生駒 忍

記事一覧

犯罪を身近にしたメディアと性的接触のまんが

きょう、産経ニュースに、危機感薄い夜の子供たち 頻繁にライン、外出に抵抗感なくという記事が出ました。大阪の中1男女殺害遺棄事件を受けた、啓発的な内容のものです。

「死角や薄暗いところなど、(まちなかに)危険な場所があること自体は特別なことではない。」と指摘されます。子どもはどこで犯罪にあっているか 犯罪空間の実情・要因・対策(中村攻著、晶文社)をみると、緑あふれる公園も、夜型化する商店街も、しっかり目かくしされたプールも、かえって犯罪被害の危険をつくる側面があることが、実例からわかります。

「さらに、町には24時間営業の店もあふれ、明るい場所も多い。」ともあります。私なら、町ではなく街と書きたいところですが、こうして「「夜」が昔より身近になった」ことが、犯罪も身近にしてしまったのです。

そこに、「ラインやメールで話していたら、いつでもつながっている意識になる。昔は深夜に子供だけで出かけるなんて怖くてできなかったが、夜でもつながっているという安心感を持ってしまう。」という、尾木直樹の指摘がつながります。ここはさらに、NEWSポストセブンにきょう出た記事、無関心が問題、社会全体で子供を見守るべき 寝屋川事件の教訓で、阪根健二・鳴門教育大学教授に指摘された、「昔は一家に一台の固定電話しかなく、子供同士が連絡するには相手の自宅に電話をする必要があった。今は携帯やLINEで夜中でも手軽に連絡が取れるため、子供同士で集まれ、親が子供の動向を把握しきれない」という問題が重なります。大人が知らない ネットいじめの真実(渡辺真由子著、ミネルヴァ書房)には、携帯電話ひとつによって、家にいながら一夜にして追いこまれ、翌日に自殺した高校生の事例があり、子どもがいつでも、どことでもつながるメディアの危険性がわかります。

尾木は、「深夜に外出している子供を見かけたら一声かけるということができないか。」と主張します。先ほどのNEWSポストセブンの記事でも、阪根は「コンビニ、携帯電話など、さまざまな要因が重なり、親が子供の深夜の外出に関知しづらくなり、子供が深夜徘徊していても、周囲の大人が注意しなくなった。」ことを問題視します。正論ですが、多くの人は口だけで、ひと声さえ出せないものです。怒る! 日本文化論 よその子供とよその大人の叱りかた(パオロ・マッツァリーノ著、技術評論社)が、「新聞雑誌を調べますと、電車内でのマナー違反を強い口調で批判したり、ウイットたっぷりに皮肉な調子でこきおろすコラムや記事はたくさん」、「でも、その中で実際に注意したという例は、ほとんどありません。」「相手に殴られる心配のない家や新聞社でコラムを書く段階になると、急に正義の論客やカミナリオヤジに変身するのです。」と、皮肉な調子でこきおろしたことを思い出します。その筆者が、「東京・千葉近郊で経験した事例のみに基づいてます」と、一般化の限界を示しながらも、実際に注意した結果は大半が無視で、ですが暴力で返されることはまったくなかったそうですので、コラムニストの皆さんにも、思いきってひと声をかけて、それを世に出してほしいと思います。

思いきってひと声で思い出したのが、とまとのひとという人の1週間前のツイート、夏コミ行ったらエロ漫画家におっぱい揉まれた話。です。困ったココロ(さくら剛著、サンクチュアリ出版)にあるカナちゃんのお話では、相当にハードルが高いとされたところを、ひと声で越えてしまう、ストレートですがななめ上の展開です。