生駒 忍

記事一覧

D准教授ストーカー化事件と30年続けた痴漢

きょう、ダイヤモンドオンラインに、クーデター企業、セクハラ大学の「確執」に学べ! “普通の人”がブラック化するコミュニケーションの罠という記事が出ました。

まずは、「最近、知人が関わっていたある会社組織が崩壊した。」という話題から入ります。崩壊といっても、専務と一般社員とがまとまったことで、専務と対立していた社長は退任しましたので、組織としては団結が強まったようにも見えます。「結局、社長の予測通り、倒産するしかなくなったのだった。」という表現からは、まだ倒産してはいないようにも読めますが、人間関係がよりまとまったのに崩壊したと断定されたことからは、すでに倒産して、それを崩壊ととったのでしょう。

経理責任者について、「その社員は、社長が対外的に会社の「顔」として、メディアなどから取材を受けるのを妬んでいたらしい。」と推測します。PHPスペシャル 2015年1月号(PHP研究所)で雨宮まみが書いているように、単にきらいだというだけなのか、実は嫉妬なのかは、注意して見わけたいものです。

続いて、「かつて勤めていた大学で起こった出来事」が紹介されます。「専任として同僚となるA氏とB氏」が始めた自主セミナーをめぐる問題で、このセミナーは「彼優秀な大学院生を招いて自分たちと一緒に研究発表をしてもらい、お互いの研究を高めようとする試みだ。」とあります。「まず大学院生の中で比較的彼らに近い分野の研究をやっている博士課程の女子学生に、発表を依頼」、研究をすることに、「やる」という動詞をあてるのは、私は好きではないのですが、意味はわかります。「ところが、電子メールでフライヤーを回した途端、彼女の指導教員であるC教授からクレームが入った。」、この「フライヤー」も、少なくとも私のまわりでは、あまり使われない表現ですが、こちらはきらいではありません。そういえば、昨年に大ヒットしたノンフライヤーを買った皆さんは、いまでもよく使っていますでしょうか。

「学内でも高い地位にいる実力者」からのメールに腹を立て、リアルのほうで動いたところ、「直接会うとC教授は、意外にも穏やかな口調でこう言った。」とあります。ネット上のお前ら、現実世界のお前らというほどでなくても、画面の文字だけの情報は、どうしても冷たく感じられがちです。ふと、けさの朝日新聞朝刊で、二村文子という人が、「スマホやネットで情報を得ても、それで人間の心が豊かになるでしょうか。」とうったえたのを思い出しました。ただし、この人は、「どうか若い人たちも、もっと本を読んでください。」と呼びかけていて、活字の世界は持ちあげたいようです。

発端となった大学院生にかかわる、「D准教授は彼女が自分に気がないことを知ると、ストーカーになった。」事件へと、お話がすすみます。筆者が当時いた大学で、「D准教授は昨年まで、その女子学生の指導教員」、「命の危険さえ感じていた彼女と彼女の親のために、大学はD准教授を更迭」、「その後彼は、隣の大学の教員となった。」、「彼女の発表は、D氏のいた大学にも宣伝されていた。」、名前をふせてはあっても、これらをあわせて出すことには、不安を感じます。しかも、倫理審査関連の場で、事務長から聞いたお話です。これらをならべないと、筆者の示したい問題が伝わらないと判断したのだと思いますが、もし了承ずみではないのでしたら、心配です。冒頭の、会社の崩壊の例だけでは、インパクトが小さいと思ったか、尺がかせげず原稿料がかせげないかで、これも足したのでしょうか。

「ちょっとしたことで、他の先生を気に入らないと、それ以来口をきかなくなる。彼は学内でどんどん話相手がいなくなり、結局2年あまりで、あまり良くない条件にもかかわらず他大学へ移ってしまった。」、皆さんのまわりには、こういう人はいますでしょうか。筆者はこの人について、「性格もいい。」と断言しましたが、「B氏は誰に対しても、一度ネガティブな印象を持つと、コミュニケーションをとらなくなるクセがあった。」、こういう人を、皆さんはどう見ますでしょうか。

同じく「性格もいい。」とされたもうひとりは、「「アンフェアなことを言った理由は何だろう」と考えて、C教授とのコミュニケーションを絶たなかった」、「そのため、C教授がアンフェアに思えたのは誤解だったことが後でわかったのだ。」とします。ですが、誤解がとけたのは、学内業務で会った事務長という、まったく別のルートのおかげであって、C教授とのかかわりとは無関係に見えます。「倫理審査委員として、あなたに知っておいていただきたいので」という内容であれば、C教授とふだん口をきかないかどうかに関係なく、伝えるはずでしょう。「ひとことで言えば「コミュニケーション術」」という、あいまいなものの力に帰属するのではなく、学内業務から入る情報は貴重なので前向きに引きうけましょう、という教訓をみちびいても、有意義であったように思います。

「嫌な思いをしても、怒って話すのをやめてしまう前に、「なんでこの人はこういうことを言うのだろう?」という疑問を持って調べてみる」、たいせつな態度です。研究者ならなおさら、感情にふりまわされずに、常に前を向いて、なぜと問いつづける姿勢が求められると思います。

それで思い出したのが、AERA 12月22日号(朝日新聞出版)に出た記事、「痴漢に遭うのは女性が悪いのか 防止対策のちぐはぐ」です。「被害に遭いたくないなら「肌の露出」を減らせ、というイラスト入りの啓発。そこには、被害に遭う遭わないは女性次第である、という意識が透けて見える。」などとして、一要因と全責任とを混同させて、女性の側から減らせる可能性を矮小化したいような立場がうかがえたのは、残念でした。病み本 10代編(ポプラ社)で夏目理緖が、自身の相当な痴漢被害を明かしながらも、「痴漢に遭いやすい子はやっぱり格好がいやらしいんです」と結論したことを、紹介しておきます。また、「被害者に「肌の露出を控えろ」と言うが、加害者に「なぜ痴漢をするのか」とは聞かない。」として、ある常習者の、「警察の取り調べでは、「被害者はミニスカートだったのか?」「性欲がたまっていたんだろ?」。そう誘導された。「なぜ痴漢をしてしまったのか」と聞かれることは一切なかった。」という経験を紹介します。ですが、心理療法的な介入の場ではなく、警察の取調べのかたちで理由を追及しても、無意味だとはいいませんが、生産的な展開にはなりにくいように思います。九州道バスジャック事件冒頭陳述の記事で触れた全国のネット中傷加害者のように、自分も被害者であるような言い草をされても、防犯や啓発に役だてることはむずかしいですし、かえって痴漢被害者の感情を逆なでしそうです。「高校生の頃から約30年間、電車内痴漢を続けた。「通勤の移動時間を有効活用する感覚」で日常化していたという。」「何百万円も支払い、職や妻も失った。」という相手なら、なおさらかもしれません。

長く続けた性犯罪者としては、神戸新聞NEXTにきょう出た記事、「小学生のころから下着盗んだ」 窃盗容疑の27歳男宅から600点のような例もあります。こちらはまだ若いので、AERAのものほど長くはありませんが、小学生のうちに始めています。広島の実家から押収されたのは、その初期の盗品でしょうか。