生駒 忍

記事一覧

90度回転で別の絵になる「鳥のグラフ」画像

きょう、らばQに、別の意味で秀逸だと評判を呼んでいた「鳥のグラフ」という記事が出ました。

顔のだまし絵の一種で、ひっくり返すとまた別の顔になるものは、よく知られています。ですが、そこまでいかず、その半分の回転で別ものになる絵は、めずらしいと思います。ガジェット通信の記事、「しんふ」←これ何に見える? ネットで話題に! 90度回転させると……を思い出した方も多いと思いますが、あれは文字と顔という関係で、どちらも絵というわけではありません。あるいは、90度回転に反転も足したものとして、トリック 劇場版(堤幸彦監督)の「トイレツマル」がありますが、あれはどちらも文字でした。

「いささか課題もありますが」とされたのは、同感です。Trinograph.に名前以外でも近づくのは無茶であるにしても、もう少しくふうをしたくなります。ですが、片方の向きからいじって、せっかくよくなっても、もう片方がまたずれますので、手間がかかりそうです。ふと、家族の悪知恵 身もフタもないけど役に立つ49のヒント(西原理恵子著、文藝春秋)にある、「整形した姉が「あんたも整形しろ」と言う。」を思い出してしまいました。

ガガのアルバムに北岡錯視が採用されました

きょう、MUSICman-NETに、ガガ、ニューアルバム盤面に「錯視」研究の第一人者北岡明佳教授のアート作品を使用という記事が出ました。レディー・ガガの最新アルバム、ARTPOPへの採用が報じられており、北岡作品がKFCキャンペーンでのきゃりーぱみゅぱみゅとの共演から半年で、一気に世界のトップとのコラボレーションを果たしたことになります。

取材対応をしたと思われる作者の笑顔の写真では、左手に持った人はなぜ錯視にだまされるのか?(北岡明佳著、カンゼン)の位置が、いい味を出しています。表紙のふきだしがちょうど、後方にある錯視大解析(北岡明佳著、カンゼン)とうまく当たっていて、錯視的な見え方を楽しめるようになっているのです。ふきだしがどこから出たものを表現しているのかは、考えずにわかるものですが、それを判断する認知過程の解明は、進んでいないように思います。たとえば、しごとの基礎英語 2013年10月号(NHK出版)の91ページで、ペンギンのまわりのふきだしは、ペンギンが発したもののようには見えません。また、「サブリミナル昔話」という一部で有名な4コマ作品は、ふきだし理解の裏をかいて見せています。そのあたりへの注意や関心の喚起も、多少は意識してこの構図にしたのかもしれません。

私などは、トップ歌手とのコラボレーションはいくらになるのだろうかと、下世話な関心が頭にうかんでしまいますが、この方は心理学者としては異例の、アート作品での著作権関連の収入を得てきている方です。私を含め、文章でならたくさんいますが、それ以外はなかなかいません。いずれもペンネームですが、「心の授業」シリーズ(北大路書房)の三森創チビクロひるね(北大路書房)の森まりもが、国立大学の心理学者です。ヒトのココロの不思議がわかる ココロ学入門(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の上田彩子は、理研BSI-トヨタ連携センターの研究員です。また、北山修には、契約によっては「きたやまおさむ」時代の著作権収入も入っていそうです。

そうはいっても、著作権については、より本業に近い方でもあまりなじみがないこともあるようです。きょう、Tech insightに、SMAP中居の疑問「笑いに著作権はない?」に東野・松本が出した答え。という記事が出て、そのように感じました。東野幸治というお笑い芸人は、チャンバラトリオが考案したハリセンには著作権がないと言ったそうですが、産業財産権と混同していそうな印象です。そして、松本人志がギャグについて取りあげたようですが、一般に、ギャグには著作権が発生しないとされています。知的所有権 Q&A100のポイント(小野昌延著、有斐閣)も、「ギャグには著作権はありません」と明言しています。東野もこの間、この間。(ワニブックス)を出したところですが、今では映画監督ということにもなっている松本は、遺書(朝日新聞社)に始まる数々の著作がありますので、本来の「著作」権の理解は深そうなものですが、どうなのでしょうか。

「本来の」といえば、きょう、福山大学学長室ブログに、心理学科4年生が「模範青少年」として県知事表彰を受けました!という記事が出ました。心理学者でもある松田文子学長の、「三吉君はAO入試の本来の意義・意味を体現してくれました!! おめでとう!!」というよろこびのことばで締めくくられていますが、「本来の」という表現は、この場ではつけないほうがよいのではと、よそ者ながら思いました。

劣化した「蛇の錯視」とストレスとの関連づけ

きのう、环球网に、摆脱“心病”才能护心 心理负担会拖累身体という記事が出ました。私が知ったのは、直接ではなく、重慶の华龙网にきょう転載されたもので気づきました。

内容は、ストレスと身体に関する話題で、個別のことの科学的根拠はともかくとして、全体としてはそう目新しいお話ではないようです。音楽に関することも、音楽心理学からみて特に注目すべきものでもありません。ですが、ひと目見るなり、北岡明佳・立命館大学教授の錯視作品、「蛇の回転」と「ローラー錯視」とが、とても注意をひきました。無許可のような気がする上に、案の定、ストレスと関連づけられているのです。画像作者のサイトの、「ストレスと錯視は関係がある」という流言の研究にあるように、いくつかの変異はありますが、何度も起きているパターンです。以前の記事で取りあげた当たり屋情報のお話のようなものとして、世界中でくり返されていくのでしょうか。ですが、どこがあの錯視にとってだいじなのかを理解していなかったのでしょうか、今回はモノクロにされただけでなく、画質が落とされ、あの強い錯視効果をのがしてしまっています。この記事が出たのと同じ日、きのうに発売された彼女のため生まれた(浦賀和宏作、幻冬舎)で聡美が、だ液だけでDNA鑑定ができるのではないと言っているのを思い出しました。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ