生駒 忍

記事一覧

日本における障害者の比率と声かけの増加

きょう、物流ウィークリーのウェブサイトに、運送業で進む障害者雇用 人材確保、経済的自立を支援・・・という記事が出ました。「運送業界では、障害者雇用の促進は進んでいるのだろうか。」という関心から書かれたもので、促進が進むという書き方からもうかがえるように、文章力が気になるものの、こうして話題にされるのは、ありがたいことです。

「日本では、障害のある人の比率は全体の約6%という。」とします。ここでいう全体とは、日本国民全体のことでしょう。平成26年版 障害者白書(勝美印刷)には、「およそ国民の6%が何らかの障害を有していることに」とあります。ですが、これは推定値であること、少し前の調査からの数値であることだけでなく、3障害区分での数値の単純合計であって重複分の調整がないことや、「一過性の精神疾患のために日常生活や社会生活上の相当な制限を継続的には有しない者も含まれている可能性」にも、注意してください。

「京都市内の運送事業者では今年から、聴覚障害のある社員を雇用し、同社員は現在、倉庫の入・出荷作業を行っている。」という事例が紹介されます。「社員同士の声かけが以前よりも増え、活気が出ている」という声は、なぜ聴覚障害者が入って声かけが増えたのか、もう少し説明がないと、ふしぎに思われると思われます。

同じ社長の意見、「運転業務でも障害者のドライバー採用は決して不可能ではないのでは」、考えられることだと思います。ですが、毎日新聞のウェブサイトにきょう出た記事、池袋暴走:医師てんかんの持病 定期的に通院、服薬怠る?のようなことから、危険な「障害者」というイメージが一部で暴走することが、さまたげになる面があります。東洋経済ONLINEにきょう出た記事、地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎるの世界でもそうですが、自分の感情でうごく人が、まわりの足をひっぱり、その人をふくむ自分たちの社会がよくならない原因となることは、めずらしくないのです。