生駒 忍

記事一覧

佐賀県に情緒障害児短期治療施設ができます

きょう、佐賀新聞のウェブサイトに、情緒障害児に短期治療施設の考え 古川知事という記事が出ました。きのうの県議会での知事答弁を取りあげています。

わかりにくい記事タイトルですが、民設民営でしたら「設置する」よりも「設置させる」と書くほうが適切であることをのぞけば、本文1文目にあるとおりです。児童福祉法43条の2に定める情緒障害児短期治療施設は、九州でまだないのは佐賀県、大分県、宮崎県の3県になりました。全国では38か所あり、記事に「全国30道府県に設置されている」とあるのは、複数ある府県もあるためです。確認したところ、大阪府にはそのうち5施設が集中していて、前に障害者虐待統計の記事で大阪の突出ぶりに触れたのを思い出しました。大都市だからという見方もできますが、大都市だけにきびしい少子化が続いていますし、東京都にはひとつもない施設です。

2段落目は、情短施設の一般的な傾向について述べています。家族心理学 家族システムの発達と臨床的援助(中釜洋子・野末武義・布柴靖枝・武藤清子著、有斐閣)にも、「以前は,不登校,家庭内暴力などの問題を抱えた子どもたちが多かったが,現在は被虐待児と呼ばれる子どもの入所が過半数を占める。」とあります。

知事の答弁内容について、「できるだけ早い施設が必要だと判断」、「教育、医療など超えるべき課題」と、不自然な表現や表記がとられているのが気になります。佐賀県議会インターネット中継で見ていた方はいますでしょうか。

被虐待児への支援の機会がひろがるのは、よいことだと思います。先週の第261回中央社会保険医療協議会総会でも、昨年度の児童虐待相談件数が66701件で、年々増加していることが取りあげられたようですし、自分とは関係のないものと思わずに、多くの方が関心を持つことも望みたいと思います。そういえば、きょう、マイナビウーマンに、外国人の顔が同じに見える心理「自分と関係ないものを排除する人間心理」という記事が出ました。私は、ひろがる認知心理学(生駒忍編、三恵社)にも書いてもらっている他人種効果を、外集団同質性原理で説明するのも、「外集団同室性原理」という表記も、ここで初めて見ました。茶人と茶の湯の研究(熊倉功夫編、思文閣出版)に影響されたのでしょうか。