きょう、西日本新聞の朝刊に、LINEトラブル深刻 いじめや暴力の契機にという記事が出ました。きのう書いた記事に続いて、「トラブル」続きになってしまいますが、こちらは死者も出ているという問題です。
死者というのは、3月に奈良県であった中学生の自殺事件がLINEがらみだと書かれているものです。ですが、もっと大きなニュースとなった「広島LINE殺人事件」のほうが、時間的にも、地理的にもここの読者に近いのですが、いろいろ取りあげにくかったのでしょうか。そういえば、近畿地方の事件なら、東大阪市ラブホ女子高生死亡事件が、もう2年以上も前の事件ですが、LINEつながりでの生徒死亡のはしりかもしれません。女性自身に掲載の、ネット犯罪 監視の目を避けるために横行する“隠語”にある、「部屋に入ったとたん覚せい剤を打たれて命を落とした女子高生」が、その被害者であると思われます。
記事の最後に出てくるうわさの話も、気になるところがありました。事実性に自信がなくて、それでもどうしても載せたい「事件」なので、あのような、逃げ道を固めた書き方になったのでしょうか。「別れた後に暴露された」とあるのは、その前にある「影響も広範囲だ」と組みあわせてイメージさせるところと考えられますが、暴露という表現は、情報内容に関して使うものですから、画像の電子情報を配信されたことを「暴露」というなら、新しい用法のようにも思います。また、証拠も証人も得ていないのに、いかにもありそうだというところを、しかも記者からではなく取材対象に言わせる出し方は、小ずるい印象も受けます。もちろん、いかにもありそうなありがちな都市伝説は、社会心理の議論としては興味深いところで、スクールカーストの闇 なぜ若者は便所飯をするのか(和田秀樹著、祥伝社)でも、「便所飯」は直接は一度も見ていなくても、若者にとってとても真実性が高く感じられるというお話がありました。みんなで手をつないで横並びでゴールする運動会も、誰も見ていないがいかにもありそうなので信じられているという位置づけにしつつ、和田は手つなぎゴールを実際に目撃した人を知っていると書いています。女子生徒の「裸の画像」が不慮の事故ではないかたちで流出した例はすでに実在し、自称「立命館大学の学生」によるストーカー殺人事件で、xvideosで広く開かれたものがありましたし、子どもへの性暴力 その理解と支援(藤森和美・野坂祐子編、誠信書房)の事例11-4もあります。 男子生徒では、「学校裏サイト」に掲載された滝川高校いじめ事件で、自殺例があります。