生駒 忍

記事一覧

「お笑い化」する日本社会と男のハローキティ

きょう、マイナビニュースに、エジプト労働記 26 これが普通なのに… - 仕事中の表情という記事が出ました。

「集中していただけなのに、同僚から「なんで沈んだ顔しているの…?」」、「何も沈むことはなかったので、「集中していただけだよ!」と言うと、同僚は私の言葉に安堵を覚えたよう。」、海外ではたらく日本人には、よくあることでしょうか。古きよき日本人のこころはいまも生きていて、きびしくきまじめに取りくんでしまうのかもしれません。そういえば、みんなのあるある吹奏楽部 ゴールド(オザワ部長編、新紀元社)で、バジル・クリッツァーは、「日本のスクールバンドは往々にして“わざわざ悲愴になる”傾向がある」と指摘していました。

「最終的に「すごく楽しそうな小芝居を打つ」という結論に至りかけたところでハッと目が覚めました。私は芸人ではなく会社員、ネタを仕込む必要は無いのだと。」、ここにはむしろ、現代の日本人の感覚がうかがえます。「お笑いタレント化」社会(山中伊知郎著、祥伝社)にあるように、芸人が世間からさげすまれた時代は終わり、むしろ日本社会全体が、「お笑い化」していきました。この著者は、お笑いの業界でずっと食べてきた人だけに、全体的に肯定的ですが、子どもを蝕む空虚な日本語(齋藤浩著、草思社)には、現職の教員の、子どもたちがお笑い的な楽しさにおかされた苦しさがあらわれています。あるいは、お笑い芸人自身からも、誰にでも、何にでも笑いを求めることへの違和感が挙がるようになりました。トピックニュースにきょう出た記事、伊集院光が“号泣議員をみんなで笑う流れ”に不快感あらわ 「号泣会見の映像がすごく嫌い」のようなこともあります。また、一億総ツッコミ時代(槙田雄司著、講談社)は、一般の人がお笑いの専門技法を求められるほどの社会のあり方に、疑問を向けました。

この記事も、特にまんがの部分は、笑えるかどうかはともかくとしても、笑いを意識したものでしょう。それでも、私が気になったのは、落ちよりも、3こま目の、エジプト人と思われる人物のせりふ、「なーだんだ そっかー」のほうでした。意外にある表現なのかもしれないと思い、前半の文字列を検索してみると、「チューリップ」があらわれました。佐村河内ゴーストライター事件の記事で触れた、近藤宮子の作詩による童謡です。あか、しろ、きいろというわけではありませんが、検索結果にはいくつもならびました。

赤、白で思い出したのが、マイナビウーマンにきょう出た記事、2位はハローキティ! 男性が持っていたら、女性に不評なキャラランキング 1位は?です。「赤と白の組みあわせって、女子カラーっぽいですよね。」とあります。