生駒 忍

記事一覧

人間の言語情報処理の能力と保守化する若者

きょう、琉球新報のウェブサイトに、『音とことばの実験室』 言語や音楽のしくみに迫るという記事が出ました。

自社で出した、音とことばの実験室(高良富夫著、琉球新報社)を紹介するものです。ことばの実験室 心理言語学へのアプローチ(川﨑惠里子編、ブレーン出版)とは異なり、こちらは全24話からなる「ショートコラム集」です。

第1部は、「機械が捉える物理的な音と、人間が聞く心理的な音との違いの不思議について述べている。」そうです。最近ですと、Journal of Sonic Studies第6巻のThe Harley effect: Internal and external factors facilitating positive experiences with product soundsのような例もありますし、古くて新しいテーマです。

第2部は琉球方言をあつかい、「日本語の母音が「あいうえお」であるのに対して、琉球語は「あいう」の三つである」とあるそうです。「琉球音階が7音階ではなく、5音階であることも考えると興味深い話である。」という評価は、間をつなぐ論理が落ちているようで、よく理解できませんでした。一般に、日本の伝統音階なら、田舎節も都節も、5音音階として理解されます。

第3部には、「人間と動物の違いは言語とその処理能力にあることを示す話題」があるそうです。PROJECT NIM(J. Marsh監督)で取りあげられた「ニム・チンプスキー」も登場するでしょうか。なお、「人間のクイズ王に勝利したIBM社の言語情報処理システム「ワトソン」」も登場するとのことですが、あの名前には、心理学の感覚からは、チョムスキーが行動主義の限界を突いた言語の情報処理の分野で、行動主義をひらいた人物と同じ名前という皮肉が気になってしまいます。

「また、若い方々や中高生が音声や言語だけでなく、琉球ことばや琉球音楽など、日本各地に残るお国ことばや地方の音楽にも関心を寄せる一助となってほしい。」、これは同感です。「日本各地に残るお国ことばや地方の音楽」の例がかたよっているのは、掲載紙を意識したリップサービスでしょう。若者殺しの時代(堀井憲一郎著、講談社)は、これからの時代は日本の伝統へ向かうように、若者に提案しましたが、欲しがらない若者たち(山岡拓著、日本経済新聞出版社)は、すでに若者には伝統回帰のうごきがあることをまとめました。また、ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体(原田曜平著、幻冬舎)や、ヤンキー化する日本(斎藤環著、KADOKAWA)といったヤンキー論は、保守的で日本らしいものごとを好む地方の若者の存在を、表舞台に出しました。そして、この風向きは、地方だけではありません。東洋経済ONLINEの記事、なぜ今人々は都心に住居を求めたがるのか?は、「今、東京の東側の街のブランドイメージは、昔と比べて西側との格差がなくなってきています。今度、千代田区で猿楽町を神田猿楽町、三崎町を神田三崎町にと、「神田」の名前を復活させる案が出ているように、むしろ「下町っぽさ」が日本的な伝統であったり、江戸文化に近いというブランドイメージをつくれる時代です。」と指摘します。では、音楽はどうなるでしょうか。思春期の親子関係を取り戻す 子どもの心を引き寄せる「愛着脳」(G. ニューフェルド・G. マテ著、福村出版)も指摘するように、世代の異なる家族の間で同じ音楽を楽しめないという分断は、若者はいつの時代も親世代が顔をしかめるような音楽を好むためではなく、最近につくられたものにすぎないのですが、伝統回帰はこの分断に、終止符を打つでしょうか。