Yahoo!知恵袋に、臨床心理(学)と心理臨床(学)の違いはなんですか?という質問が立っていましたが、きのう、解決したと判断されました。2件ついた回答は、学問分野としての関心や性質の比較ではなく、どちらも資格問題に特化したものでしたが、その後のほうには、「心理職の資格制定には医療系団体と厚生省(当時)の抵抗が大きいため,文部省か科学技術庁(いずれも当時)を突破口にするという戦略を本明氏本人から聞いた」という証言があります。ただし、いつ、どこでお話ししたときのことなのかは、書かれていません。「社団法人日本心理学会認定心理士資格申請の手引き」という文書があり、これは公益社団法人になった今でも有効で、心理学者にはおなじみの書き方の文書の「手びき」とは異なり「手引き」なのですが、その第4.1 ダウンロード版を見ると、1980年代中ごろに「厚生省に理事長名(本明寛理事長)で最初に陳情書を提出した」とあります。
また、「本明寛率いる当時の日本心理学会」という表現では、誤解をまねくように思います。日本心理臨床学会の立ちあげより前から、日心のトップに立っているように読めてしまいます。もちろん、当時から影響力があったことは、だれも否定しないでしょう。国際ロータリー第2830地区のガバナー月信2005-06年6号には、「ロータリーの標語に関連し私の経験を語る(中)」という特別寄稿があり、これは目次では「(上)」になっていますが、その中に「本明博士は終戦後、日本心理学会の権威で多数の著作を発表している」とあります。
さらに言うと、質問者が「資格問題が協会の分裂の原因だったのですね」と書いたのも、適切ではありません。このやり取りの中には、日本臨床心理士資格認定協会と全国保健・医療・福祉心理職能協会とが登場しますが、どちらもまだ、分裂といえるほどの大きな事態を起こしてはいないと思います。