音楽心理学関連文献リスト(2004年)
- 2004年に国内で公刊された音楽心理学関連の文献のリストです。
- 作成は、以下のような基準に基づいています。
- 心理学分野の出版物で、“音楽”やそれに関する用語がタイトルに含まれるものは原則として収録しました。
- タイトルに音楽関連の用語が含まれない場合でも、音楽心理的な観点や意義がある場合は収録しました。
- 以下の学協会の活動に関連する出版物(機関誌、大会発表論文集等)は除外しました。
- 日本音楽知覚認知学会
- 日本音楽療法学会
- 日本音楽教育学会
- 日本音楽心理学音楽療法懇話会
- 日本臨床心理研究所
- これらは音楽心理関連の文献が多く載っていることが自明であり、収録の意義が大きくないと判断しました。
- 音楽療法関連の文献のうち、もっぱら身体医学的な問題のみを扱うものは除外しました。
- 動物を対象とした研究も収録しましたが、鳥類の“歌”に関する研究は除外しました。
- 文字コードの都合により氏名の一部が本来の表記通りになっていない場合がありますがご了承下さい。
- 阿部純一 (2004). 音楽知覚の脳内機構 ―認知心理学より― 認知神経科学, 6(2), 29.
- Abe, J. (2004). Cognition and emotion in music. Japanese Psychological Research, 46, 269.
- Abe, J., & Okada, A. (2004). Integration of metrical and tonal organization in melody perception. Japanese Psychological Research, 46, 298-307.
- 安倍紀一郎 (2004). 音楽の自律神経系に及ぼす影響 〜心電図RR間隔の揺らぎを用いて〜 日本生理学雑誌, 66, 30.
- 阿部万里子・星山麻木 (2004). 即興による音楽療法における相互作用の表記法の検討 ―知的障害を伴う視覚障害者を対象として― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 169.
- Adachi, M., Trehub, S. E., & Abe, J. (2004). Perceiving emotion in children's songs across age and culture. Japanese Psychological Research, 46, 322-336.
- 雨森雅哉・折原茂樹・松田浩平 (2004). 心理的時間と音楽のテンポ 〜音楽の周知が時間評価に及ぼす影響〜 日本心理学会第68回大会発表論文集, 556.
- 青山美由夏・亀井且有・星野孝総・Eric W. Cooper (2004). 因子分析法による民族打楽器音楽の感性評価 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 284.
- 荒川聡子・吉井文均・志水哲雄 (2004). パーキンソン病の構音障害 ―音響分析と音楽療法の効果― 臨床神経学, 44, 1087.
- 荒生弘史・伊藤浩介・諏訪園秀吾・中田力・宮崎謙一 (2004). 聴覚ストループ効果における干渉パターンの検討 日本認知心理学会第2回大会発表論文集, 74.
- 有田清三郎 (2004). 2003年度教養部特別講義「尺八の調べと音楽療法」 その1:特別講義「尺八の調べと音楽療法」について 関西医科大学教養部紀要, 24, 48.
- 阿世賀浩一郎 (2004). 浜崎あゆみとスピリチュアリティ 〜プロモーションビデオにみるその精神の軌跡〜 日本人間性心理学会第23回大会発表論文集, 45.
- Balkwill, L.-L., Thompson, W. F., & Matsunaga, R. (2004). Recognition of emotion in Japanese, Western, and Hindustani music by Japanese listeners. Japanese Psychological Research, 46, 337-349.
- ブルシア, K. E.(編) 酒井智華・岡崎香奈・よしだじゅんこ・古平孝子(訳) (2004). 音楽療法ケーススタディ〈上〉児童・青年に関する17の事例 音楽之友社
- ブルシア, K. E.(編) よしだじゅんこ・酒井智華(訳) (2004). 音楽療法ケーススタディ〈下〉成人に関する25の事例 音楽之友社
- デッカー=フォイクト, H. H. 阪上正巳・斎藤考由・水野美紀・加藤美知子・真壁宏幹(訳) (2004). 音楽療法事典 新訂版 人間と歴史社
- 永六輔・荒井敦子 (2004). 歌の力 音楽療法の挑戦! PHP研究所
- 江村哲二 (2004). 楽曲の創作における創造的認知過程と非線形結合振動子モデル 日本認知科学会第21回大会発表論文集, 96-97.
- Fischer, C. E., Marchie, A., & Norris, M. (2004). Musical and auditory hallucinations: A spectrum. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 58, 96-98.
- 藤野園子・宮本典子 (2004). 痴呆性高齢者のグループ心理療法のなかの音楽療法 老年精神医学雑誌, 15, 497-503.
- 藤澤隆史 (2004). 感情的発話におけるピッチ構造と和音的特徴について 日本心理学会第68回大会発表論文集, L3.
- 藤澤隆史・高見和彰・Norman D. Cook (2004). 感情的発話における音楽性:基本周波数を用いた和音性の定量化について 認知心理学研究, 1, 25-34.
- 福本誠・楠芳之・長島知正 (2004). 音楽のテンポと心拍の同期現象 ―Synchrogramによる同期状態の検出とリラクゼーション効果への影響 感性工学研究論文集, 4(2), 17-24.
- 古屋晋一 (2004). A biomechanical analysis of upper extremity movement during repetitive striking of octave keys by expert pianists. 卒業・修士・博士論文要約集(大阪大学人間科学部行動学専修・大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻), 平成15年度, 修士論文39-40.
- 二俣泉 (2004). 音楽療法士3つのオキテ ―音楽療法士、音楽療法士を目指す人の実践ハンドブック 音楽之友社
- Giragama, C. N. J., Martens, W. L., Wanasinghe, & Cohen, M. (2004). Perceptual attributes of musical timbre for controlling effects processing. Kansei Engineering International, 17, 11-18.
- 五代絹子 (2004). 中途全盲・難聴の複合障害を有する高齢者への音楽療法 ―A. Maslowの「五段階欲求階層説」に対応させて― 鹿児島国際大学福祉社会学部論集, 22(3), 49-59.
- 後藤靖宏 (2004). メロディの知覚 大坊郁夫(編) わたしそしてわれわれミレニアムバージョン 北大路書房 P. 32.
- Grondin, S., & Laforest, M. (2004). Discriminating the tempo variations of a musical excerpt. Acoustical Science and Technology, 25, 159-162.
- ハーグリーヴズ, D. J. & ノース, A. C.(編) 磯部二郎・沖野成紀・小柴はるみ・佐藤典子・福田達夫(訳) 人はなぜ音楽を聴くのか ―音楽の社会心理学 東海大学出版会
- 橋本圭司・立神粧子・岡本隆嗣・大橋正洋 (2004). NIRSを用いた前頭葉機能評価 ―前頭葉賦活課題としてのピアノ演奏の有用性の検討― 認知神経科学, 6(2), 61.
- 畠山英子 (2004). 生命科学を基礎とする感性と食環境ならびに音・音楽環境の相関に関する研究 ―5ヶ年の研究を振り返って― 感性福祉研究所年報(東北福祉大学), 5, 9-22.
- 八田知之 (2004). 身体障害者療護施設における集団能動的音楽療法についての一考察 ―自己表現手段としての音楽― 臨床教育心理学研究(関西学院大学), 30, 127.
- 服部優子・服部達哉 (2004). パーキンソン病に対する音楽療法の効果 ―第3報― 臨床神経学, 44, 1117.
- 林浩司・佐々木正人 (2004). ヴァイオリン演奏における身体協調の解析 ―力の制御としてのヴィブラートの創発 生態心理学研究, 1, 91-98.
- 東谷佳典・吉田倫幸 (2004). 心を癒す音楽の処方箋 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 124.
- 日野原重明 (2004). 音楽療法と老年医学 Geriatric Medicine, 42, 1377-1382.
- 平生尚之・川上英輔・井澤信三 (2004). 自閉症者における曲の好みに対する評価手続きの検討(2) ―音楽活動におけるパフォーマンスからの検討― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 462.
- 日吉和彦・中島成子・友田信之・朔義亮 (2004). 通所リハビリテーションにおける療育音楽の効果 ―療育音楽評価表による検討― 聖マリア医学, 29(1), 77.
- 本田純子・中島亨 (2004). 広汎性発達障害において音楽指導が行動に及ぼす影響 日本学校メンタルヘルス学会第8回(東京・町田)大会抄録集, 89.
- 星野悦子 (2004). 歌の聴取印象における詞と旋律の関係 ―情緒段階での一致と競合の比較― 日本心理学会第68回大会発表論文集, 935.
- 細田晃展 (2004). 聴覚障害者の音楽聴取に関する研究 卒業研究要旨(筑波大学人間学類), 平成15年度, 120.
- 細田淳子・小野明美 (2004). ことばの獲得初期における音楽的表現(10) ―眠りにつく前の乳児の声― 日本保育学会第57回大会発表論文集, 172-173.
- 兵藤宗吉・野内類 (2004). 記憶と感情に関する研究(5) ―音楽による感情誘導下における自伝的記憶について― 日本心理学会第68回大会発表論文集, 785.
- 市川芳子・清野美恵子 (2004). 素肌と心に潤いを 加齢にともなう乾燥肌に保湿ローションと音楽を用いて 月刊総合ケア, 14(6), 52-54.
- 伊神妙子 (2004). 医療分野における音楽療法 日本看護医療学会雑誌, 6, 1-4.
- 井口秀子・村田洋 (2004). 日帰り手術での音楽療法 小児看護, 27, 1767-1774.
- 飯田沙依亜 (2004). 音楽による気分誘導が対人記憶と印象形成に及ぼす影響 日本基礎心理学会第23回大会プログラム, 41.
- 飯森眞喜雄・阪上正巳(編) (2004). 芸術療法実践講座 4 音楽療法 岩崎学術出版社
- 生駒忍 (2004a). メロディの潜在記憶におけるオクターブ般化(2) 日本認知心理学会第2回大会発表論文集, 101.
- 生駒忍 (2004b). メロディの潜在記憶における非オクターブ般化の検討 日本心理学会第68回大会発表論文集, 779.
- 生駒忍・新井紀彰・末藤亜衣・鈴木千栄子 (2004). 付加情報の提示位置が音楽の聴取印象に及ぼす影響 日本認知科学会第21回大会発表論文集, 170-171.
- 生駒忍・太田信夫 (2004). メロディの潜在記憶は音階スキーマに基づくか 筑波大学心理学研究, 28, 11-14.
- 生駒忍・徳毛聖子 (2004). 音楽のメタ記憶 日本基礎心理学会第23回大会プログラム, 40.
- 猪之良高明 (2004). 親子で楽しむ音楽療法 子どもの成長にあわせて選べる曲集 ショパン
- 伊藤智 (2004). 脳血管障害を伴ったリハビリテーションでの音楽療法の効果に関する研究(第1報) くらしき作陽大学・作陽短期大学研究紀要, 37(2), 43-74.
- 岩口摂子 (2004). 子どもの歌唱場面における一考察(3) ―5歳児の旋律の好みについて― 日本保育学会第57回大会発表論文集, 492-493.
- 岩本明峰・堀畑聡・三宅哲夫・安田好文・吉川優 (2004). 音楽刺激による脳波の時間-周波数解析 ―リラクゼーションの評価― 日本機械学会東海支部第53期総会講演会講演論文集, 181-182.
- 岩崎真希・吉井文均・志水哲雄 (2004). Parkinson病治療における能動的音楽療法導入の有用性 神経治療学, 21, 555-561.
- 泉明宏 (2004). 動物の“音楽”認知 言語, 33(6), 50-55.
- 柿崎丈史 (2004). 子どもの歌う活動に関する保育者援助の研究 卒業論文抄録集(上越教育大学学校教育学部幼児教育講座), 20, 6-9.
- 鎌田浩史・道又爾 (2004). 音高判断課題の知覚的難易度と左右大脳半球機能 日本基礎心理学会第23回大会プログラム, 48.
- 金屋裕美子・川邊浩史・佐々木直美・上里一郎 (2004). 高齢者に対する歌唱中心音楽療法の効果についての研究 中国四国心理学会論文集, 37, 87.
- 金山由美子・鈴木正博・筒井末春 (2004). 療養型病床群における心身医学的アプローチ ―心理的援助としての音楽療法 心身医学, 44, 710.
- 神田聡・平田恵啓・栗城眞也 (2004). 楽音により誘発される長潜時聴覚MEG反応 日本生体磁気学会誌, 17(1), 102-103.
- 加藤紀子 (2004). 思春期の障害が重い場合における発達的援助としての音楽療法の研究 ―養護学校での実践事例をもとに― 龍谷大学大学院文学研究科紀要, 26, 216-220.
- 加藤毅・中野良顯・宮崎麻衣子 (2004). 自閉症/PDD児の鍵盤ハーモニカ・スキルの開発 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 22, 69.
- 加藤靖佳 (2004). テルミンを活用した音楽的表現(2) ―音響分析からみた重度聴覚障害者のテルミン演奏― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 378.
- 川口豊 (2004). 高齢者を対象とした音楽療法 東海女子大学紀要, 24, 111-118.
- 川口豊・大森正英 (2004a). 音楽療法 −−実践と心の回復−− 日本公衆衛生雑誌, 51(10)特別附録, 763.
- 川口豊・大森正英 (2004b). 精神疾患の高齢者に対する音楽療法 −−実践と効果−− 教育医学, 50, 82-83.
- 河合眞 (2004). 痴呆医療における非薬物療法の役割:音楽療法の実践から 老年社会科学, 26, 20-23.
- 川又啓子 (2004). 音楽と消費者行動研究: 現代の音楽消費動向に関する予備的研究 京都マネジメント・レビュー, 6, 151-166.
- 川村道子・大村典子 (2004a). 健康な生活を送るための「音楽」活用の提言(3) ―音楽を使った取り組みに関するコメディカルの認識― 綜合看護, 39, 26-32.
- 川村道子・大村典子 (2004b). 健康な生活を送るための「音楽」活用の提言(4・最終回) ―精神科領域における「音楽」を使った取り組みの実際― 綜合看護, 39, 59-67.
- Kawano, K. (2004). Changes in EEGs and other physiological indicators while listening to healing music. Journal of International Society of Life Information Science, 22, 378-382.
- 河瀬諭・中村敏枝・長岡千賀・Maria R. Draguna (2004). 演奏音によるコミュニケーションが対人認知に及ぼす影響 ―2者によるドラム演奏の交替場面― 日本心理学会第68回大会発表論文集, 674.
- ケンプ, A. E. 朝井知(訳) (2004). 音楽気質 ―音楽家の心理と性格 星和書店
- 吉川陽子 (2004). 絵画評価における音楽の影響 早稲田心理学年報, 36, 73-74.
- 菊川良子 (2004). 「焦燥感」から見た発車サイン音楽の感情評定について 卒業・修士・博士論文要約集(大阪大学人間科学部行動学専修・大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻), 平成15年度, 卒業論文10.
- 木村敦子 (2004). 障害児教育における音楽療法導入の可能性と課題 広島文京女子大学紀要, 39, 75-85.
- 木村滋 (2004). 音楽療法 ―(2)記憶のモンタージュと生理的反応 日本赤十字秋田短期大学紀要, 9, 29-40.
- 杵鞭広美・小池敏英 (2004). 軽度発達障害児における音高列の弁別と再認 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 480.
- 岸本寿男 (2004). その2:音楽と医療 関西医科大学教養部紀要, 24, 49-53.
- 北本福美 (2004). 高齢者を対象とする個人音楽療法の実際 老年精神医学雑誌, 15, 489-496.
- 小林麻美・岩永誠 (2004a). 音楽の「懐かしさ」が情動反応と回想に及ぼす影響(1) 感情心理学研究, 11, 39-40.
- 小林麻美・岩永誠 (2004b). 攻撃性が音楽聴取におけるカタルシス効果に及ぼす影響(1) 日本感情心理学会第12回大会プログラム・予稿集, 28.
- 小林麻美・岩永誠・伊藤孝子 (2004). 音楽の反復聴取が好みに及ぼす影響 ―ジャンルと不確定性の違いによる検討― 感情心理学研究, 11, 93-94.
- 小林隆司・白石英樹・岡本連三 (2004). 和太鼓演奏を種目とした機能訓練事業のストレス・睡眠に及ぼす影響 リハビリテーション医学, 41(Suppl.), S299.
- 小玉大志朗 (2004). ハトを用いた曲弁別に関わる刺激性制御 人間科学論究(常磐大学大学院人間科学研究科), 12, 付-3-付-4.
- 古賀弘之 (2004). 気分と同質・異質の音楽聴取に伴う気分変化の分析 日本心理学会第68回大会発表論文集, 939.
- 小原依子・太田有希・松本和雄 (2004). 「好みの音楽」刺激による生体反応のポリグラフ的研究 ―覚醒的音楽と鎮静的音楽による比較を中心に― 臨床教育心理学研究(関西学院大学), 30, 9-20.
- 小松智子・出口利定 (2004). 音楽鑑賞における印象・態度への情報の効果 東京学芸大学紀要. 第1部門, 教育科学, 55, 117-129.
- 小森郷子・坂本由紀恵・山崎和彦 (2004). 歌唱時における心理的ストレス反応の評価 実践女子大学生活科学部紀要, 41, 116-120.
- 小竹訓子・中村恵子・高橋由紀 (2004). 音楽療法のリラクセーション効果に関する研究 県立長崎シーボルト大学看護栄養学部紀要, 5, 1-10.
- 小山朝子 (2004). 乳幼児期におけるコミュニケーションとしての音楽表現 ―未満児の事例を通しての考察― 保育学研究, 42, 129-138.
- 國吉知子 (2004). 療法的音楽活動の試み ―クラシック音楽を刺激として用いた描画ワーク― プシュケー(京都ノートルダム女子大学生涯発達心理学科), 3, 79-91.
- 倉島研・金地美知彦 (2004). 楽曲の好みのテンポに及ぼす音符間間隔の影響 日本心理学会第68回大会発表論文集, 936.
- 栗林文雄 (2004a). 音楽療法 ヘルスカウンセリング学会年報, 10, 1-6.
- 栗林文雄 (2004b). 音とリラクセーション からだの科学, 236, 65-69.
- 桑田陽子・松島充代・兵藤昭美・堀次愛奈 (2004). セラピストとクライエントとの相互感性による共有テンポについて 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 324.
- Lipscomb, S. D., & Zehnder, S. M. (2004). Immersion in the virtual environment: The effect of a musical score on the video gaming experience. Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science, 24, 337-343.
- 丸山慎 (2004). 指揮者の身体 ―協調行為としての指揮者の身振りの分析― 認知科学, 11, 83-108.
- 増田清香・片平健太郎・Dilshat Abla・岡ノ谷一夫 (2004). 音楽熟練者における聴覚表象の形成 認知神経科学, 6(2), 63.
- 松田憲・山田十永・楠見孝 (2004). 聴覚情報の複雑さと反復呈示が好感度と記憶に及ぼす効果:CMのサウンドロゴを用いた検討 日本認知科学会第21回大会発表論文集, 214-215.
- 松本じゅん子 (2004a). 音楽の選好における気分と音楽の感情的性格の関係 日本心理学会第68回大会発表論文集, 934.
- 松本じゅん子 (2004b). 悲しい気分における音楽の性質と聴取理由の関係 日本教育心理学会第46回総会発表論文集, 650.
- 松本範子・羽石英里・清水裕子・長田久雄 (2004). 施設において音楽療法を受ける痴呆性高齢者の表情の評価 日本ヒューマン・ケア心理学会第6回大会プログラム・発表論文集, 32.
- 松永理恵・阿部純一 (2004a). 調知覚の規定因 ―メロディがもつミクロな系列的構造特徴― 基礎心理学研究, 22, 226-227.
- 松永理恵・阿部純一 (2004b). 何が調の知覚を導くのか ―メロディの系列的特徴についての検討― 日本心理学会第68回大会発表論文集, 671.
- 松浦美晴 (2004). 想定されたさまざまな状況下での音楽聴取への希求 ―個人差パターンの検討― 日本心理学会第68回大会発表論文集, 931.
- 松山真人・新堂晃大・山崎正禎・北川長生・宮崎眞佐男 (2004). 認知機能障害(痴呆)患者における音楽療法の有用性(第3報) 臨床神経学, 44, 1173.
- 緑川晶 (2004). 楽譜の読み書きができない 心理学ワールド, 24, 17-20.
- 緑川晶・河村満 (2004a). 脳損傷例からみた楽譜の読み書き 認知神経科学, 6(2), 28.
- 緑川晶・河村満 (2004b). 音楽の脳領野 生体の科学, 55, 502-503.
- 宮下美代子・本田純子・河口幸恵・中島亨 (2004). 不登校状態における学校外音楽教室の役割 日本学校メンタルヘルス学会第8回(東京・町田)大会抄録集, 59.
- 宮崎謙一 (2004a). 「絶対音感」はどこまで分かったか? 日本音響学会誌, 60, 682-688.
- 宮崎謙一 (2004b). 絶対音感保有者の音高符号化 認知神経科学, 6(2), 30.
- Miyazaki, K. (2004a). How well do we understand absolute pitch? Acoustical Science and Technology, 25, 426-432.
- Miyazaki, K. (2004b). Recognition of transposed melodies by absolute-pitch possessors. Japanese Psychological Research, 46, 270-282.
- 水沼理恵 (2004). 幼児のリズム感に与える音楽環境の考察 日本保育学会第57回大会発表論文集, 696-697.
- Momose, K., Fujisawa, Y., & Uchiyama, A. (2004). Effects of music on physiological measurements and mood states, and their correlation with impression of the music. Journal of International Society of Life Information Science, 22, 545-551.
- 森麻貴・三牧孝至 (2004). 重症心身障害児への音楽療法の評価基準に関する研究 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 718.
- 森川晴美 (2004). 障害児の音楽療法 ―太田川学園土曜教室における音楽活動― 広島文化短期大学紀要, 37, 23-33.
- 師井和子 (2004a). 学校での音楽療法活用の試み 1 教育音楽 中学・高校版, 48(11), 71-70.
- 師井和子 (2004b). 学校での音楽療法活用の試み 2 教育音楽 中学・高校版, 48(12), 73-72.
- 本宮彰子 (2004). 強度行動障害の低機能自閉症への音楽的要素による共感を目的としたハンドサイン指導方法の開発 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 282.
- 元山千春 (2004). 映像作品における背景音楽がストーリーの結末予測に与える影響 卒業・修士・博士論文要約集(大阪大学人間科学部行動学専修・大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻), 平成15年度, 卒業論文43.
- 村井靖児 (2004). 音楽療法を語る 精神医学から見た音楽と心の関係 聖徳大学出版会
- 村上弘幸 (2004). 音刺激により生じる感性反応情報の計測 大妻女子大学紀要―社会情報系― 社会情報学研究, 13, 131-137.
- 村上卓郎 (2004). 仲間関係を育てる音楽活動(1) ―コミュニケーション関係を豊かにする音楽活動― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 227.
- マーセル, J. L. & グレーン, M. 供田武嘉津(訳) (2004). 音楽教育心理学 音楽之友社
- 無藤隆 (2004). 音楽は情動を喚起する 無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治 心理学 有斐閣 P. 181.
- 長広千恵・永井あけみ・小柳宏子・樗木晶子・馬場みちえ・赤司千波・畝博 (2004). 公民館活動における女性高齢者の主観的健康状態に関する調査 ―コーラス参加者とコーラス以外の活動参加者の比較― 九州大学医学部保健学科紀要, 4, 73-79.
- 中田智子・阿部純一 (2004). 歌の詞と旋律は互いの想起を促進するか 日本心理学会第68回大会発表論文集, 672.
- 中広全延 (2004). 自己愛性人格障害の診断基準の有効性について,指揮者フォン・カラヤンをめぐって 精神神経学雑誌, 106, 304-310.
- 中西里果 (2004). 音楽演奏の指導に及ぼす動きメタファーの効果 ―小学生を対象とした実験に基づいて― 日本心理学会第68回大会発表論文集, 865.
- 中尾陽子 (2004). 学習意欲の低い集団における体験学習 ―ハンドベル演奏課題を用いた人間関係トレーニング実践の報告― 日本教育心理学会第46回総会発表論文集, 456.
- 中山ヒサ子 (2004). 音楽療法の精神腫瘍学的効果 臨床精神医学, 33, 635-640.
- 中島美穂・秋光恵子・岡本祐子 (2004). 音楽のリズム即興における演奏特徴と性格特性との関連性について 広島大学大学院心理臨床教育センター紀要, 3, 66-77.
- 成澤淳一 (2004). 重度・重複障害児の意思の読み取りと意思表出支援に関する研究(2) ―物や音楽を媒介にしたかかわりによる試みを通して― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 304.
- 根岸由香・篠原吉徳 (2004). 知的障害児の合奏指導における課題のスクリプト化と段階的援助方法の検討 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 525.
- 新山眞弓 (2004). 自律訓練法の有効性と効果に関する研究 ―自己のリサイタルを対象として― 実技教育研究(兵庫教育大学学校教育学部附属実技教育研究指導センター), 18, 49-56.
- 西田佳那子・花熊克友 (2004). リラクゼーション音楽における1/fゆらぎ解析と感性評価 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 282.
- 西島栄治・村田洋・梅田裕子・辻睦子 (2004). 日帰り手術を受ける患児の不安の軽減を目的とした音楽療法の導入 日本小児外科学会雑誌, 40, 144-145.
- 野牧弘周・河原田潤 (2004). 題目 4・5歳児における打楽器の音色理解 日本保育学会第57回大会発表論文集, 698-699.
- 野村誠・片岡祐介 (2004). 即興演奏ってどうやるの ―CDで聴く!音楽療法のセッション・レシピ集 あおぞら音楽社
- 貫行子 (2004). 日本における音楽療法の現状と痴呆症への効果 認知神経科学, 6, 16-19.
- 大場公博・戸田須恵子 (2004). 音楽鑑賞領域における情動変化に関する研究 北海道教育大学紀要 教育科学編, 55(1), 133-146.
- 尾田世梨奈 (2004). 背景音楽の挿入時点が映像の印象に及ぼす影響 卒業・修士・博士論文要約集(大阪大学人間科学部行動学専修・大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻), 平成15年度, 卒業論文6.
- 小笠原裕輔・安永正史・須藤智・兵藤宗吉 (2004). 音楽聴取が視覚提示刺激の音韻的類似性効果に与える影響 日本認知心理学会第2回大会発表論文集, 73.
- 緒方啓一 (2004). 高度・重度聴覚障害者の楽音知覚と音色の影響 ―全音および半音音程のある2音の弁別実験から― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 380.
- 緒方茂樹 (2004). 解説:脳波が私たちに教えてくれること ―精神生理学的にみた子どもの発達と音楽の活用― 琉球大学教育学部紀要, 64, 381-394.
- 小川栄一・佐々木高伸・志和資朗 (2004). 生演奏による音楽鑑賞が生理反応および気分に与える影響 バイオフィードバック研究, 30, 53-54.
- 小川容子 (2004). 就学前児童のピア・ティーチング ―ケーススタディに見る相互作用― 鳥取大学教育地域科学部紀要 教育・人文科学, 5(2), 87-98.
- 小川容子・羽根田真弓 (2004). 幼稚園教諭に求められる音楽的資質 保育現場・学生・保育者養成校の比較調査をもとに― 日本教育心理学会第46回総会発表論文集, 57.
- 大原一幸・岩井雅之・立田知大・湖海正尋・守田嘉男 (2004). 音楽幻聴(および言語性幻聴)を示した脳血管性痴呆の1例 精神医学, 46, 191-193.
- 大松絵美・室橋春光 (2004). 自閉症児のリズム刺激聴取による覚醒状態変化の事例的検討 ―心拍変動を指標として― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 615.
- 大島千佳・西本一志・鈴木雅実 (2004). ピアノ演奏における音楽表情と離鍵速度の関係に関する考察 情報処理学会研究報告, (2004).-MUS-56, 15-20.
- 岡本歌織・柏崎尚也 (2004). 感性パラメータによるミュージックの分類に関する研究 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 376.
- 奥田健次・藤村祐子・小林重雄 (2004). 高齢者に対する音楽療法の微視的分析 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 22, 96.
- 大森由美子・川口豊・山澤和子・大森正英 (2004). 音楽療法実践の基礎に関する研究 ―楽曲の反応性における年代差について― 日本公衆衛生雑誌, 51(10)特別附録, 764.
- 大森由美子・鳥岡寿江・川口豊・山澤和子・宮田延子・大森正英 (2004). 音楽療法における癒しの効果について〔U〕 ―年代差との関連から― 教育医学, 50, 84-85.
- 小野明美・細田淳子 (2004). ことばの獲得初期における音楽的表現(9) ―音声の意味するもの― 日本保育学会第57回大会発表論文集, 170-171.
- Ono, K., Kudoh, M., & Shibuki, K. (2004). Sound pitch discrimination at narrow bandwidth is dependent on relative pitch in the rat. Japanese Journal of Physiology, 54(Suppl.), S168.
- 小野貴史 (2004). 作曲過程研究(1) ―作曲におけるオリジナリティー生成プロセスの分析― 信州大学教育学部紀要, 112, 41-52.
- 長田有子 (2004). 「音楽を使ったケア・デザイン」 チャイルド・サイエンス, 1, 38-40.
- 太田康子・加藤靖佳 (2004a). 聴覚障害児の歌唱について ―聾学校小学部に在籍する児童の「好きな歌」の分析― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 379.
- 太田康子・加藤靖佳 (2004b). 聴覚障害児の歌唱について ―採譜の試み― ろう教育科学, 46, 199-206.
- 大谷正人 (2004). 大作曲家における聴覚障害の受容 ―ベートーヴェン、スメタナ、フォーレの場合― 三重大学教育学部研究紀要 人文・社会科学, 55, 1-10.
- Oura, Y., & Hatano, G. (2004). Parsing and memorizing tonal and modal melodies. Japanese Psychological Research, 46, 308-321.
- 齊藤陽子・石井賢二・水澤英洋 (2004). 歌唱における自発性と同調性の比較 認知神経科学, 6(2), 62.
- 佐治順子・上埜高志 (2004). 重度パーキンソン症患者に対する音楽療法を通したコミュニケーションに関する研究 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 52, 377-389.
- 榊原彩子 (2004). なぜ絶対音感は幼少期にしか習得できないのか? ―訓練開始年齢が絶対音感習得過程に及ぼす影響― 教育心理学研究, 52, 485-496.
- 佐々木かすみ (2004). 自閉性障害児における楽器演奏スキル形成プログラムの検討 平成15年度修士論文抄録集(筑波大学大学院教育研究科), 37-39.
- 佐藤綾子・細川美由紀・尾崎久記 (2004). 反復音系列中の時間偏位検出からみたリズム知覚 認知神経科学, 6(2), 62.
- 佐藤浩子 (2004). 幼児の自発的な表現活動の実態 ―わらべうたを通して― 卒業論文抄録集(上越教育大学学校教育学部幼児教育講座), 20, 14-17.
- 佐藤正樹 (2004). 音楽聴取による気分誘導に関する心理学的研究 卒業・修士・博士論文要約集(大阪大学人間科学部行動学専修・大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻), 平成15年度, 卒業論文17.
- 佐藤正之 (2004a). 音楽認知の機能解析 認知神経科学, 6, 36-40.
- 佐藤正之 (2004b). 側頭葉前部における音楽認知機能 ―音色と和音― 認知神経科学, 6(2), 31-32.
- 佐藤正之・小久保康正・葛原茂樹 (2004). 音楽性幻覚の一例 認知神経科学, 6(2), 61.
- 佐藤正之・武田克彦・長田乾・下瀬川恵久・葛原茂樹 (2004). 音色認知の脳内過程の検討 ―PETによる研究― 臨床神経学, 44, 1108.
- 佐藤典子 (2004a). 音楽大学への進学理由の男女差について ―音楽経験および家族のサポートとの関連― 日本心理学会第68回大会発表論文集, 1181.
- 佐藤典子 (2004b). 音楽大学への進学時の葛藤に関する男女差 日本教育心理学会第46回総会発表論文集, 369.
- 澤村貫太 (2004). 音楽刺激による癒し効果についての研究 ―サーモグラフィを中心として― 臨床教育心理学研究(関西学院大学), 30, 65-70.
- 石迪 (2004). 音楽の好みの違いと性格の関連について 早稲田心理学年報, 36, 105-106.
- 関口陽介・兵藤宗吉 (2004). 感情誘導音楽聴取時のワーキングメモリに関する研究 日本基礎心理学会第23回大会プログラム, 40.
- 関山浩介・高橋いづみ (2004a). 認知的共鳴概念による音楽の直感的理解 日本認知科学会第21回大会発表論文集, 276-277.
- 関山浩介・高橋いづみ (2004b). 認知的共鳴概念に基づく音楽の直感的理解(第2報:認知的共鳴プロセスにおける傾向の抑制・解消パターンの考察) 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 192.
- 柴玲子・根本幾 (2004). 音楽認知 〜協和音・不協和音の認知〜 日本生体磁気学会誌, 17(1), 226-227.
- 柴田滝也・金森淳香・川崎由加里・川崎舞佳 (2004). 画像と音の調和に関する心理的な分析とそのモデル ―協和・不協和音と画像コントラストとの関係― 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 329.
- 式部義信・川上英輔・井澤信三 (2004). 自閉症者における曲の好みに対する評価手続きの検討(1) ―好みを反映する行動項目の選定― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 461.
- 志水佳和・菅千索 (2004). 計算課題の遂行に及ぼすBGMの影響について(2) ―BGM音楽の歌詞の理解を中心として― 和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要, 14, 103-112.
- 下田浩輔・坂元真由・池田華緒里・富家直明・鶴紀子 (2004). 抑うつ傾向者に対する音楽気分誘導法の脳波学的検討 心身医学, 44, 516-517.
- 下迫晴加・菊地正 (2004). 音高変化が時間間隔の知覚に及ぼす影響 日本心理学会第68回大会発表論文集, 704.
- 城間祥子 (2004). 中学校における伝統音楽の授業の分析 日本教育心理学会第46回総会発表論文集, 219.
- Stevens, C. (2004). Cross-cultural studies of musical pitch and time. Acoustical Science and Technology, 25, 433-438.
- Stevens, C. 山田真司(抄訳) (2004). 音楽における高さと時間についての文化横断的研究 日本音響学会誌, 60, 689-694.
- 角谷歩・石原茂和 (2004). 音楽構造と感性 ―スケールと感性の関係 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 191.
- 諏訪正樹・竹内勇介 (2004). メタ認知で歌がうまくなるか? ―習熟のメカニズム― 日本認知科学会第21回大会発表論文集, 112-113.
- 州崎八千代・牧田満知子 (2004). 介護予防の視点から考える音楽療法 ―孤立化、引きこもり高齢者の生活活性化プログラムの試み― 第12回日本介護福祉学会大会プログラム・発表要旨集, 96-97.
- 田渕弥幸・江島幹雄・江島律子 (2004). 不登校児に対する音楽療法 ―音楽療法の有効性をさぐる― 倉敷市立短期大学研究紀要, 41, 1-4.
- 田渕弥幸・江島律子・江島幹雄 (2004). 精神障害者に対する音楽療法の試み 知的障害を伴うAさんの事例研究から 倉敷市立短期大学研究紀要, 40, 1-5.
- 高部由美子・川口潤 (2004). 歌の音楽情報と言語情報が歌詞の検索に及ぼす影響 日本認知心理学会第2回大会発表論文集, 102.
- 高田慈子・芦原睦・佐田彰見・中橋幸代・石川浩二・山田恵美・村山浩由・對馬かおり (2004). 楽器演奏への葛藤により転換症状を呈した症例 心身医学, 44, 709.
- 高橋典子・松井陽子 (2004). 女子少年院における和太鼓指導 少年更生のための教育に表現教育を取り入れる 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 495.
- 高橋多喜子 (2004). 音楽療法概説 日本補完代替医療学会誌, 1, 77-84.
- 滝川一廣 (2004). フロイトとモーツァルト 大正大学カウンセリング研究所紀要, 27, 3-4.
- 田中健児・五十嵐路子・寺田真澄・立花トシ子・青野栄・荻野ひとみ・野田燎・古川宇一 (2004). 自閉的傾向のあるAさんの音楽運動療法へのかかわり ―過去5年間のビデオ記録と最近9ヶ月の療法を通して― 情緒障害教育研究紀要(北海道教育大学), 23, 55-64.
- 田中生雅 (2004). 耳鳴に伴う心気障害に対して,受動的音楽療法・バイオフィードバック療法が有効であった一症例 バイオフィードバック研究, 30, 53.
- 谷口高士 (2004). 音楽の「何」を心理学するのか? 心理学ワールド, 24, 13-16.
- 太城敬良・兼近育郎・内本まゆ (2004). 絶対音感所持者・非所持者の音判断構造 日本基礎心理学会第23回大会プログラム, 48.
- 當真綾子・緒方茂樹 (2004). 音楽を活用した教育実践に向けた基礎的研究 ―脳波からみた音楽鑑賞時の意識変動と心理的「構え」― 琉球大学教育学部障害児教育実践センター紀要, 6, 41-54.
- 土野研治 (2004). 自己像の乏しい自閉症児への音楽療法 ―声を用いた自己像・身体組織化への取り組み― 発達臨床研究(淑徳大学), 22, 47-56.
- Ueda, K. (2004). Short-term auditory memory interference: The Deutsch demonstration revisited. Acoustical Science and Technology, 25, 457-467.
- 上田孝・柳田琢也・柳田美津郎 (2004). 香りと音楽を用いた精神神経症状への対処 ―痛みと癒し,癒しの脳内メカニズム― 心身医学, 44, 518.
- 上野矗 (2004). 人が語る生き様と音楽 大阪樟蔭女子大学カウンセリングセンター報告書, 3, 21-24.
- 上野佳奈子・小島隆矢 (2004). 室内楽演奏のしやすさに着目したコンサートホール音響の評価 ―構造方程式モデリングによる評価モデル構築の試み― 行動計量学, 31, 139-140.
- 浦野彩子 (2004). ショパンの自己愛的人間関係についての伝記分析 ―鏡自己対象の観点から― 日本教育心理学会第46回総会発表論文集, 638.
- 上床亜利沙・平本厚美・井澤信三 (2004). Rett症候群児の要求行動に対する「音楽」を用いた指導(2) ―情動反応の変化と運動機能レベルの違いによる検討― 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 296.
- 和田明・岡野高明・増子博文・丹羽真一 (2004). 難治な音楽性幻聴を示し,抗精神病薬により症状悪化,抗てんかん薬が奏効したてんかん精神病の1例 精神神経学雑誌, 106, 1678.
- 若林真衣子・生駒忍 (2004). リズムの逆行再認 日本基礎心理学会第23回大会プログラム, 47.
- 渡邊知早・椎塚久雄 (2004). 音楽の感性特徴抽出による感性的ダンス創作システムについて 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 194.
- 山松質文・岡崎香奈 (2004). 音楽療法 氏原寛・亀口憲治・成田善弘・東山紘久・山中康裕(編) 心理臨床大事典 改訂版 培風館 Pp. 403-406.
- 山本絵里子・柳治郎・大塚祐輔・渡辺茂 (2004). ラットにおける音楽の強化効果の検討 動物心理学研究, 54, 138.
- 山本健・渡辺嘉二郎・小林一行 (2004). 可動式の音響機構を搭載した新スピーカシステムの開発と研究 ―音楽に付随する視覚効果の検証― 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 193.
- 山崎晃男 (2004). 幼児による音楽演奏における感情の表現 大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要, 3, 97-105.
- 山下貴子・五十嵐一枝 (2004). 社会的相互性に問題を持つ子どもの音楽聴取による感情表現の指導 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集, 253.
- 山本知仁・三宅美博 (2004). 共創システムとしての音楽コミュニケーション 2004年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, 311-312.
- 山脇一宏・椎塚久雄 (2004). 絶対音感保持者の色聴感覚 第6回日本感性工学会大会予稿集2004, 198.
- 山崎郁子 (2004). 音楽 作業療法, 23, 315-417.
- 安田利典・阿部純一 (2004). 和音進行から喚起される感情について 日本心理学会第68回大会発表論文集, 938.
- 頼島敬 (2004). ピアノ演奏時のあがり (ステージ・フライト) の集学的対策および、β-ブロッカー使用のガイドライン案 くらしき作陽大学・作陽短期大学研究紀要, 37(2), 29-41.
- 吉村真理子 (2004). ピアノの練習 石井正子・松尾直博(編) 教育心理学 保育者をめざす人へ 樹村房 P. 48.
- 吉村奈緒・宮谷真人 (2004). 音楽聴取傾向と音楽聴取時の感情喚起との関連 日本心理学会第68回大会発表論文集, 673.
- Yoshino, I., & Abe, J. (2004). Cognitive modeling of key interpretation in melody perception. Japanese Psychological Research, 46, 283-297.
- 結城牧子 (2004). 音楽聴取による感動体験に関する心理学的研究 卒業・修士・博士論文要約集(大阪大学人間科学部行動学専修・大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻), 平成15年度, 修士論文35-36.
- 調所廣之 (2004). 若年者における音響性聴器障害 総合臨牀, 53, 2001-2002.
- ?(著者不明) (2004). 音楽は心にどんな影響を与える? 音楽療法の方法とその効果 渋谷昌三(監修) 面白いほどよくわかる心理学 微妙な心の動きが支配する感情と性格の謎を読み解く 日本文芸社 Pp. 42-45.
「資料室」へ戻る
|