生駒 忍

記事一覧

医療ソーシャルワーカー業務指針とその改訂

シリーズ第26弾です。

ワークブック387ページに、医療ソーシャルワーカー業務指針についての説明があります。そこでは、「医療ソーシャルワーカー業務指針検討会によって発表された「医療ソーシャルワーカー業務指針」(2002(平成14)年)では」という書き方が一番はじめにされていますが、少し後に、「「医療ソーシャルワーカー業務指針」は、2002(平成14)年に改正された。」と書かれています。これでは、業務指針は2002年に発表されて、その年のうちにすぐ改正されたように読めます。

実際には、1989年に最初のものが発表され、それを改訂したものが出たのが2002年です。先日出た現代社会福祉用語の基礎知識 第11版(学文社)にも、そのように書かれています。日本医療社会福祉協会のサイトの倫理綱領・業務指針のところから、両方のバージョンを見ることができます。見くらべると、二つの間にあった内外の変化がうかがえます。たとえば、業務の範囲について、1989年版では5種類があって、順に、「経済的問題の解決、調整援助」「療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援護」「受診・受療援助」「退院(社会復帰)援助」「地域活動」となっています。これが、2002年版では6種類に増えて、「療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助」「退院援助」「社会復帰援助」「受診・受療援助」「経済的問題の解決、調整援助」「地域活動」というぐあいに変わりました。退院と社会復帰とが分離されましたし、並び順も、時代の変化をあらわしているといえそうです。ですが、順序には特に価値はないという考えも、あるかもしれません。保健医療ソーシャルワーク論(田中千枝子著、勁草書房)では、もちろん2002年版を取りあげていて、資料としてそれを11章の後ろに載せていますが、その11章の本文では、経済的問題、療養中の心理的・社会的問題、受診・受療援助、退院援助、社会復帰援助、地域活動という、1989年版に準じた順序で示しています。あるいは、古いものより新しいもののほうがすぐれているという、月並みな発想をうたがうべきなのかもしれません。新・社会福祉学講義 第2版(杉本敏夫・宮川数君・小尾義則編、西日本法規出版)は、2004年4月の公刊ですが、業務指針は1989年版のほうを載せました。