生駒 忍

記事一覧

文学での節約と恋愛にお金がかかり続ける社会

きょう、ライフハッカー日本版に、文学を読む意味とは?心理学の見地から答える4つの理由という記事が出ました。

タイトルからは、「心理学の見地から」「文学を読む意味」が明かされることが期待されます。ですが、実際の内容は、「人生塾「The School of Life」で教える哲学者であり、エッセイストでもあるアラン・ド・ボトン氏」が、4機能を挙げて解釈したものの紹介です。もちろん、この人のアイデアに、心理学の知見にもとづく、あるいは少なくとも整合するところがまったくないというわけではありませんし、心理学者の仕事がうばわれたなどといきどおるつもりもありませんが、気になったところではあります。

1番目、「時間が節約できる」といっても、このサイトらしいライフハック術のたぐいとは、まったく次元が異なります。しかも、「何度も生まれ変われなければ実際には体験できないような、さまざまな感情や出来事」もふんだんにありますが、何度生まれかわってもありそうもないことまでも、文学にはめずらしくありません。いきなり自分がいも虫になってしまうことは、未来にはメタモルフォーゼ(手塚治虫作、講談社)の「ザムザ復活」のように起こるかもしれないとはいえますが、さすがに非現実的でしょう。不幸からのがれたい一心で「棒の手紙」を送ったことのある人は、ずっとかくしているだけで確実にいるはずですが、自分自身が棒になることはできません。

2番目は、とても堅実なところです。読書教育でも、よく強調される機能です。

3番目、「孤独な気持ちを癒してくれる」とありますが、本は友だち、あるいは特異な凶悪犯罪で目だった人の同級生の証言に出る、いつも本を読んでいて目だたなかった、といった意味あいではありません。「作家は文学を通じて、私たちの本当の姿を見せてくれます。」という感覚は、こども電話相談室の変化の記事で触れた、こころへの関心から文学部へという、昔の、あるいは昔ながらのルートに近いでしょう。そこは心理学の出番なのにというもどかしさと、心理学は文学部的な関心にこたえてくれないというもどかしさを表明されたときのもどかしさとが頭にうかび、もどかしいところです。

4番目、エビデンスはともかくとしても、そういう効果があるのなら、とてもありがたいと思います。趣味へのお金のかけ方の記事で取りあげた「動かない人」は、山あり谷ありの心境を安全に体験できる文学を、好まずにおとなになったのでしょうか。そういえば、週刊朝日 10月24日号(朝日新聞出版)によれば、「イスラム国」のジハードへの参入をはかった北大生は、「日本のフィクションが嫌いで、人を殺す場面で自分がどういう心境になるのか興味がある」と言っていたそうです。

さて、こういった効果を期待する範囲では、紙で読む必要はなさそうです。ですが、文学といわれると、紙の本のイメージが強いでしょう。辞書であれば、紙でさがす過程に起こるセレンディピティや、使いこんで手あかで黒ずむのが学びの実感を高める利点がありますが、これは文学では、なかなか意味をなしません。古典の名作が、青空文庫でもプロジェクト・グーテンベルクでも、無料で読める時代になったのに、人間の意識はすぐにはついていけないのです。オグバーンが、文化遅滞と呼んだ現象になります。なお、オグバーンは、新・堕落論 我欲と天罰(石原慎太郎著、新潮社)では社会心理学者とされましたが、一般には社会学者とされています。

それで思い出したのが、シロクマの屑籠にきょう出た記事、お金がなければ恋愛できない社会。です。若者の恋愛観、ないしは恋愛行動規範が、80年代に強力に商業化されたものからまだ抜けられずにいることを論じています。不況とデフレ、お財布をしばる「通信税」といった環境の変化にもかかわらず、意識がついていけていないと考えると、文化遅滞らしく見えます。ですが、その80年代の恋愛意識は、それよりずっと前の社会変動で、ようやく現れたというものではなさそうです。少なくとも、引用されている若者殺しの時代(堀井憲一郎著、講談社)は、70年代から80年代にかけてしかけられたマーケティングで、あれよあれよという間に若者たちの意識が消費社会へと取りこまれていった展開を、当時の若者の目線から浮かびあがらせました。ですので、ここは文化遅滞のパターンにはなじまないのです。80年代には流れるように転回した意識が、「失われた20年」の社会変動では失われずにいるのは、なぜでしょうか。いったんぜいたくの味を知ったら、なかなか戻れないようなものなのでしょうか。ですが、いまの若者は、生まれたときにはもうバブルもはじけた後という世代が多いのですから、直接におぼえる機会はないはずです。バブル女は「死ねばいい」 婚活、アラフォー(笑)(杉浦由美子著、光文社)でえがき出されたように、バブル世代が長く現役で、恋愛市場でバブル的な行いを続けているのを見ての、観察学習が効いているのかもしれません。

「適度のストレス」の定義と広瀬すずの動画

きょう、美レンジャーに、毎日が苦しいあなたへ「ストレスに潰されない」理論的メソッド4つという記事が出ました。

「自律神経バランスの調整を得意とする、パーソナルトレーナーでもある筆者が、ストレス解消を理論的に解説」するとのことです。ですが、セリエ学説やNIOSH職業性ストレスモデルなどをきっちりと説明するわけではありません。「上司の存在、仕事量などの刺激(ストレッサー)に対して、歪みが生じたF状態をストレス状態といいます。」と始まり、いろいろ気になる人も多いと思いますが、ストレッサーをストレスとわけてあるようで、心理学での語法としてはあたりまえですが、一般向けのものですので、そこは歓迎できます。

「ストレスは決して悪いものではなく、「人生のスパイス」といわれるほど、人生において必要なものです。」、この比喩表現は、Stress Without Distress(H. Selye著、Lippincott Williams & Wilkins)にある、「Stress is the spice of life.」のことでしょう。「適度なストレスであれば、充実した人生を送れますが、過剰のストレスであれば、辛い人生となります。」、表現はともかくとしても、これもうなずけるところです。ニッカン動画にきょう出た記事、広瀬すず 「『セブンティーン』の表紙飾れた」を見ると、すずがアリスにいじり倒されるのはストレスになってはいても、楽しそうに見えます。ですが、「適度のストレスというのは、例えば(1)ストレッサー(2)適応力(キャパシティ)の天秤があった場合、(2)の適応力が重い状態を指します。」、「適度のストレス状態を作るには、(1)ストレッサーを極力小さくすることと、(2)適応力を大きくすることが必要」とします。ストレッサーを減らしすぎると、「人生において必要なもの」まで失われ、「適度」を通りこしてしまいそうですが、ここでの「適度のストレス」の定義から考えると、これでよいのです。

「具体的な対策方を2つずつご紹介」、ここからが本題のようです。2カテゴリがそれぞれ、先ほどの2種のりくつに対応するので、「理論的メソッド」と呼べるということでしょうか。ストレスコーピングの分類はさまざまですが、これは問題焦点型-情動焦点型の二分法に相当すると考えられます。

まずは、「問題解決」です。「ストレスを抱える方の多くは、問題が今後どのように続いていくのか、うまくいかなかったらどうしよう、などと未来を”悩む”ことがとても多いです。」とします。書きだしでは、ストレスはうつ病と関連づけられていましたが、時間と自己(木村敏著、中央公論新社)によれば、うつ病患者の時間世界はむしろ、ポスト・フェストゥムだとされますので、それとの関係をどう考えればよいのか、興味深いところです。

次は、「回避行動」です。一般に、うつ病の時に退職や離婚の決断は避けるべきとされますが、この環境調整の例はどうでしょうか。休職や別居は手前で止めてあるといえますが、転職はたいてい、退職が前提になるはずです。「環境を変えることで、ストレッサーが小さくなるのであれば、これは適切な回避行動といえます。」、そこで「小さくなるのであれば」という前提が確証された転職ならよいと考えてよいでしょうか。

情動焦点型にあたるほうは、まず「運動、アロマ、入浴、音楽など手軽な方法で発散」です。ソフトで「手軽な方法」であることがポイントでしょう。思考のトラップ 脳があなたをダマす48のやり方(D. マクレイニー著、二見書房)にある、「ガス抜きをくりかえすと、攻撃的な行動が強化される。」ことには、注意が必要です。

最後は、「日記に書く」です。「適応力を大きくするには、まずは、自分を知る(精神分析)必要があります。」、精神分析を受けることが自己理解にどのくらい有効かはともかくとしても、その精神分析ではありません。

さまざまなくふうを提案しながらも、最後は「自分にそぐわない考え方だと辛くなります。自然体であなたのそのままで対応していきましょう。」と、下がってみせます。「ありのままを見てほしい」恋愛心理の記事で触れたような「ありのまま」メッセージで、がっかりしたでしょうか、それとも、ほっとしたでしょうか。

先のばし対策と『3時間熟睡法』にある助言

きょう、PRESIDENT Onlineに、なぜ、「明日からやろう」と毎日毎日思うのか?という記事が出ました。

ライフハック的なテーマでは定番で、しかもいつも人気のある、先のばしのお話です。ひらめき待ちの記事も関連しますし、「意義ある先延ばし理論」を紹介する、スタンフォード教授の心が軽くなる先延ばし思考(J. ペリー著、東洋経済新報社)という本もあります。今回の記事は4ページからなりますが、1ページ目のタイトル、「先延ばしは、「サイコロステーキ」発想で解決できる」は、説明がないまま解決が先のばしされて、3ページ目、「すぐやる習慣1 チャンクダウン(一口サイズ化)する」の中でようやく、意味がわかることになります。「チャンクダウンのコツは、「一口サイズまで行動小さくする」ことです。」として、牛一頭のままでは手をつけられなくても、「これをスライスして、サイコロステーキの状態にしてもらえれば食べることができます。」とされます。私は、まずしい食生活をしているためか、チャンクアップしてつくられた、火を通すと一口サイズよりも小さくなる成型肉が頭にうかんでしまいました。業務用 牛サイコロステーキ 約100個入り(Fブランド)のような、フライパンで焼いているうちに揚げものになるものです。

もうひとつの提案は、「すぐやる習慣2 ベビーステップで始める」です。摩擦係数のようですが、「人は止まっている時が一番気が重く、先延ばしにする理由を考えます。しかし、進み始めれば心理的負荷は下がり、意欲が高まり、行動する理由を考えます。」とあります。始められない問題に対して、とにかく始めることを説くのは奇妙かもしれませんが、多くの人が言ってきたことでもあります。3時間熟睡法(大石健一著、かんき出版)にある、たばこをやめたい人への大山康晴の助言はストレートですし、田中亜弥の路上ライブでも、そんな歌を何度か聴きました。ラカンの入門書の記事でも触れた「今でしょ!」の流行も、記憶に新しいでしょう。ですが、あっという間に新しくなくなりました。2月21日付の東京中日スポーツでは、林自身が「僕はもう使いたくない」と明かしていました。それより後に出た、ほんもののエンカウンターで道徳授業 中学校編(諸富祥彦編、明治図書)の実践例5には、「エクササイズのタイトルは今流行の言葉「いつやるの? 今でしょ!」。これも生徒の関心を高めるのに役立っています」とありましたが、使ってみた先生方、反応はどうでしたでしょうか。

ゴルフでの効力期待と自由権訴訟の本気度

きょう、ParOn.に、【ゴルフ心理学】調子が悪い時は、今できることを実行しようという記事が出ました。

「結果期待」と「効力期待」という用語が登場します。これがバンデューラのものだとすると、ややねじれた印象の展開です。まず、ショートゲームできっちりカバーしていけば優勝するという結果期待はあまりなかっただろうという推測が、先に書かれます。ですが、効力期待の議論では、「藤田プロにとっての“~すれば”は、ショートゲームでのカバーであったと考えられます。」と書かれます。では、ショートゲームでカバーすれば、何が結果として得られると考えたのでしょうか。優勝では、結果期待の推測とはうまくなじみません。はなれた段落にばらしてはありますが、別々の結果に対する結果期待と効力期待とが同時に登場して、しかも後者のほうでの結果が明示されないのでは、読みにくく感じます。

「一流メジャーリーガーに対する調査でも、絶好調は全体の1割で、ほとんどは普通か、ちょっと調子が悪い状態であり、どんな状態でも、今できること、できないことを把握して、今できることをするのが、メジャーリーグで生き残るすべであることが報告されています。」とのことです。その研究報告を、不勉強な私は把握していないのですが、「絶好調は全体の1割」はともかくとしても、直観的には納得できるところです。こちらはサッカーですが、ひらめき待ち批判の記事で取りあげた、宮間あやのことばを思い出しました。

「自分とプレーオフを戦う人はイヤでしょうね。大きなミスはしないし、ボギーを打たないから」、優勝した藤田寛之プロのことばのようです。林修の仕事がうまくいく「話し方」講座(宝島社)は、「消極的」の言いかえとして「堅実」を示しました。抑うつのパラドックスのようですが、ライバルが積極的にリスクを取り、自分の努力にかかわらず向こうの成否で勝負が左右されるという外的帰属の無力感と、相手はまったくペースを乱すことがなく、ほぼこちらの成否だけで勝負が決まる内的帰属の自責感と、皆さんはどちらのほうが、よりこわいでしょうか。もちろん、「究極の選択」のような回避-回避のコンフリクト状況ではなく、現実には、逃げる自由もあります。

自由で思い出したのが、msn産経ニュースにきょう出た記事、「禁酒通知は自由権侵害」と損害賠償1円請求 福岡市に職員です。福岡市の飲酒運転問題については、市職員逮捕者続出の記事で取りあげましたが、2年以上前の1か月の「禁酒」から、現行憲法で職場に1円を要求する勝負、本気の修羅の世界なのかどうかよくわからないところも、外野としてはおもしろく感じます。そういえば、どちらも1年ほど前に出たものですが、CROSSBEAT 2013年11月号(シンコーミュージック)では久保憲司が、マヌ・チャオがどこまで本気かはわからないとうたがい、週刊文春 9月19日号(文藝春秋)では適菜収が、民主党政権をリング型と表現して、プロレスのようでどこまで本気かわからないと評しました。

人見知りと学会での「決まり文句」による失敗

きょう、スゴレンに、【ランキング】「私、人見知りなんです…」の本当の意味とは? 女性が初対面の男性に対して人見知りアピールをする心理ベスト3という記事が出ました。

人見知りアピールについては、内田理央が考えた理由の記事でも取りあげました。内田の二面性説は、今回の「ベスト3」には入らず、かわりに自己ハンディキャップ化的なものが、2位にきました。

1位は、「本当は男性のほうから積極的に話しかけてほしい」です。2位と3位にはつかない「本当は」の意味は、ほんとうは何でしょうか。「積極的な男性のほうがいい。」という、自分の価値観にあう相手を求める「いい」だけでなく、「男性に質問されたら答えるというスタンスがいいので」という、自分の価値観にあう自分を求める「いい」もふくめてあります。ですが、マイナビニュースにきょう出た記事、女性慣れしてない男性の特徴 -「質問ばっか」「急に誘う」「キスが下手」のようなこともあります。結局は、おなじみの決まり文句、米印の出番でしょうか。そういえば、科学者のためのポスターセッションガイド(P.J. Gosling著、丸善)は、学会発表でよくある失敗のひとつに、「決まり文句」を挙げました。

さらに、ランク外だったのだと思いますが、最後に「逆に「話しかけてこないでね」という防衛線で使っている場合もある」と書きたされます。これは、内田説にもなかったものです。人見知りアピールには、さまざまな機能があるのです。

機能で思い出したのが、マイナビウーマンにきのう出た記事、20分前に頭が切り落とされたコブラに噛まれたシェフです。きのう出たときには「すぐに体の全ての昨日が停止してしまいます」とあったところについて、きょうのお昼ごろでしょうか、「昨日」から「機能」へと修正されました。