きょう、佐賀新聞LIVEに、佐賀大 幼児の自閉症など意思疎通学ぼうという記事が出ました。
わかりにくいタイトルですが、「対人関係を築いたり、相手の気持ちを読み取るのが難しい「自閉症スペクトラム障害」(ASD)のある幼児のコミュニケーション特性を学ぶ講演会が3月5日午後1時から、佐賀市の佐賀大学本庄キャンパスで開かれる。」ことの紹介です。DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル(医学書院)の概念にはしたがい、訳語はあえて「自閉症スペクトラム障害」のほうにしたのは、理由があってのことかどうか、もし参加したら、聞いてみてください。
「県内五つの大学・短大と放送大学でつくる大学コンソーシアム(連合)佐賀が主催する。」とあります。その大学コンソーシアム佐賀自身は、「佐賀県の6大学による大学連合」としていて、学校教育法108条を知らないと、佐賀新聞のほうが正しいと思う人も出そうですが、どちらも放送大学そのものが加盟しているような誤解のおそれがあり、自身の説明のほうが、その部分はましだと思います。なお、連合佐賀とは無関係です。
「先月24日に開催予定だったが大雪で中止となり、代替開催する。」、不自然な文ですが、地方紙ですので割りきって読むべきで、自然災害による開催延期だと考えましょう。コンソーシアム事務局が、予定日の2日前に出した文書、平成27年度フォーラムの開催についてで、下線を引いてまで言いきったことは、結果的にはうそになったのです。ですが、恥を覚悟でいったん出した結論を撤回した決断は、むやみに非難すべきではないでしょう。
それで思い出したのが、YOMIURI ONLINEにきょう出た記事、小保方氏らネイチャー論文、共著者申し出で撤回です。「透明な存在」の酒鬼薔薇の記事で触れたツイートからそろそろ2年、指摘された可能性の高さは、その間に着々と固まりました。