生駒 忍

記事一覧

「スマホやめますか」の皮肉と音楽による難聴

きょう、スポーツ報知のウェブサイトに、【メディカルNOW】「スマホ依存症」「スマホやめますか、それとも…」信大学長の真意は?という記事が出ました。

「「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」というフレーズが話題に」、あれはいわゆる炎上マーケティングとしては成果があり、今季では芸能人の批判しにくいできごとを使った関西大とともに、大学教育に関心のない人にまで知られた入学式となりました。会場で聴かなくても、あいさつの全文が公表されていますので、あのフレーズはレトリックで、二者択一を強いたわけではないとすぐわかるものでしたが、それができない人も一定数いることを浮かびあがらせた事件だったようにも思います。スマートフォンで、いつでもどこでも文章が読める時代になっても、その便利さを生かせていない自分に気づかずに、便利なスマホをたたくなと反発するとは、皮肉なものです。ちなみに私は、ニュースサイト、若くないのでネットニュースではなくニュースサイトと表現しますが、そこでのタイトルで見たときには、あいさつ中にスマホいじりをやめない学生が目だって、仙台で吉村作治が怒った事件のようなことが起こったのかと期待しましたので、もっとずれた誤解から入りました。

「長時間スマホを使う」ことの、学長の主眼とは異なる問題点が、先に提示されます。「首を下に向けるので肩こりがひどくなる」、こういった問題には「スマホうつ」の記事で触れました。「ヘッドホンで音楽を聴いていると難聴になる」、これに関する対策には、音楽心理学入門(星野悦子編、誠信書房)で触れました。

「が、スマホのゲームなどで無為に時間を潰す機会が増え、スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもないから、スイッチを切って本を読もう、友だちと話をしよう、自分で考えることを習慣づけようと呼びかけたのだ。」、これが新入生へのメッセージだったような書き方ですが、「毒以外の何物でもない」は言いすぎでしょう。それでも、悪影響には注意が必要です。情報弱者とパソコン離れの記事で取りあげたような、つくる関心が落ちてただの「消費者」に固定されてしまうこと、テレビをつまらなくしている若手の記事で取りあげたような、自分の意思を他人にわたしてしまっているかのようなところなどは、スマホくらい自由に使わせろと言いたい人ほど、より重い自由の問題として、よく考えるべきでしょう。