生駒 忍

記事一覧

ワークブック共通科目編の要注意ポイント: 序

社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック2013 共通科目編は、中央法規出版が出している、社会福祉士と精神保健福祉士との国家試験共通科目を対象とした受験参考書です。ワークブックという名前になっていますが、きっちりと書きこんだり、じっくりと問題を解いたりというつくりではありません。重要事項を短文にしたものがひたすら並び、それだけで何千項目もになる、読みごたえのある一冊です。

毎年、新しい版が出ていて、出題動向や法改正、新しい統計データなどに対応しています。中のつくりも、ときどき変わっています。2013年版は、それに加えて、表紙のデザインも大幅に変更されました。そして、信頼度No.1ということばが、表紙から消えました。私が確認できた範囲では、2007年版からずっとあったものです。2007年版では、黄色い丸の中に黒字で、「中央法規の受験対策書」というフレーズと合わせて入っていて、2008年版からは、配色はそのままで、単に信頼度No.1とだけ書かれるようになりました。それが、2013年版では、消えています。

消えた理由は、わかりません。それらしいことは、どこにも書いてありません。ですが、少なくともいえるのは、ほかの参考書にくらべれば、いまでも一番なのかもしれませんが、内容については、完全な信頼をおくことはできないということです。読んでいくと、明らかな誤りや、混乱や誤解をまねく記述にあたります。精神保健福祉士受験ワークブック2013 専門科目編などと異なり、この本の場合は、それぞれの章を誰が書いているのかが公表されていないのですが、どの章にも、そのまま信頼をおくわけにはいかない記述が見つかります。前に、同じ出版社から出ている精神保健福祉士国試対策専門科目最終チェックについて精神保健福祉士受験暗記ブックについて、それぞれ注意したほうがよいところがあると書きましたが、このワークブックについても、そのようなところがあるのです。

そこで、このワークブックで学ぶのなら気をつけなければいけないポイントについて、これから、少しずつ書いていきたいと考えています。あれだけの分量がありますので、一度にというわけにはいきませんし、気がついたすべてを書くつもりもないのですが、あの短文形式を少し意識して、小分けにして出していく考えでいます。自分がうっかり誤ってしまうことのないようにする、備忘録のような程度のものになるとは思いますが、それをこうして外へ書き出しておくことで、どこかで誰かの役にたつことがあれば幸いです。

なお、誤解しないでほしいことがあります。これは、出版社や執筆者を否定することを目的とするものではありません。想像してほしいのですが、あの量のものを、おそらくは〆切がきびしく決まったかたちでつくっているのです。しかも、対象にしている試験は、マークシート方式であるとはいっても、かなり手ごわい問題も出されるものです。専門学校や専門ウェブサイトなどが、試験のあとに模範解答を公表しますが、その模範解答が誤っていることが、毎年のようにあるくらいです。出題領域も、医学、法学、行政学、心理学、そして歴史や思想などもふくめて、さまざまにわたります。あの人数でこういったことにこたえるものをつくるのは、大変なことなのです。ですので、内容が完全ではないからといって、単純に執筆者を責めたてようという考え方は、私にはできません。また、出版社についても、同様のことがいえます。むしろ、これを出している中央法規出版は、私はとてもよくやっていると思っています。出しておしまい、売っておしまいではなく、誤りが見つかれば、それを正誤・追補というかたちで、そのたびに告知して対応しているのです。このワークブックについても、すでに7件が公表されていて、その文書の中に日付の誤りがあることはともかくとしても、とても親切で、責任ある態度であると思います。

さて、具体的なところは、次の機会からにしますが、まずは前置きとして、中身ではなく、カバーについてひとつ、示しておきましょう。カバー裏側の、内側に折りこまれた部分を見てください。「中央法規の受験対策書」として、関連する本が10本、示されています。その7番目は、「精神保健福祉士受験ワークブック2013 共通科目編」となっています。ですが、私が知る限りでは、このようなタイトルの本は、つくられていません。2文字ほど、直す必要がありそうです。