生駒 忍

記事一覧

日本男子が勝てない理由と「災害地でうなぎ」

きょう、YOMIURI ONLINEに、(下)誰が最初に2時間の壁を破るのか?という記事が出ました。8日前に出た(上)優れたランナーが持つ3つの特質に引きつづいての、42.195kmの科学 マラソン「つま先着地」vs「かかと着地」(NHKスペシャル取材班著、角川書店)の書評です。

ゲブレシラシエ、マカウ、キプサングと取りあげてきて、「マラソンで勝つためには、いかに「心」の領域が大きな比重を占めているかを実感させられた。」、ここが引っかかったようです。「最後の最後で精神性の領域に踏み込むのであれば、「42.195kmの科学」というタイトルが説得力をなくす。」のだそうです。心理学は科学ではないと言われているような気になり、いちいち腹をたてたりはしませんが、がっかりではあります。

「昨今の日本男子ランナーがなぜ世界で勝てないか?」「その答えは作中冒頭のゲブレシラシエ取材の中に」として、世界最貧国で「高橋尚子が、有森裕子が、このような豪邸に暮らしているだろうか?」と言わせるほどの大豪邸をもち、国のヒーローとなっていることに着目します。そして筆者は、「科学でもなんでもなく、マラソンという競技に対する国民性そのもの」に、強さの根源を見いだします。

いまの日本で、国民の誰もがあこがれて、手がとどけばあとはどんなに豊かなくらしもゆるされる職業は、ありますでしょうか。日本に限ったことではないかもしれませんが、他人に言えないようなお仕事ではなく、むしろ世間ではかっこいいと見てもらえるものであっても、いいお金が入ることだけは、かくさないといけないような風潮も感じます。日経BPネットにきょう出た記事、政府が許す誤報、許さない誤報で、和田秀樹は「私の臨床心理の大学院の学生やOBの臨床心理士とともに」行うボランティア活動のお話から書き出して、「週刊朝日」での連載でヴェロニカ・ゲリン(J. シューマッカー監督)を紹介する中で、「日本の新聞記者は、世界でいちばん給料をもらっているのに、いちばん殺されないという。」と書いたら編集部から撤回を求められ、「私は、日本の新聞記者が湾岸戦争などの際にも危険地域に入らず、またニューヨーク・タイムズの倍も給料をもらっていたのを知っていたので、それに応じず、「ボツにするならボツにしたらいい、その顛末記を週刊誌に語るから」とつっぱねた。結果的に記事は載ったが、次の月にクビを言い渡された。」と書きました。また、数ある日本の新聞社の中でも、朝日は特にということもあるでしょう。週刊新潮 9月25日号(新潮社)の西原理恵子のまんがも、お金だけではない格差までえぐっていて、「災害地で水もないのに朝日だけうなぎ弁当」のこまには笑いました。