きょう、BLOGOSに、V6井ノ原さんのセクハラに対する発言がネットで反響を呼んだ2つの理由 - カツセマサヒコという記事が出ました。NHK総合テレビで15日に放送された「朝イチ」での発言に対する、ネット上の反応に関する考察です。
「同番組の調査によると、「セクハラ被害は40代~60代の女性が一番受けている」ということが明らかになり、その理由として「歳を重ねた人はセクハラされても騒がないだろう」という加害者の心理があるのではないかという仮説が立てられた。」とのことです。加害者は、相手の年齢や、それと共変する婚姻関係の有無などには関係なく、女性ならあとは誰でもよいのだという前提をおけば、この仮説をあつかえそうですが、どうでしょうか。なお、その逆に、加害者側の年齢が判断にかかわることも、あるかもしれません。週刊ポスト 10月24日号(小学館)は、有名な安城学園高等学校吹奏楽部のセクハラ騒動に関して、「おじいさんは許される」という主張があったことを明かしました。
「テレビ番組特有の「予定調和」に疑問を抱く人たちも」、これは特有なのでしょうか。ほかにはない特有のところが、ここで具体的には示されませんでした。おとといの記事で取りあげたような、ストーリーをととのえようとする傾向は、マスメディアによく見られますが、新聞やラジオなどのほかのメディアのやり方にはない、テレビ番組だけがもつ予定調和、どのようなものでしょうか。
「「いじられても大丈夫なキャラクターだから、許されるだろう」と高をくくるのは間違いであり、無自覚のうちに親しい人との関係が「加害者・被害者」に変わっているケースもありえる。」、「大丈夫」の定義によっては、おかしなことになります。被害を生じることはないという意味であれば、ゆるすかどうか以前に、被害は論理的に否定されます。もちろん、そういうキャラクターではないのに、そういうキャラクターだとその人が思っているだけなのでしたら、被害が生じる可能性は高まることでしょう。
「井ノ原さんの発言により、決められた台本に沿って進行されるのがデフォルトとされるテレビ番組に番狂わせが起き、その結果、奇しくも番組が最も伝えたかったであろう「黙認されたセクハラに気付かせること」を番組自らが反面教師となって実演することになってしまった」、ここは指摘されたとおり、いかにもネット好きの人々が好みそうな要素だと思います。発信者側の材料で発信者にダメージが生じる展開は、前世紀末のアングラ系掲示板で流行した「お前もな」あたりからすでに、ネットの世界で好まれるパターンです。その後に、ブーメランという表現が、あざ笑う意味あいをこめて、広く使われるようになりました。また、「放送事故」も、ネットの世界で、人気があるようです。かなり拡大解釈されて、テレビなら予定調和であるべきという前提をおいて、その美しい調和のストーリーにあわない事象を見かけると、放送事故レベルなどと評するところも、見かけるようになりました。
むしろ、テレビのほうから、事故を期待させて注目を集める「ブーメラン」も、投げられるようになってきました。目先の注目にはこだわらないNHKであっても、例外的に視聴率が強く問われる紅白歌合戦には、ここ数年、そういうしかけ方を感じます。リハーサル中の事故を出して、早着がえで失敗した、バックバンドがミスをして歌手ともめたなどと流すのもそうでしょう。また、笑福亭鶴瓶には、開始早々に「ポロリ」の提示をともなわせましたし、ゴールデンボンバーの初出場時の会見では、脈絡のない品のない発言で、ハプニングを連想させました。ゴールデンボンバーだけでなく、泉谷しげる、桑田佳祐、ひさびさの長渕剛といった、何かやってしまうのではという期待を刺激しやすいアーティストが、各回の目玉として前面に出されがちですし、今年の紅組司会に決まった吉高由里子にも、そういう意味あいを感じます。週刊ポスト 10月31日号(小学館)は、表紙は仲間由紀恵なのですが、NHK関係者による、「過去4回、紅白で司会の経験がある仲間さんに比べ、吉高さんは『今年の顔』であるのは間違いないが、生放送で何をするかわからない」という発言を載せました。もしかすると、昨年の紅白への、特にネット上での反応を独占した綾瀬はるかも、実はねらいどおりで、予想をはるかに上まわる予定調和だったのかもしれません。