生駒 忍

記事一覧

『セッツルメントの研究』は大正期の出版です

シリーズ第16弾です。

ワークブック145ページに、大正デモクラシー期を中心としたわが国の福祉史が概観されています。その中に、「1926(昭和元)年には、大林宗嗣によって『セツルメントの研究』が著された。」とあります。これは、正しくありません。

まず、書名です。正しくは、セッツルメントの研究です。当時の原書だけでなく、復刻版(日本図書センター)や、新訂版(慧文社)も、まったく同じで「ッ」が入ります。原書は、奥付には「セツツルメントの研究」とありますし、扉には、当時の横書きですので今とは逆向きで、「究研のトンメルツッセ」とありますが、「セツルメントの研究」と書かれたところはありません。このワークブックも含めて、福祉系資格の受験関連のものには、「セツルメントの研究」という表記が意外にあるようで、ウェブ上でも見かけます。また、ウェブ検索からは、出版社を「同人者書店」と書いたり、刊行年を1927年としたりといったまちがいも、ちらほらと見つかります。正しい出版社名は同人社書店で、扉には「社 人 同・京 東」とあります。

また、刊行年は、1926年ではあるのですが、昭和元年ではありません。昭和への改元は、この年の12月25日のことでした。この本は、奥付を見ると、大正十五年二月十日印刷、大正十五年二月十八日発行とありますので、昭和になってからのものではありません。刊行年ではなく、著述した時期だとしても、それより後ということはありえません。ちなみに、この本は、大正10年の「ソーシアル・セッツルメント事業の研究」を改稿したものということでもあるのですが、本人は序で、「全然それとは別個のものとして執筆したものであると云つてよい」と言いきっています。

なお、このワークブックは、わが国で初のセツルメントについて、2説をさらりと併記する配慮を見せています。岡山・花畑の日曜学校(岡山博愛会)と、有名なキングスレー館とです。ですが、かつては他の考え方もありました。日本セッツルメント研究序説(西内潔著、宗高書房)は、相愛夜学校と南部日曜学校を端緒とみています。『セッツルメントの研究』はというと、「我國のセッツルメント事業で最も早く設立されたものは東京府豊多摩郡淀橋町柏木にある有隣園」と書いていて、これは1911年の創設です。