生駒 忍

記事一覧

「魚類心理学」は心理学といえるでしょうか

きょう、OKWaveに、【心理学】大至急回答お願いします(´・ω・`)という質問記事が立ちました。内容は、動物行動に関するものです。

内容はともかくとしても、どういう動機での援助要請なのかは、タイトルだけで見当がついた方もいると思います。文面を見て、すなおに事情を書いている正直ぶりと、文字数まで注文するあつかましさとに、私は失笑してしまいました。そして、以前に『認知コントロール』がぴったりですという記事で取りあげたものと同じように、けちと言われても、この方に直接回答するつもりはありません。

ですが、こちらの質問記事には、早々と回答がついています。今のところ、最近では結婚式に着て行く黒ドレスに合うボレロの色についてなどでベストアンサーに選ばれているGraciesという方が2回、先週末に現れてかなりのペースで活躍しているryo-phoenixという方が1回の、計3回です。ですが、残念でも、当然でもあるかもしれせんが、そのどれもが、ずれた方向を向いてしまっています。

回答のNo.3に、「詳しくは、益田玲爾先生の魚類心理学をご高覧いただくと」とありますが、これはおそらく、魚の心をさぐる 魚の心理と行動(益田玲爾著、成山堂書店)のことだと思います。「魚類心理学」は、この著者が自分の専門分野を表すために、好んで使っている表現です。平易で親しみやすい本なのですが、Amazon.co.jpでは、タイトルに「心理」とつけたことで評判を落としているようです。私には、芯は心理学にはなく、あくまで魚好き、海好きの興味なのだということが見えてしまいますが、心理学の世界の外からも、心理を取りあげたものには見えにくいようです。著者は、こう見られていることに気づいているのでしょうか。ふと、2nd 2013年7月号(枻出版社)にあった、新海誠が自作の秒速5センチメートルに多くの観客がショックを受けたことに、自分とはちがうと気づかされたというお話を思い出しました。

ベルソーブックスのシリーズでは、この本よりもむしろ、魚との知恵比べ 魚の感覚と行動の科学(川村軍蔵著、成山堂書店)のほうが、心理学者から見て心理学らしい本といえるかもしれません。なお、こちらの本は、2000年に出た後、5年ごとに改訂されてきましたので、すると再来年ごろに、また改訂される可能性があります。ウナギの回遊の章は、3訂版ではじめて登場しています。次の改訂があれば、「ヨーロパウナギ」と書いてしまったところの対応もされるでしょう。