生駒 忍

記事一覧

牧原純『二人のオリガ・クニッペル』の評判

二人のオリガ・クニッペル チェーホフと「嵐」の時代(牧原純著、未知谷)という本があります。9月に出たのですが、私はちょうど1か月前、10月20日付の毎日新聞の書評欄にあったことで、ようやく知りました。それより前に、書店で見かけてはいたとしても、あのようにコンパクトで、おだやかな表紙なので、目にとまらなかったのかもしれません。

評判はどうなのでしょうか。毎日のほか、先ほど検索してみたところ、読売の書評もありましたので、かなりの人に知られる機会があったはずです。なお、読売の記事は、最後に「2013年10月28日 読売新聞」と書かれていますが、記事のURLからみても、実際にはその一週間ほど前に掲載されたものの可能性が高いです。ちなみに、オフタイムから独立した「食べB」の第154回 茨城県ご当地グルメ(その4、最終回)は、最後に「2013年10月25日」とありますが、こちらは逆に、実際にはその一週間後に出た記事です。

そのように、存在はかなり知られていておかしくない本なのに、少なくともネット上では、よいとも悪いとも、ほとんど評判をみることができません。Amazon.co.jpでも、何のレビューもついていません。『音の惑星』 on the web...という、稚内のコミュニティラジオ局のブログの、先月23日付の記事が、例外的な存在でしょうか。ここは好意的ですが、ブログの立ち位置からして、きびしいことは書きにくいような気もします。内容紹介がほとんどで、評価といえるのは、導入時の「“爽快感”と共に一気に読了した」という表現、「2人目のオリガ・クニッペル」のナチスやソ連とのかかわりには「大変に興味深い!!」、そして最後の、「本作は、永い間に亘ってチェーホフの研究を続けて来た著者による、大変に興味深い話題をコンパクトに纏めた秀作だ!!」という礼賛です。これ以外で、個人ブログなどでの評価は、さっぱり見あたりません。若者が文学を読まなくなったというお話は、それ自体がもう古典のようになりましたが、ネット世代には、チェーホフに興味のある人など、もういないのでしょうか。

そういう私も、チェーホフを論じるような関心はありません。ですので、この本についても、本題についてはアナログ世界にまだまだご健在と思われるそういう人に期待することにして、最後におまけのようについた関連年表について、少し指摘するにとどめます。理解を深める上で有用な年表なのですが、義務教育レベルのものも含めて、まちがいや奇妙な理解が混ざっていて、困惑させられます。フランス革命が1793年に終わったとしているのは、歴史解釈の範囲内かもしれませんが、第二次世界大戦が1938年に始まったというのは、無理があります。また、この両者には開始年と終了年との両方を書いていますが、「スターリン粛清」は1934年からとだけあって、終わりがないのは不気味です。1938年に「ドイツ・ハプスブルグ帝国の併合。」というのは、カール1世退位やサン・ジェルマン条約、復位運動の失敗を無視しているようですし、「ハプスブルク」ではないのも気になります。表記では、1859年のダーウィンの主著はさんずいがつくほうで、1971年の「パリ コンミューン」は今日あまりされない書き方です。そして、プラハの春が1958年ということになっています。