生駒 忍

記事一覧

過剰テロップ事件と今ここでわかりたい欲求

きょう、秒刊SUNDAYに、犯人はヤス!昨日の「過剰テロップ事件」で日テレに非難殺到という記事が出ました。

「昨日日テレの金曜ロードSHOW!で放送された「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」において衝撃的な事件が発生した。」とありますが、映画のストーリーの中の事件ではありません。「左上に表示されている番組テロップに壮大なネタバレが記載されていた」という、電波にのせた日本テレビが起こしたものです。「最後の一撃」ものの記事で触れたように、ねたばれのたぐいは荒れる話題になりがちです。人間はわかることを好む一方で、誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか(G. エインズリー著、NTT出版)が生物学的基盤を論じたように、むしろ意外性や、間接性の遠まわりも報酬となるのです。なお、その本自体も、順当には進んでいかない意外性や遠まわりを地でいくような手ごわい本で、読者を選ぶかもしれません。

「一般的にかが得ればこのような表記はあえて伏せておくのだが、最近では「わかりやすさ」や「概要をすぐに把握させる為」か、あえて記載しているのかもしれない。」、そのとおりだと思います。月刊J2マガジン Vol.1(ベースボール・マガジン社)で、柱谷哲二が、テレビのサスペンスは映像があるので犯人がわかりやすいと言っていましたが、今日のテレビは、わかりやすさの優先が、あまりに強すぎてはいませんでしょうか。テレビを見ているのが理解力の低い層にかたよってきたのか、スマートフォンなどの使用と並行しての、ながら視聴が楽にできるような親切設計なのか、背景が気になるところです。あるいは、テレビの中だけでなく、いまの人の全体に、すぐわかることへの志向が強くなっているようにも思います。教育研究 2007年11月号(不昧堂出版)で向山行雄は、東京都の小学生調査の知見から、「児童は教師にていねいに教えてもらうことを期待しているのであり、教えてもらっても分からないことを後からまた指導してもらうことはあまり望んでいない」と指摘しました。どちらでも大差ないように見えるかもしれませんが、これはつまり、いま、ここでわかることの欲求であって、あとからわかるのは別にいらないということです。むずかしい本が売れないと言われて久しいですが、こういう時代では、無理もないでしょう。何度も読みかえしてだんだん見えてくるよろこび、むかし読んでまったく意味がわからなかったものをまた読んで、前よりはわかると気づく成長のよろこびにも、気づけるような機会をつくりたいものです。