります。肝内胆管を含む肝臓のがんでの死亡率は、ワーストをとり続けて、1年前から「SAGA肝がんワースト1汚名返上プロジェクト」が動きだしました。そして、今回のニュースも、命にかかわる悪い日本一です。

今回の労災死傷者数の統計は、速報としてきのう発表されたものです。ですが、「こうした状況を踏まえ、同局は昨年12月、県内208か所の建設工事現場を対象に立ち入り調査を実施。」とあるのは、順番が前後して、RBB TODAYにおととい出た記事、加藤茶、ブログは妻の代筆? 更新逆転の珍現象で疑惑に拍車を思い出させます。実際のところは、年1回だけ一気に集計するわけではありませんから、報告がたまりワーストの可能性が見えてきた段階で、泥縄的に引きしめをかけたのだと思います。その立ち入り調査の結果を発表した文書、建設工事現場への立入調査で約7割の現場に指導 ~平成25年12月の一斉立入調査の結果~の冒頭には、「労働災害が激増している建設業の労働災害に歯止めを掛けるため」と明示されています。その文書と、今回の労災発生状況速報とが、ちょうど同じ日に発表されたため、同じ記事にまとめられたのでしょう。

労災の内訳ですが、建設業では「「墜落・転落」が62人で最も多く、「切れ・こすれ」の26人、「はさまれ・巻き込まれ」「飛来、落下」の各22人」、道路貨物運送業では「「墜落、転落」が48人で最多」とあります。この程度でワーストなのかと早合点した方は、この記事と日本地図とを確認してください。私が気になったのは、中点と読点との混用です。特に、同じようなカテゴリでも、業種によって「墜落・転落」と「墜落、転落」との使いわけがあります。やや気になりましたので、公式発表そのもの、平成25年の佐賀県における労働災害発生状況(速報)を確認したところ、文書の最後の円グラフにあるように、すべて読点でした。記事では、そのうち2か所を書きかえたことになりますが、その理由は、私には見当がつきませんでした。中点と読点とでは、似た使い方もできますが、同じ意味ではありません。中点のほうが、つながりがより強く出るでしょう。「ロールシャッハ・テスト」ならひとつですが、「ロールシャッハ、テスト」と書いたら別々に見えます。ちなみに、バウムテストはBaumtestで一単語ですので、中点で区切るのは不自然です。ですが、先日いただいた教職教養の過去問〈2015年度版〉(時事通信出版局)で、石川県の出題の最初の問題の選択肢に「バウム・テスト」がありました。また、クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2014 共通問題(メディックメディア)には、「バウムテスト(Baum Test)」があります。

ページ移動