生駒 忍

記事一覧

ネットメディアの害悪と地域でのスマホ規制

きょう、琉球新報のウェブサイトに、ネット依存で発達阻害 子どもへの影響懸念という記事が出ました。

「スマートフォンやパソコンなどの急速な普及で、ネットメディア接触の低年齢化・長時間化が進んでいることによる「子どものネットメディア依存症」がテーマ。」だという、沖縄県医師会と琉球新報社との共催によるイベントの報告です。情報弱者と買い物弱者の記事で取りあげたように、若者はもう、パソコンを使わなくなりつつあるといわれる中で、若年人口の割合で日本一をほこる沖縄では、パソコンが急速に普及しているところなのでしょうか。

「NPO法人子どもとメディア代表理事の清川輝基氏はデータを示しながら日本の子どもの心身機能が低下してきていることなどを報告。「日本の若者のネットメディア接触時間は世界一長い。研究者や国の調査でネットメディアとの接触が体や脳、言葉の発達をゆがめることははっきりしている」と強調した。」そうです。スマホ猫背とスマホうつの記事で取りあげたような、装置の物理的な特性からではなく、ネットメディアへの接触という、どちらかというとソフト的な側面が、ハードな事態につながるようです。

「保護者らからは「生活に浸透しているネットメディアとどう付き合うか」などの質問があった。清川氏からは地域ぐるみでスマホ使用にルールを設ける他県の事例などが報告された。」とあります。文科省による「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 ~考えよう 家族みんなで スマホのルール~もあり、全国各地で成果が出ている取りくみで、この機会に、沖縄でもひろがることを期待します。小・中学校作文コンクール文部科学大臣賞受賞者の記事で取りあげたような、生徒側がルールをつくり、呼びかけるやり方も増えています。買いあたえた親がきちんとさせるべきというのは正論ですが、それができない家庭もありますし、そういうところの子どもにきちんとした親の子どもが巻きこまれてくずれたりもしますので、「地域ぐるみで」行うのが、成功のポイントです。ITproに半年前に出た記事、刈谷市のスマホ利用制限が功を奏した理由、家庭内の合意から地域に拡大にあるように、ある程度強いやり方で、始めるときには批判的な声もあっても、回りだすと意外にうまくいくようで、健康問題も改善されます。ヨリドリミドリ リラックマ生活12(コンドウアキ著、主婦と生活社)の、「ムツカシイノハ ハジメダケ」を思い出しました。