きょう実施された、第2回日本やきもの検定を受けてきました。午後は別の検定の仕事があって、その前にまにあう3級だけの受験です。
岐阜では盛りあがっているのかもしれませんが、東京会場は、ひと教室のはしの数列の席を使うだけの、とても小規模な開催でした。くばられた問題冊子の表紙をみて、検定のロゴの画質や、14項目からなる試験の説明に、つくりの粗さを感じました。アマチュア感のある手づくりならけっこうですが、日販も新聞社も噛んでいるのにという残念さがあります。
内容は、実施概要にある3級の説明から受けるイメージよりは、かなりむずかしくつくられている印象でした。鈴木秀明という有名な資格マニアが、この3級を落として取りそこねているというのも、納得できます。はずかしながら、私も2、3問ほど不正解を出してしまったようです。もちろん、そのむずかしさのおかげで、よい緊張感をもって楽しく受験できたという面もあります。
80問を50分間で解くので、設問はとてもシンプルなものばかりでした。設問文には、選択肢との対応がやや不自然なものがかなりありましたが、慣れていないとこうなってしまうことはよくわかりますので、出題者の意図を読みながら読めばすむことです。ですが、問題028「唐物茶で使用された唐物道具とは何か。。」、047「つぎの中世の窯業地うち、唯一の施釉陶器を産出したのはどれか。」、054「オランダ東インド会社が扱った日本のやきものどれか。」といったものをみると、単にチェックが甘かっただけのようにも思えます。会場でも、2か所の訂正が伝えられました。ひとつは、「フラデルフィア万国博」を「フィラデルフィア万国博」へというものでしたが、もうひとつが「セセッション」を「セッション」へという、かえって不自然なもので、修正の指示が信じられませんでした。工芸にかかわる検定の実施者が、セセッションを知らないはずはないと考えたいところなのですが、どうでしょうか。
不適切出題の可能性がある設問として、3問を指摘しておきたいと思います。まず、問題015です。志野焼の種類でないものを選ばせるという設問で、正解は「黄志野」になるはずで、他の3種類は志野の主な種類に含まれるのですが、探してみると黄志野も実在してはいるようです。たとえば、食器百貨という通販サイトでは、カタログに黄志野サラダ鉢の名を見つけることができます。また、岐阜県の白山熊谷陶料は、黄志野釉を販売しています。もちろん、見る目のある方から見れば、これらは志野とついていても志野焼としては認められないものなのかもしれませんし、それならしかたがないでしょう。その場合は、わかる方の目からみた、志野焼かどうかの見わけ方を知りたいところです。
041は、出題者の意図を読んで訳すと、縄文土器の製造、ないしはそれを使う文化が続いた年数を、「約何年以上」かで答えさせるというもので、「一万年」を選ぶのが正解でしょう。しかし、他の選択肢に「八千年」がありますので、へりくつのようですが、これも「以上」ということでは、誤りではないことになります。なお、「一万年五千年」という、ふしぎな選択肢もありました。五十歩百歩にやや似ています。
069は、唐三彩がどのような種類のやきものなのかを選ぶもので、正解は「陶器」のようです。ですが、日本側の考え方では陶器であると考えるのが当然なのですが、現地の考え方での分類をとるのでしたら、「磁器」になるともいえるのです。大陸では、無釉のものが陶器、施釉のものが磁器というとらえ方があるようで、唐三彩は名前の由来からもわかるように施釉です。中国国際放送局による中国百科の第二十章では、唐三彩は早くても十世紀の発生だととれる、誤った記述もあるのですが、磁器の話題としてあつかわれています。