生駒 忍

記事一覧

女性専用のコーナーとメレディス・モンク

きょう、zakzakに、女性のための「zak女」新設 女性記者21人の本音コラムもという記事が出ました。

新設となったのは、独立した新しいウェブサイトというよりは、zakzakの中のコーナーと考えられるもののようです。「女性のための情報や読み物が満載の「zak女」(ざくじょ)」だそうで、少し前まではよいイメージで連呼されたものだった「リケジョ」を意識して、この名前が会議を通ったのでしょうか。

「女性専用の“サイト・イン・サイト”ですが、女性の心理を知りたい、男性もぜひのぞいてみてください。」とあります。内容は女性を意識したものでも、男性も食べられるレディースセットのようなもので、専用とはっきり書くのは、きびしすぎるかもしれません。女性専用車両よりも、ワンダ モーニングショットの「朝専用」に近い意味あいでしょうか。

画像は、キャプションにある「zak女の雄叫び」が大書されたもので、コラム用のタイトル画像のようです。この色の取りあわせは、3型2色覚の人にはやや不親切ではなどと言いだすときりがないこととは別に、少なくとも私には、すぐれたセンスだとは思えません。aの中に目のような黒い部分があるのは、本家のロゴと同じですが、こちらではほかに黒い部分がないので、目だち方が違います。また、文字の輪郭がぼやけて、まわりに基礎心大会プログラム表紙の記事で触れたようなノイズもともないます。文字の下の余白部分は、もう少し狭くしたほうが落ちつくのではないでしょうか。何だか、文句ばかりになってしまいました。

文句で思い出しましたが、CNN.co.jpにきょう出た記事、創造性の「暗黒面」 抑鬱や狂気が天才を生み出す?には、「画家モンクの幻視」とありました。幻視体験については議論がありますが、ことし没後70年をむかえたエドヴァルド・ムンクのことでしょう。モンクと書くなら、音楽家メレディス・モンクだと、私の中の声が言いだします。たとえば、Meredith Monk: Inner Voice、ご存じでしょうか。ですが、同じく音楽家でもセロニアスのほうだったり、探偵のエイドリアンだったりを連想する人のほうが多いような気もします。そして、Monkの発音は「マンク」だという文句も出てきそうです。