きょう、ハフィントンポスト日本版に、「恋愛がうまくいかない」原因は、親との関係?という記事が出ました。本家のIn A Bad Relationship? New Study Says You Can Blame Your Parentsを、佐藤卓という人が和訳したものです。
「調査対象者の保護者との関係が、現在の彼らの恋愛関係の質と直接関連している」とあって、関連すること自体はふつうの結果ですが、「直接」とあるのは、ややふしぎです。そして、次の段落には「相関関係」とあるので、単純相関が認められたことから、直接関連するという結論へと、直接関連づけてしまったのではと心配しました。一方で、後のほうにある、第一著者の取材回答、「「青年期の頃の保護者との関係が良好なほど、学生時代に高い自尊心を保つことが予測され、それが成人初期の良好なパートナーとの関係につながっていた」と、ジョンソン准教授は米ハフィントン・ポストに対して説明する。」は、直接ではなく、自尊感情を経由する間接効果のことです。なお、この記事は「自尊心」と訳しましたが、原文ではself-esteemで、日本語でふつうに使う「自尊心」はむしろprideに近く、語感がずれて誤解をまねきやすいので、私は「自尊感情」で書きます。それでも、一般的な「自尊」の語感が残ること、特に何もつけない場合は状態自尊感情ではなく特性自尊感情を指すのに、「感情」の語感からのイメージが逆であることなど、訳しにくい用語です。
気になったので、オリジナルの論文、Paths to Intimate Relationship Quality From Parent–Adolescent Relations and Mental Healthにあたってみました。結論は、両方でした。タイトルが図の上なのは心理学者には落ちつかないのですが、Figure 2を見れば解決です。親子関係の質から、直接効果と、自尊感情を経由する間接効果と、どちらもあるのでした。この研究はブートストラップ法を入れて検証しましたが、間接効果は微弱で、ですがゼロではないといえます。
最後に、「「青年期に保護者との関係が非常に困難だった人が、成人初期に、必ずパートナーとの関係の質が下がる運命にあるというわけではない」と、この論文は説明している。」、これは考察の3段落目にあります。一般向けにもこういう点は、言っても理解しない人も出るのですが、それでも言う意味のあるポイントです。この手の知見はなぜか、親から虐待された自分は子どもを持ったら虐待してしまうなどと、特定の変数で将来が確定するようにイメージされたり、その誤解を前提として、整合しない事例を見つけてきて、たとえば虐待を受けたのにふつうに子育てできる人もいる、だからこんなものはうそだ、非科学的だと論破したことにされたりすることがあります。これを防げる、思いこみの性、リスキーなセックス(池上千寿子著、岩波書店)でいうミルトン・ダイアモンドのルール2のような考え方は、意外にむずかしいようです。
それでも、誤解した上で論破したつもりになる、天然系のわら人形論法はともかくとしても、科学的に確定はしなくても可能性があるなら心配だ、気をつけなければと考えるのは、意味のあることです。近年の心理学でも、悲観主義がもつプラスのはたらきが見なおされつつあります。39健康网にきょう出た記事、悲观主义者会活得更长久?では、7本立てのトップバッターですし、楽観主義者ではなく悲観主義者が意外に長生きする事実は、長寿と性格(H.S. フリードマン・L.R. マーティン著、清流出版)にもあります。