生駒 忍

記事一覧

ガン・サリュート・エフェクトと小声の効果

きょう、ananニュースに、大切なことは小声がいい!? 心のプロが教える伝え方とは?という記事が出ました。「ビジネスの悩みには、相手の心理を突く言動が突破口の一つになるかも」として、「メンタルケアサロン『pureral』の代表。」による戦術の提案を紹介するものです。

まず、「1度目で意見が通らなくても、1~2 週間後に再アタックすると上手くいく確率UP。」です。「1~2 週間後」と、書き方でも間を少し空けてみせます。この「確率UP」ですが、重回帰分析で説明変数を増やすと説明率が上がるような、1回より2回のほうが成功率が高いはず、というだけではありません。「情報の信憑性は、時間が経つにつれて増します。」として、通俗的なピグマリオン効果の記事で触れたスリーパー効果の名前が頭にうかぶところを、「仮眠効果といいます」と書きます。仮眠の心身への効果とまぎらわしいので、私は使いませんが、心理学がイッキにわかる本(渋谷昌三監修、西東社)には、「仮眠効果(スリーパー効果)」、「説得のためのコミュニケーションに関する研究で注目される現象」とあります。そこでは「押しの一手」と関連づけて、女性をほめることの効果へとつなげるのですが、恋愛jpの記事、“仮眠効果”で気になる彼の気を引く方法は、喫茶店オーナーに、「“仮眠効果”というものが心理学にありまして、簡単に言うと、“押してもだめなら引いてみろ”を学術的に正しいとしたものです」「“仮眠効果”は、押されたときにその気にならなかったのに、相手が引くことによってその気になる、というものなんです」と言わせます。いずれにしても、一度とどかなかったからと、アプローチを絶ってしまわないようにということにはなりそうです。そういえば、新幹線車内にきのう流れた朝日新聞ニュースには、「野田聖子氏は推薦人確保のめど絶たず。」とありました。

次は、「会議がだれてきた時間帯こそチャンス。何か音を立てるだけで、自分に流れが。」として、「音が心理に与える効果、ガン・サリュート・エフェクト」が登場します。聞いたことのない人が多いと思いますが、なぜ、あの人の話に人はうなずくのか 仕事に役立つ武器としての心理学(渋谷昌三著、アーク出版)に登場します。これから、あつかっている本が増えるとは思いますが、福島の甲状腺がんの子どもとつんくの記事で取りあげたのべ人数のようなことにすぎないと言いたい人も出そうです。

最後は、「重要性を強調したいときこそ、小さい声を心がける。」です。京の底力(市田ひろみ著、ネスコ)での、「「鮎入りましたえ」のひと言」のようなものとは異なり、ここでは物理的に小さいことが重要なようです。リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ プロ指揮者の“最強チームマネジメント"(桜井優徳著、日本実業出版社)にある、リハーサル室での「話がよく通じる」やり方や、文藝春秋 2014年4月号(文藝春秋)で養老孟司が明かした、みごとなだまらせ方に近いでしょう。

実は、最後はもうひとつあって、3番目の後半は、「それでも強く反論されたら、相手のリズムに合わせて首を振り、拍子を合わせてみる。」という、別の戦術です。直観的にはわかりますが、ぴったり合わせるのは、意外にむずかしいものです。

それで思い出したのが、けさの京都新聞朝刊に出た記事、「創作ダンス人数 ギネス新」です。伏見での「京都学生祭典」初のプレイベントを取りあげたもので、めでたいニュースなのですが、写真のキャプションに「息の合った創作ダンスでギネス記録を樹立した大学生たち」とあるのに、写真がそこまで合った印象をもたらすものではないのが、少々気になりました。朝日新聞DIGITALにきょう出た記事、京都)大学生616人、創作ダンスでギネス世界記録は、合っていたとはひと言も書かず、「踊りについていけなくなるなどして失格した」一部にも触れましたが、こちらの画像のほうが、むしろ「息の合った創作ダンス」という印象を、より強くもたせるように思います。それとも、京都新聞のものは、「樹立した」と過去形なので、創作ダンスが終わってからの何かのようすなのでしょうか。