きょう、佐賀新聞のウェブサイトに、心の声受け止めて チャイルドライン交流会という記事が出ました。午後の鳥栖市会場ではなく、午前の佐賀市会場のほうのみの報告です。
交流会と名前がついていますが、内容は講演会のように見えます。講話だけだったのでしょうか。きょう、北陸心理学会のウェブサイトに、認知の生涯発達研究会(2014年1月会)のご案内が出たところですが、そのような2部構成だったのでしょうか。
講話では、「最近の子どもの傾向として、「自分の気持ちを表す語彙(ごい)を持っていない」」ことが話題にされたそうです。おととい書いたSST講話の記事で指摘したような、ことばで表現できない子どもの存在が、電話相談だけに、相当引っかかっているのでしょう。
「2012年度、佐賀県からは2114件の電話があった。」とあります。全国や九州の平均と並べたり、何年か前とくらべたりしてもらえると、これが多いのか少ないのかを感じやすく、より読みやすくなったかもしれません。なお、この件数ですが、佐賀県内から発信された数ではありません。チャイルドライン 2012年度実施報告を見ると、佐賀県の発信数は9433件です。おそらく、着信数でしょう。そして、そのかなりの割合を、無言電話が占めているはずです。
写真の人物は、キャプションに「高木代表」とありますが、本文では先に、「さがチャイルドラインを運営する「こどもエンパワメントさが」(馬場佐希子代表)が主催。」とあるので、代表が途中で代わったのかと思いそうになりました。急な交代はどこでもあることですが、本田圭佑もびっくりするようなトップ交代劇ではなかったようで、安心しました。そういえば、指揮者の佐渡裕は、トイレで電話に出たら、「相手は、ドイツ語で「アバドの代わりで定期演奏会を振ってほしい」って。」と、ベルリンフィルを振る話が降ってきた体験を、僕が大人になったら(佐渡裕著、PHP研究所)に書いています。きょう、そのアバドの訃報が入りました。ご冥福をいのります。