生駒 忍

記事一覧

ふぐを最初に食べた人の発想と「トンスタン」

きょう、マイナビウーマンに、最初に食べようと思った人の勇気を称えたい世界の珍味1位「フグ(日本)」という記事が出ました。

「最初に食べようと思った人の勇気を称えたい世界の珍味」をたずねたのに、ふぐがダブルスコアどころでない1位なのは、私には違和感があります。特別にグロテスクな外見であったり、不衛生なものと強く関連していたりする食べものではないはずです。誰も食べたことがない時点ですでに、食べると死ぬおそれがあると知られていたとは、考えにくいです。ですので、「最初に食べようと思った人」は、変わった魚だけど食べてみようというくらいの発想で、「クリエイティブ職」の人が言う「死の危険をおかしても食べるなんて、すごい勇気」というほどのことはなかったように、私には感じられます。自分が知っていることと、ほかの人が知っていることとが別々だということが、年齢が上がってもうまく理解できない人がいることは知っていますが、こんなに多いわけはありません。ふぐという魚は知られていて、なのにまだ誰も食べたことがない時代に、たとえば浜辺に打ちあげられたふぐを、犬が危険部位をふくめて食べて、しばらくして呼吸困難を起こして死ぬようなことがあって、だから人も死ぬと広く類推されていたというイメージがあるのでしょうか。

2位がバロットというのも、かなりおどろきました。バロットを知っていて、珍味といわれて頭にうかぶ人が、少なくとも2割近くはいなければ、この結果は出せません。ですが、「昨日、TVで見て吐きそうになった」、これで理由が見えました。ひょっとすると、その放送のタイミングをねらった、記事にインパクトのある1位を打つシナリオでのアンケートだったのかもしれません。そういえば、BLOGOSにきょう出た記事、慰安婦問題はフェミニズムで脱線したには、松井やよりが「問題の火付け役になった1992年のアジア連帯会議を福島みずほ氏とともに主催し、「元慰安婦に(シナリオ通りに)言わせるのは大変なのよね」といい、インドに住むタイ人女性が「インドに来た英国兵はもっと悪いことをした」というと「黙りなさい。余計なことをいうな!」とどなりつけた」お話がありました。

3位、「読み方は「トンスタン」です。」でよいでしょうか。私ならこうは書かないように思いますが、マクルーハンの表記の記事でも書いたように、カタカナのあてはめに正解はないともいえます。もちろん、最近ではベストカー 9月10日号(講談社)で、「サイゼリア」と2回続けて出てくるのは、どちらも誤りであるといえるように、はじめからカタカナの名前には、正解があります。

珍味は、値段の問題もふくめて、食べるために勇気を要するところを、本質にもつのかもしれません。「逆考」のすすめ ありきたりな人生から脱け出そう(山﨑武也著、PHP研究所)には、「実際には、安い食材で珍味よりおいしいものは沢山ある。たとえば、玉ねぎだ。」とあります。