先日、日本やきもの検定を受けてきたことと、この検定の公認テキストの特徴とについて、それぞれ書きました。そこで、両者の対応について、少し触れておきたいと思います。
2級のほうは、実施概要を見ると、公認テキストとされる本を当たっておくことが求められるようです。一方、私が受けた3級については、公認テキストへの言及がないので、反対解釈的にとれば、テキストはいらないように思えます。ですが、実際には、テキストを見れば見るほど、よく準拠して出題されていることがわかります。あれ一冊だけで、合格点までならじゅうぶんに届くようになっているのです。栄西の著書を選ばせる問題027のように、常識レベルとはいっても、やきものの話題そのものではない出題もありましたが、これも公認テキストには載っています。
ですが、テキストとされるよくわかる日本のやきものをどう探しても、直接の記載がないものも出題されていますので、満点を保証するものではありません。問題067は、唐三彩の盛期が何世紀かを選ぶものですが、唐三彩とは何なのかのはっきりした説明はなく、7世紀初頭にそれらしい技術が発達したような記述はあるものの、いつが最盛期かも書かれていないようです。「せいき」のだじゃれを使いたくて出題したのでしょうか。
テキストが、先日指摘した不適切問題の不適切さを支持しているところもあります。問題069については、テキスト120ページに「三彩陶」ということばがあるところから、陶器と推測することができますが、同じページには、「ちなみに中国では無釉のものは素焼の土器でも陶器、施釉のものは磁器と呼ぶ。」という一文もあり、12ページにも同じようなことが書かれています。
テキストと問題とでは、表記を変えているところもあります。矢印の元にテキストでの表記、先に問題での表記を示します。
濱田庄司 → 浜田庄司、濱田庄司
鼠志野 → 鼡志野、鼠志野
峯紅葉 → 峯の紅葉
武野紹鷗 → 武野紹鴎、武野紹鷗
火焔型土器 → 火炎型土器
アール・ヌーヴォー → アールヌーボー
これらのほかに、問題075には、石黒宗麿を思わせる「黒宗麿」という人名があります。なお、河井寬次郎は、テキストと問題とのどちらでも、「河井寛次郎」と書かれています。
さらにややこしいことに、テキストの記述にしたがうと、正しい答えを選びにくくなるものまであります。問題076は、瀬戸で初めて磁器を焼いた者を選ぶもので、「加藤民吉」が正解なのでしょう。ですが、15ページには、瀬戸で染付磁器が焼かれたのは享和年間からで、そして105ページには、加藤民吉が染付磁器を焼いたのは文化四年とあり、わずかですが遅れています。これらを組みあわせると、加藤民吉が最初であるとは考えにくいということになるでしょう。なお、テキストでは、享和年間は西暦1801年から1803年ということになっていて、享和四年が存在しなかったことにされています。