生駒 忍

記事一覧

「アイヒマン実験」の疑問点とリーダーシップ

きょう、ライフハッカー日本版に、口にする言葉がカギ。部下に「任せる」リーダーシップという記事が出ました。

「リーダーの多くが「権限を持ち積極的に関与する」人材を望む一方で、実際の関係はそうならないことが一般的です。」と書き出されます。ですが、「問題は、リーダーが社員を統制し指示を与えようとすることにあります。」とされます。成果のために、積極的にうごかないのなら指示をあたえ、それがうごかない部下をそだて、「社員が素晴らしい成果を上げる機会を奪っている」という、にわとりと卵のようです。「昔は、どちらもありましたよ」というロシアンジョークがありますが、ここではリーダーのほうから、どちらもあるようにリードする提案がされます。

「1960年代初頭、心理学者のStanley Milgram氏は、他人の指示に従おうとする気持ちの正体を突き止めようと試みました。」、これ自体は事実です。ですが、「アイヒマン実験」や「ミルグラム実験」とよばれるそのこころみから提出された知見は、Behind the Shock Machine: The Untold Story of the Notorious Milgram Psychology Experiments(G. Perry著、Scribe Publications)で、本質的にうたがわしいことが突きとめられており、慎重にあつかうべきものです。私も、授業で教科書的に紹介することは不適切と判断し、やめました。

潜水艦船長としての体験、「実行不可能な指示を出したところ、当直士官はそれをそのまま船員に命じました。彼もそれが実行不可能であることを知っていたにもかかわらず、「言われたから」それを伝えたのです。」が印象的です。日経電子版の記事、吉田調書「海水注入、命令違反を覚悟」 原発事故のようなことの勇気が、あらためてわかります。「官邸はまだ海水注入を了解していないので、四の五の言わずにとめろ」と指示が入っても、「ヒエラルキーのトップが指示を出し、下層部がそれに従うのは、普通のことだと思うかもしれません。でも、現場で何が起きているのかを把握しているのは、下層部の人間なのです。」、まさにこの世界だったのです。

「「指示をください」は、部下の本心を隠すカモフラージュであることが多い」、「ですから、リーダーは「指示をください」と言われても、すぐに答えを出さないのが正解です。」とします。こうすると、おたがい苦しいかもしれませんが、将来の苦しみを減らすことになるのでしょう。Amazon.co.jpでとても評価の高い週刊東洋経済 1月18日号(東洋経済新報社)で野村総一郎が、「医者が答えを出してしまったら、患者がそれ以上成長しなくなってしまう。」として、人生相談との立場のちがいを示したのを思い出しました。