きょう、北日本新聞社のサイトであるwebunに、「回想法」で脳生き生き 氷見市立博物館、普及へ実行委という記事が出ました。なお、webunにまだ登録していない場合には、リンク先の記事を読むことができないようになっていますので、ご理解ください。
これは、氷見市立博物館が、地域回想法の事業を拡大するというニュースです。地域回想法は、心理学からの研究がなかなかなく、用語としては聞いたことのない心理学者も多いと思いますが、それほど斬新、特殊な技法というわけではありません。ですが、それがどんなものなのかは、定義があいまいだったり、まちまちだったりして、混乱しやすくなっています。もちろん、地域回想法ハンドブック 地域で実践する介護予防プログラム(NPOシルバー総合研究所編、河出書房新社)をあたれば確実なのですが、中部地方を中心に作られつつある地域回想法の拠点それぞれが、それぞれな表現をとっているようで、困ってしまいます。
特に気になるのが、地域回想法とふつうの回想法とはどのように違うのかが、なぜかぼかされやすく、言うまでもなく同じものであるようにもされてしまいがちなところです。今回の記事でも、冒頭で「昔の生活用具を見たり触れたりすることで高齢者の脳を活性化させる「地域回想法」」という定義がある一方で、「回想法は1960年代に米国で提唱された。お年寄りになじみ深い生活用具や民具などを用いて、記憶を呼び起こしたり過去の体験を語り合ったりしてもらうことで脳の活性化につなげるのが狙い。」とあって、区別が見えにくいです。また、東近江市能登川博物館の博物館だより平成25年9月号には、「東近江市では「地域回想法」に取り組んでいます。「回想法」とは、懐かしい民具や写真を見たり触ったりすることで、遠い記憶を呼び起こし、当時の思い出話をしたり、民具を使って手足を動かすことで、運動機能を高めたり、脳の働きを活発にし、認知症予防に効果があるといわれています。」とあって、地域回想法の話題に回想法の説明をつけるやり方をとっています。地域回想法の発信源であるNPOシルバー総合研究所のサイトでは、回想法研究研修普及事業という事業名を与え、地域回想法という用語は、最後に「地域回想法講師派遣をご希望の方はこちら」とあるところ以外では使っていません。氷見に戻ると、今回の記事の最後に紹介がある、氷見市地域回想法基礎研修のページも、回想法の説明のように見せて、結局は地域回想法になっているような書き方です。
北日本新聞社が2年近く前に出した記事に、これも未登録の場合は見られないのですが、昔の民具に触れ高齢者笑顔戻る 氷見市立博物館が「地域回想法」というものがあります。ここでの説明が、今回とはやや異なるもので、「昔の生活用具や農具などの民俗資料に見たり触れたりすることで記憶を呼び起こしてもらう「地域回想法」」と書いて、脳の活性化ではなく記憶想起になっていて、「回想法は1960年代に米国で提唱された高齢者の脳を活性化させる援助方法。北名古屋市歴史民俗資料館が2002年に介護、医療関係者との協働で、身近な地域の社会資源を活用し高齢者の介護予防を支援する「地域回想法」という概念を設定した。」ともあります。一方で、2年前のその記事に「普段しゃべらない利用者がアイロンを見てはっきり名前を答えた」「記憶を呼び起こすことで認知症の人の目がいきいきと輝き、脳の活性化を確信した」とある内容は、きょうの「普段は話をしない利用者が、アイロンを見てはっきり名前を答えた」「認知症の人の目が輝き、脳の活性化を確信した」とほぼ同じです。