生駒 忍

記事一覧

ネット依存の有病率とひまな時間の有害性

きょう、Medエッジに、ネット中毒、世界で最も高い地域は? 国際的に「リア充」と「ネット中毒」が逆相関という記事が出ました。

「香港大学心理学部の研究グループが、電子通信に関わる心理学や行動学を扱う国際誌、サイバーサイコロジー・ビヘイビアー・アンド・ソーシャルネットワーキング誌で2014年12月17日に報告している。」ということで、Cyberpsychol. Behav. Soc. Netw.17巻のInternet Addiction Prevalence and Quality of (Real) Life: A Meta-Analysis of 31 Nations Across Seven World Regionsの紹介です。ここで、研究者の所属部署は、心理学科と訳すべきだったと思います。社會科學學院の中の心理學系で、英語でDepartment of Psychologyです。

「世界的な有病率の推定値は6%」、これは高いと見るべきでしょうか、低いと見るべきでしょうか。また、この書き方には、やや難があります。信頼区間を書かないのは、行橋京都児童発達相談センター開設の記事で触れたような、一般向けにはむずかしいという事情で理解できますが、小数部のけたは意識してほしかったと思います。「最高値は中東の10.9%、最低は北欧と西欧の2.6%だった。」とあるところと、そろえて書くと自然でしょう。なお、ここを節タイトルでは、「中東が約10%、北欧や西欧は3%弱」としていて、端数処理の感覚が、この筆者は独特です。

「国際間の偏りを説明するのに、有病率はインターネットの普及率および経済力と正の相関にあるという「アクセサビリティ仮説」という考え方がある。一方で、有病率は生活や環境の質と逆相関の関係になると「実生活の質仮説」の2つの提唱されている。」、そして「調査結果によって後者の仮説が実証された」とします。ここで気をつけたいのは、2説はMECEどころか、かたい相互排他的関係ともいえないことです。結果が後者、Quality of (real) life hypothesisですので「(実)生活の質仮説」と訳したいところですが、これと整合する方向だったこと自体は、アクセサビリティ仮説の直接の反証ではありません。記事には書かれていませんが、インターネット普及率やGDPとの、メタ回帰分析での負の関連が、アクセサビリティ仮説に否定的な知見となっています。

「リアルな生活が充実しているほど、ネット中毒は減っていく。」、やや拡大解釈ですが、直観的にはもっともなところです。ネットにはまろうにも、そんな時間がリアルに残っていないくらいに充実した毎日であれば、はまるひまがありません。日本のことわざに、小人閑居して不善をなすとあるのは、ひまがろくなことを生まないことを指すようになっていますが、心理学的にも、ひまがあると悪いものが入りやすいとわかっています。非行の原因 家庭・学校・社会へのつながりを求めて(T. ハーシ著、文化書房博文社)の絆理論は、巻き込み、つまり学業、部活動、家の手伝いなど、日々健全な活動に従事させることが、悪事に誘惑されるすきをうめて、非行への道を閉ざすとします。おとなもそうでしょう。週刊東洋経済 8月9・16日号(東洋経済新報社)では、「ミスター牛丼」安部修仁が、「みんなに不安を抱かせないようにする一つのテクニックは、忙しくすることです。」と明かしました。格付けしあう女たち(白河桃子著、ポプラ社)によれば、「ヒマがある集団」、「成果主義ではない集団、ある意味ぬるい集団」には、不毛な女子カーストが生じやすいそうです。あるいは、やや観点が異なるのは、普門軒の禅寺日記の記事、divertissmentです。フランス語のdivertissmentの語源をひもといて、「私たちは「ゆとり教育」という言葉に代表されるように、娯楽や余暇を持つことを是としているが、その余暇(ゆとり)には、同時に(重要な問題から)関心をそらせることという意味があることも覚えておきたい。」とします。なお、「ちなみに近代以前の日本には、いわゆる日曜日のような安息日というものはなかった。」とあるように、ここ百数十年が特殊であって、庶民が仕事を休むのは、盆と正月くらいだったのです。