生駒 忍

記事一覧

性格の類型論の「シェルダン」のゆれと凋落

きょう、マイナビウーマンに、体型で性格が分かる―3つの特徴という記事が出ました。関口寿という人が、体型とパーソナリティとを結びつけるタイプの類型論を紹介しています。

外見に受ける印象からこの話題に入る展開は、あまり見かけないものだと思います。外の人々から見えるその人らしさと、本人の中にある何かと、パーソナリティをどちらからとらえるべきかという古くからの議論を思いおこさせます。

まずはクレッチマーの類型論です。それが述べられた著書が、『体型と性格』という名前になっていて、Körperbauを体型と訳しています。ですが、和訳書は、斎藤良象訳が体格と性格(E. クレツチマア著、肇書房)、相場均訳が体格と性格 体質の問題および気質の学説によせる研究(E. クレッチメル著、文光堂)というタイトルで公刊されています。精神医学史人名辞典(小俣和一郎著、論創社)の「クレッチュマー」の項目では、和訳は1968年に出ているとあって、この2本とはまた別のものもあるのかもしれませんが、それも『体格と性格』と表記されています。また、3番目の類型が、闘士型や筋肉質型ではなく、「筋肉質」という次元のずれる表現になっているのは、「もちろんこれは統計の結果で」と書きながらも、この類型はデータとのあてはまりが明瞭でなかったことを念頭においているのでしょうか。

次の類型論も、日本の心理学教育ではよく知られています。ここでは、発生生物学の理解度以上に、提唱者の表記を次々に変えて書いたことにおどろかされます。「アメリカの心理学者ウィリアム・ハーバード・シェルドン」として登場したあと、次の文では「シャルドン」、その次の文で「シャルダン」、「シェルダン」と、早変わりを演じて見せます。最近ではビジュアル図解 心理学(植木理恵著、中経出版)も使っている、わが国での慣習的な表記は「シェルドン」ですが、そこに乗るのは気乗りしないという気持ちをこめたのでしょうか。この慣習的な表記に、はっきりと異をとなえた本としては、性格のパワー(村上宣寛著、日経BP社)があります。「半世紀前の書物を批判するのは酷である。」と言いつつも、この分野の古典、大物、神話を次々に斬りすてていく本ですが、「シェルダン」に対しては、表記どころか、存在も否定するような書きぶりです。「シェルダン理論の凋落」という節では、記事で「圧倒的なサンプル量」とされたものが、学生の訴えで一巻の終わりとなった最期まで、ぞくぞくするほど冷ややかに書かれています。

ブラックジョークはまじめさの結果でしょうか

きょう、マイナビウーマンに、街コンで見かけたら、要注意!冗談を連発している人の心理「コントロールが上手くできていない」という記事が出ました。冗談を言う人の心理を取りあげています。

内容は、冗談一般のことをあつかっているようで、特に街コンに特化したものではありません。街コンのお話から導入して、最後も街コンに結びつけていますが、単に異性と出会う場というくらいならかまわないのですが、その中で街コン特有のところを論じている印象は受けませんでした。ライターには、街コン関連の心理のようなものが発注されていたのでしょうか。

心理学ライターとしておなじみになった内藤誼人がするほどではなくても、多少は実証的根拠を示しながら書いてもよかったのではないかと思います。私は、ブラックジョークを言うほうなので、それを「真面目な性格の自分への苛立ちを、冗談で解消しようとしている意識の表れなのです。」というところが気になりました。自分では、そこまでまじめだとも、もちろんそこにいらだってもいないと思っているのですが、実証データが積まれているのであれば、個人的に関心があります。そういえば、最後の息子(吉田修一作、文藝春秋)には、「でも世の中には、純粋な冗談などありはしないのだ。」とあります。

「強迫観念」で上司のまねをするという説

きょう、マイナビウーマンに、上司の真似をする人の、実は尊敬していない心理とは?「脅迫観念」という記事が出ました。以前の、「割れ窓理論」が登場する記事の記事で取りあげたものと、ひょっとすると同じライターのお仕事なのではないかと思ってしまう、書きたくて書いている印象のしない記事です。

本文の中では「強迫観念」となっていますが、タイトルには「脅迫観念」とあって、少なくとも心理学の用語としては、前者が正しいです。「漢字」間違っているのはどっち?(守誠著、青春出版社)でも、後者は四字熟語としてまちがいとされています。同じくマイナビウーマンの記事、彼とのお泊りデートのために、女性が密かに行う身だしなみとは?に起きたように、そのうちタイトルを直すかもしれません。ですが、「脅迫観念」という表現が、強迫観念よりもしっくりくるような使い方を見かけることもあります。都市感性革命 二十一世紀を生き抜くこどもたちのために(加藤寛二著、文芸社)には、「人は優しいというより恐いという脅迫観念で教育されると、自分への攻撃的衝動を間近に感じて人は身体接触も恐れるように」とあって、ここで著者が書きたいのは「脅迫」の語感であるように感じます。心理学関係でも、そだちの科学 21号(日本評論社)に出てくる「返事をしなければならない脅迫感」に、やや近い印象をうけます。「魚貝類」のように、私は今でも好きになれませんが、いずれ日本語として定着するのでしょうか。

論旨もよくつかめません。まねた結果として関係が円滑になるのはよくて、円滑にしたくてまねるのはよくないような書き方がされています。ここ数年での神経言語プログラミングの一般進出は、まったく気にかけていない一般の心理学者が多いようでやや気になりますが、その中で広く知られるようになった「ミラーリング」への批判的な態度ととるところでしょうか。また、「「恐怖」や「憎しみ」から、自分の身を守るための方法」とありますが、恐怖はすぐ前に書かれていても、憎しみのほうは唐突なように思います。「好意からの真似なのか、悪意からの真似なのか」についても、悪意でのまねのお話は出ていないように、私には読めます。「叱責のターゲットにされないために」というのが、悪意なのでしょうか。

自分は自分、自分に自信をもって、まねでは成長しない、といったただのものまね批判ではないのは、悪くないと思います。日本を救うC層の研究(適菜収著、講談社)は、「「人のまねはよくない」というのは、近代に発生した妄想にすぎません。」と言いきっています。ワンダーフォーゲル 2013年12月号(山と渓谷社)で木下浩二という人が相談しているように、あるいは先ほどのミラーリングでもありがちですが、ぴったりまねされるほうはいい気分がしないこともあるでしょう。一方、まねるほうとしては、仕事でも何の道でも、もうわかっていることに、実際にまねるとあらためてわかることがあります。ビジネスに効く 英語の名言名句集(森山進著、研究社)に、"That is what learning is. You suddenly understand something you've understood all your life, but in a new way."という、ドリス・レッシングのことばが紹介されています。きょう、そのレッシングの訃報が入りました。ご冥福をいのります。

ジンバルドーの表記と「割れ窓理論」

きょう、マイナビウーマンに、匿名のメールが危険な理由「割れ窓理論」という記事が出ました。割れ窓に関する議論には関心があるのですが、少なくとも私には、この文章からライターが伝えたかった主旨がうまくつかめませんでした。それも、たとえば小町なら、少し前にトピ締めになった職場の人のお見合いに同行しましたのような、書きたいという意志は感じられるようなものでもなく、正直な印象としては、コピペにたよったやる気のないレポートのように思えてしまいました。そして、実際に、コピペと思われる内容を含んでいます。

「匿名性という心理」という節は、たとえば「匿名性の心理」というようなタイトルにしたほうがわかりやすいと思いますが、ここで「割れ窓理論」が登場します。ですが、ここがコピペです。日本語版ウィキペディアの、割れ窓理論#沿革のところから持ってきて、途中に2行分の改行を加えただけです。改行だけでなく、二重かぎかっこをふつうのかぎかっこに変える修正もあるという見方もあると思いますが、この項目の初版ではふつうのかぎかっこで、4年後に二重かぎかっこにされましたので、昔のものからコピペしたとも考えられます。その間に、その次の文では「また」が「又」になってまた「また」に戻っていますので、「また」になっているころからです。また、コピペレポートにありがちなパターンで、これがジンバルドーの理論のように見える文章になってしまっています。ですが、ジンバルドーではなく「ジンバルト」と表記されています。この方の表記はいろいろあって、迷いの晴れる時間術(P. ジンバルド・J. ボイド著、ポプラ社)や、ついに日本語で読めるようになるルシファー・エフェクト 善良な人間が悪魔に変わるとき(仮題)(P. ジンバルド著、海と月社)では、長音記号がつきません。サイコパス 秘められた能力(K. ダットン著、NHK出版)では、「フィリップ・ジンバード」になっています。

次の節は、「フラストレーション攻撃仮説」です。本松良太郎という方のブログ記事、フラストレーション攻撃仮説・モデリング・社会的動機と自己呈示行動:攻撃行動の発現に関する仮説からと思われるコピペがあります。コピペしなかったところでは、先ほどのジンバルドーの師匠が、「N・Eミラー」という点の足りない表記にされています。中点で切りはなさないので、無理に見れば、「ミ」が流線で、「E」の字がはねとんでいるように見えないこともありません。そういえば、できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか?(小倉朋子監修、ナツメ社)の158ページでは、流線つきのエスカルゴのとび方が、力のいれ方が悪いためにとび出したのではなく、自力でまっすぐとんでくる、まるでフライング Windows.scrのようでした。

そして、「ペンネームは人を大胆にさせる」の節です。言いたいことはわからないわけではないのですが、心理学で「ペルソナ効果」というと、エージェントの認知に関する効果を指すことが多いように思います。また、心理学の外ではまったく別の意味で、PlayStation Vitaの売り上げ増加に関して使われたことがあります。MANTANWEBに、MD松尾のヒット解析 : “ペルソナ効果”でVita初の3DS超えという記事があります。

ページ移動