生駒 忍

記事一覧

本明寛理事長の資格戦略についての証言

Yahoo!知恵袋に、臨床心理(学)と心理臨床(学)の違いはなんですか?という質問が立っていましたが、きのう、解決したと判断されました。2件ついた回答は、学問分野としての関心や性質の比較ではなく、どちらも資格問題に特化したものでしたが、その後のほうには、「心理職の資格制定には医療系団体と厚生省(当時)の抵抗が大きいため,文部省か科学技術庁(いずれも当時)を突破口にするという戦略を本明氏本人から聞いた」という証言があります。ただし、いつ、どこでお話ししたときのことなのかは、書かれていません。「社団法人日本心理学会認定心理士資格申請の手引き」という文書があり、これは公益社団法人になった今でも有効で、心理学者にはおなじみの書き方の文書の「手びき」とは異なり「手引き」なのですが、その第4.1 ダウンロード版を見ると、1980年代中ごろに「厚生省に理事長名(本明寛理事長)で最初に陳情書を提出した」とあります。

また、「本明寛率いる当時の日本心理学会」という表現では、誤解をまねくように思います。日本心理臨床学会の立ちあげより前から、日心のトップに立っているように読めてしまいます。もちろん、当時から影響力があったことは、だれも否定しないでしょう。国際ロータリー第2830地区のガバナー月信2005-06年6号には、「ロータリーの標語に関連し私の経験を語る(中)」という特別寄稿があり、これは目次では「(上)」になっていますが、その中に「本明博士は終戦後、日本心理学会の権威で多数の著作を発表している」とあります。

さらに言うと、質問者が「資格問題が協会の分裂の原因だったのですね」と書いたのも、適切ではありません。このやり取りの中には、日本臨床心理士資格認定協会と全国保健・医療・福祉心理職能協会とが登場しますが、どちらもまだ、分裂といえるほどの大きな事態を起こしてはいないと思います。

『ヒトとの動物の関係学会誌』など特別販売

ヒトと動物の関係学会が、学会誌の特別販売を行っています。『ヒトとの動物の関係学会誌』は、通常は1冊2500円するのですが、一部を除き500円に下げるという、とても思いきった企画です。また、動物観研究会の会誌『動物観研究』も、同様の特別販売の対象になっています。特別販売は、まもなく終わりますので、興味のある方はお急ぎください。

家族研究・家族療法学会大会の交流会会場

きょう、日本家族研究・家族療法学会第30回東京大会のサイトの更新があり、自主シンポジウムの時間割と部屋割が発表されました。これを見て、さっそくスケジュールを固めた方も、いろいろと迷っている方も、それぞれいるのではないかと思います。

初日夜の交流会も、メニュー例の画像がとても注意をひいて、つい予約を急ぎたくなるようになっています。交流会のためのページがつくられ、そこが634.phpであるというところにも、センスが感じられます。もう忘れている方もいるかもしれませんが、交流会会場はホテルイースト21東京だと決めてあったところを、2月ごろでしたでしょうか、スペース634へと変更したのでした。スカイツリーのすぐ下になる前は、スカイツリーが見えることを売りにしているところだったのです。大会ポスターにスカイツリーがデザインされているのは、大会会場のタワーとは別のタワーだという点では奇妙なのですが、理由はそのあたりにあったのだと思います。ポスターは前からあのデザインで公表されていて、交流会会場の変更の後であのようにしたわけではありません。それは、今ではトップページからはずされてしまったindex_title1.jpgを見ればわかります。

行動リハ研究会第二回年次大会プログラム

きのう、行動リハビリテーション研究会第二回年次大会のお知らせが、研究会のサイトで公開されました。これまで、4月に開催するという情報をずっと出したまま、何も発表されない状態が続いていて、その4月も残り半分をきってしまいましたので、何かあったのではと心配していました。予定を守れなかったとはいえ、きちんと開催することが決まったことには、ひと安心です。

年次大会プログラムの概要も、公開されました。ですが、研究会サイトのトップページに出ているものと、年次大会ポスターのPDFファイルに書かれているものとは、同じではありません。トップページのもののほうが、やや詳しい内容になっているようですが、そういう単純な話では終わりません。トップページでは、午後の研究発表は12時45分から、パネルディスカッションは14時10分からとなっています。一方、ポスターPDFでは、午後の研究発表は13時から、パネルディスカッションは14時半からとなっています。また、ポスターPDFのプログラムでは、講演者の職位も書かれていますが、トップページのものでは所属先のみとなっています。

認知科学会お知らせメール末尾の文字化け

日本認知科学会は、大会など学会が直接にかかわる活動のほかに、「認知科学研究に関係する催しや有用な情報などについては,簡単な案内とその情報へのポインターを適宜」として、メールでいろいろなお知らせを届けてきます。実際のところ、簡単な案内とポインタだけになっているといえるかどうかは、意見が分かれるところかもしれませんが、顔の狭い私には、ここで初めて知る情報も多く、ありがたい存在です。

いつも、案内メールの最後には必ず、シグネチャ的なかたちで、正味6行ほどで学会のそういった方針を述べたものがついています。ですが、私の環境が特殊なのかどうかわかりませんが、ことしになってから、その部分だけが文字化けする不調を見かけるようになりました。ほとんどの部分はきちんと読めるのに、そこだけが文字化けしてしまいます。

このメールの通し番号が、1月にリセットされたことと関係があるのかもしれません。初めて起きたのは、1月17日に届いた[jcss-mem 00006]でした。このときは、ほとんどが英語で書かれたメールだったところに何かあるのかもしれないと思いましたが、その次のメールからは戻りましたので、すっかり忘れていました。しばらく空いて、今月5日の[jcss-mem 00037]で、また起こりました。このメールでは、後のほうに書名を英語で列記したところがあって、その中にUnidode制御文字であるU+2028が混じっていたことが気になりました。Unicode Explained(J. K. Korpela著、O'Reilly)によると、これは一般カテゴリ値がZlの、行区切りだそうです。そして、きょうお昼に届いた[jcss-mem 00038]でも、同じ文字化けが起きていました。こちらはざっと見たところ不審な制御文字などは見あたらない、ふつうの日本語の文面で、最後のシグネチャ状のところだけが崩れていました。間を空けずに続きましたので、これはひょっとすると、これ以降のお知らせにはいつも、この文字化けが続くのではないかと、やや心配になりました。ですが、その後の[jcss-mem 00039]、[jcss-mem 00040]、[jcss-mem 00041]は、どれも問題ありませんでした。

もちろん、あの部分だけ読めなくなることが、これからもたびたびくり返されるとしても、私に実害はありません。何を書きたかったのかはわかりますので、復元する方法を知る必要もありません。ただ、原因が何なのかについてだけは、一応関心があります。