生駒 忍

記事一覧

ヨミドクター記事「カウンセラーになるには」

きょう、ヨミドクターで、木曜日恒例となっているからだコラムの更新がありました。「遺伝のはなし」シリーズの最終回として、カウンセラーになるにはと題したコラムが公開されました。

このタイトルだけでは、誤解をまねきそうですが、内容はすべて、認定遺伝カウンセラーという民間資格についてです。「認定遺伝カウンセラーになる方法を尋ねる方がいらっしゃいますので」という理由で、今回はコラム全体が、その紹介文になっています。

最後の段落で、「認定遺伝カウンセラーは全国にまだ138人しかいません。」とあって、おどろいた方もいるかもしれません。認定遺伝カウンセラー制度委員会ウェブサイトには、「2013年2月現在」「わが国で」「活躍をしてい」る人数としてなら、ちょうどこの数が示されています。一方、認定遺伝カウンセラー資格取得者(2012年12月現在)としては、140人の氏名が明らかにされています。

その15人目にいるこれの筆者は、コラムの最後にはいつも、「昭和大病院認定遺伝カウンセラー」という肩書きを使っています。昭和大学病院が認定しているようにも見えてしまい、誤解をまねきそうなところがやや心配です。「昭和大病院遺伝カウンセラー」と書けば、その問題はなくせますが、いかがでしょうか。

また、気になる用法は、「遺伝のはなし」シリーズの初回、「多様性」 環境適応に大切の時にもありました。「私は、遺伝や遺伝子に関わる認定遺伝カウンセラーという仕事をしています。」と自己紹介しているのですが、この書き方は、認定の2文字までをふくめて、仕事の名前だという位置づけをしています。遺伝カウンセラーという職種があって、それに民間団体が対応づけた資格が認定遺伝カウンセラーだというかたちで、カウンセリング実践ハンドブック(丸善)でもあつかわれていますし、私の理解もそうだったのですが、ここではそうではないようです。