生駒 忍

記事一覧

小冊子の学習でメタ認知能力が伸びる可能性

きょう、ValuePress!に、メタ認知能力を高める危険予測訓練小冊子新発売!という記事が出ました。

「認知症」とは異なるかたちで、認知について知ってもらえる機会が増えるのは、ありがたいことです。メタ認知については、心理学の外でも、特に学校教育場面への活用がよく意識されますし、メタ認知 基礎と応用(J. ダンロスキー・J. メトカルフェ著、北大路書房)にあるように、法廷場面への応用もあります。そして、この小冊子は、交通場面にメタ認知を結びつけます。

B5版16ページで、下半分が書きこみ用の空欄になったページもたびたびありますので、その程度の分量でメタ認知能力が伸びるのかと、疑問に思う方もいるかもしれません。また、メタ認知「能力」を高めるようにつくられたといえるかも、気になるところでしょう。これは、「能力」のとり方によると思います。メタ認知の構成、分類、用語については議論もありますが、ここではロングセラーの認知心理学 4 思考(市川伸一編、東京大学出版会)にあるもので考えると、メタ認知的知識については、身につくと思います。どんな交通場面でどんなことを見落としやすいのかという、一般的な人変数や課題変数、どこに注意を向けるべきだろうかという方略変数は、冊子内容から、かなり直接に学べます。ですが、能力と表現すると、メタ認知的活動が適切に行えるイメージに近いと思います。この冊子には、「「メタ認知能力」は、2つの側面があり、1つは「自分の心を知ること」で、自己モニタリングする力です。もう1つは「自分の心と行動を制御すること」で、自己コントロールをする力です。」とありますので、心理学でいうメタ認知的活動を、「メタ認知能力」と呼んでいることがわかります。ここを伸ばせるかどうかについては、もう少し慎重に見たほうがよいかもしれません。冊子から学べるメタ認知的知識は身についても、それを実際の交通場面で自発的には使えない、産出欠如で止まってしまったら、「能力」としてはあらわれません。記事タイトルにあるように、「危険予測訓練」として、分量はこのくらいでも、何度もくり返して訓練する使い方をするなら、ある程度の効果はありそうです。それでも、交通場面に限らない、全般的な「メタ認知能力」に効くかどうかは、さらに上の次元になります。知能検査の練習をすると知能は上がるか、音楽の訓練で知的能力も伸びるか、状況に埋めこまれた学習は状況が変わると役にたたずむだになるかなど、般化の問題は心理学的にも奥が深いところなのです。