生駒 忍

記事一覧

愛他的な英雄の心理と疑問点続出の映像公開

きょう、健康美容EXPOに、「命がけの人助け」を選択する理由 ―英雄は直感的に行動するという記事が出ました。

「カーネギー・ヒーロー・メダル」、これはもちろん、Carnegie Hero Fund Commissionが出しているほうの、カーネギー・メダルのことです。CILIPの児童文学賞のほうが、ずっと知名度が高いのは、日本だけではないようです。今回の記事のもとになった、HealthDayに2週間前に出た記事、Heroism Seems to Be a Spontaneous Actも、「Carnegie Hero Medal」という表現を使っていました。

その英文記事と見くらべると、最後にある「Rand氏は、「今回の分析の結果、とても極端な愛他主義者はまず行動し、後で考えていたことがわかった。ただし、これは必ずしも遺伝子に組み込まれているものではない。他人を助けることが自分の長期的な利己心に恩恵をもたらすことが多いことを学んだゆえに、無意識に協力する習慣がついたものだ」と述べている。」は、実際の発言の引用と、間接話法的に地の文に書かれたものとを組みあわせて、一度の発言のように再構成したものだとわかります。訳として見ても、やや気になるところはありますが、指摘は興味深いものです。もちろん、愛他的行動が学習で育つのは事実だと思いますが、その学習を起こりやすくするような生得的な基盤があることも、考えられるでしょう。「情けは人のためならず」調査の記事で取りあげたような現象も、寄与していそうです。小さいうちのそういう経験から、芽が出て、育つのだと思います。

芽が出るで思い出したのが、DMMニュースにきょう出た記事、【歴史戦】韓国「真相明らかにして何が残る」 ずさんな元慰安婦聞き取りです。産経ニュースにおととい出た同名記事の転載に見えますが、同一ではありません。「金福善(キム・ボクソン)と尹順萬(ユンめスンマン)の2人」とありますが、おとといのものには、「め」はまだありません。明らかにおかしいとわかるこの場所に、どうしてこの「め」が出てきて、つみ取られることなく表に出たのかは、よくわかりません。

もちろん、その記事の本題は、「外部に公表するためのものではない。あくまでも遺族会の記録とするものだ」と押しきって撮影したビデオの公開で、「だが、映像公開はかえって聞き取り調査のずさんさを裏付けた。」という問題です。「金は「日本の巡査」に連行されたとしているが、金が暮らしていた全羅南道も含め、当時の朝鮮半島では巡査はほとんどが朝鮮人だった。」「金は日本政府とは別にソウル大教授(当時)の安秉直らが行った調査では「巡査」ではなく「国民服(あるいは軍服)を着た日本人」と語り、後に日本政府を相手取り起こした訴訟の訴状には「憲兵」と記している。」「尹は大阪と下関で慰安婦として働かされたと証言するが、内地である大阪や下関には遊郭や娼館はあったとしても慰安所はない。」「映像では、通訳は「日本の軍人3人が部屋に来て、連れていった」と訳しているが、実際には尹はそんな話をしていない。」といったぐあいで、基本的なところでもう、ぼろぼろです。「5日にわたる聞き取り調査を17分ほどに短くまとめた」公開で、あちらに有利に見えるように編集されているのだろうと警戒した人もいると思いますが、それでもこの程度なのでは、先が思いやられます。小保方騒動での実験ノート一部公開で、追及してきた側と擁護してきた側との、双方に広がった脱力感を思い出しました。あるいは、PHP 2014年6月号(PHP研究所)で安西水丸が書いていた、安西の母が「絵くらい描けます」と言いきって、出てきた絵がとてもへただったというかなしみにも近いかもしれません。