生駒 忍

記事一覧

かやぶき美術館が来年3月で廃止されます

きょう、新潟日報モアに、かやぶき美術館廃止へ、上越市 13年度限り、老朽化と利用者減少という記事が出ました。すでに休館中のかやぶき美術館が、廃止の方向となったことを報じています。

市議会に、廃止のための条例案が提出されていて、否決の可能性はほぼないと思います。記事には「6日までに」とありますが、提出は議案第214号として、4日付となっています。

「12年度は203人」という入館者数は、開館日の少なさ、開館時間の短さを考えても、公営美術館としてはこれより下が思いつきません。同じくきょうの新潟日報モアの記事、漫画・アニメ施設、来場者数伸び悩む 新潟市がことし開設に、「新潟市マンガの家の来場者は、11月末時点で約3万4千人で、厳しい状況が続いている。」とあるのが、まったく問題に見えないほどです。ですので、廃止は当然で、むしろ遅かったとさえ思ってしまいます。それでも、「ここ数年、年間100万円以上の支出超過」ですんでいたのが救いでしょうか。ですが、以前にやきもの検定の不適切出題の記事で触れたように、「以上」というのは上がどこまでも入りますので、わからないところがあります。

「松苗一正さんの絵画191点、江添治人さんの民家模型36点を所蔵」とありますが、これはあくまで所蔵数ですので、のべ400平米程度に全部が展示されていたわけではありません。では、実際の展示数はというと、はっきりはわかりません。新潟県公式観光情報サイトのかやぶき美術館のページは、ほぼ1年前に更新ということですが、「両氏の作品を約100点ほど展示」とあります。Komachi Webという地域情報サイトのかやぶき美術館のページには、「かやぶき民家をモチーフにした約80点ほどの絵画、模型を展示。」とあり、自然王国ほその村の周辺観光情報のページでは、「画家「松苗一正」による絵画約80点創作作家「江添治人」による立体(かやぶき民家)約20点」が「常設展示」となっています。所有者の上越市はどう書いているのかと思い、探してみると、上越観光ネット 観光施設のご案内に以前はあったかやぶき美術館が、「※随時情報更新中」とあるように、すでにはずされています。リンク先は無事に残っていて、こちらなのですが、展示作品数も含めて、県公式観光情報サイトのページと似ているのに、示してあるURLは同名の、ほかの自治体の「かやぶき美術館」のサイトのものになっています。

その美山かやぶき美術館・郷土資料館のほうは、かやぶきの建物ですが、こちらはそうではないわかりにくさがあります。展示物をかやぶきを表現したもので固めたのであって、建物は記事の写真でわかるように、かやの一本も使われていないようです。まるでめがねをかけたレーシック医のようですが、これは「1883(明治16)年に建てられた旧東頸城郡役所を改築」して美術館にしたためです。美術館化の経緯を知らないのですが、歴史的建造物を活用しようというところに、地元出身者の作品を入れよう、そしてテーマをそろえたらかやぶきになったという組みあわせ方だったのでしょうか。心理学では、解決指向アプローチや危機介入など、手がとどく資源を見つけてつなぐ発想もとりますが、限界もあります。マイナビニュースにきょう出た記事、大金を投じて作りたいものを作る - 日本のロボット研究者がはまる罠には、「ちなみに比留川研究部門長によれば、効果が不明な点については、現状、自身も含めたロボットの研究者が、大金を投じて作りたいものをまず作って、それから「これ、どこかに使えませんか?」とやっていることが多いことも問題だ自嘲気味に話す。」とあります。街おこしに関しても、商店街再生の罠 売りたいモノから、顧客がしたいコトへ(久繁哲之介著、筑摩書房)には、たとえ客観データにもとづいていたとしてさえも、街にある資源を見つけて活用したつもりが税金のむだになってしまった事例が、いくつも挙げられています。